「Terroir.media」公開レポート:日本ワイナリーの魅力を一挙大公開!④

皆さま、こんにちは!いつも「Terroir.media」をご覧いただき、ありがとうございます。

「Terroir.media」は、個性と魅力あふれる日本のワイナリーを紹介するWebメディアです。日本全国のワイナリーにインタビューを実施して、こだわりのぶどう栽培やワイン造りを徹底取材してお届けしています。

2020年11月の創刊以降、190軒以上の日本のワイナリーの紹介記事を掲載している「Terroir.media」。

日本のワイナリーにさらなるスポットを当てる機会を設けたいと、2023年から「Terroir.awards」を開催しています。日本ワインの普及に貢献し、さらには日本ワインを「文化」として定着させることが狙いです。

「Terroir.awards 2024」受賞ワイナリー・ノミネートワイナリー発表記事はこちらからご覧いただけます!

今回、第2回目となる「Terroir.awards 2024」をweb上で開催するにあたり、この3年間の「Terroir.media」のインタビューの成果を、レポートとして皆様にご提供いたします。

レポートは下記のように構成されています。

  • 第1章 日本ワインの現在地(記事はこちらからご覧いただけます!)
  • 第2章 「Terroir.media」インタビューの特徴と各ワイナリーの取り組みを紹介!
    (前編はこちらから・後編はこちらからご覧いただけます!)
  • 第3章  「Terroir.awards 2024」受賞ワイナリー・ノミネートワイナリーの取り組みを紹介!

今回は、第3章「Terroir.awards 2024」受賞ワイナリー・ノミネートワイナリーの取り組みを紹介!をお届けします。

第3章「Terroir.awards 2024」受賞ワイナリー・ノミネートワイナリーの取り組みを紹介!

この章では、今回「Terroir.awards 2024」で設けた5つの賞の大賞に選ばれたワイナリー、ノミネートされたワイナリーの取り組みについて、それぞれ紹介します。
23のワイナリーを紹介します!各ワイナリーの魅力溢れる取り組みにぜひご注目ください。

▶︎持続可能大賞
自然との調和を大切にし、循環型農業システムを積極的に取り入れるワイナリーを 選出します。

持続可能大賞】
ドメーヌヒデ(山梨県)
Terroir.media掲載記事はこちら!

創業者の渋谷(しぶたに)英雄さんは、臨床心理士やダイバーなどの経歴を持ち、50代でワイン醸造を開始。日本全国を巡って探し出したぶどうの栽培適地で、マスカット・ベーリーAを中心とした多様な品種を栽培。「よそ者を畑に入れない」という表現を用い、畑にあるものだけですべてを完結させる「循環型農業」を実践する渋谷さん。肥料はぶどうの搾りかすを堆肥にしたものを使用。搾りかすを撒き続けることで土壌が酸性化するのを防ぐため、ぶどうの枝を炭化させたものを撒いて土壌を中和している。2019年ごろから「炭化枝」を作り、脱炭素社会の実現を目指す取り組みの先陣を切るドメーヌヒデ。「月の満ち欠け」や「潮の満ち引き」を意識したぶどう栽培を行い、農薬を使わず病気のない樹を育てることに成功している。

持続可能大賞 ノミネートワイナリー】
カンティーナ・ヒロ(山梨県)Terroir.media掲載記事はこちら!
代表の広瀬さんは栽培の難しいイタリア品種とヤマブドウ系交配種を栽培。天候に左右されないぶどう栽培を実現するため、堆肥と米糠、自家製の肥料を撒き、土づくりに注力。「やまなしSDGs登録制度」に登録し、2030年に向けた指標を定めて、剪定材を炭化し地中に貯留するなど3つの宣言を行い、環境、社会、経済の3分野で持続可能な農業を目指す。

横濱ワイナリー(神奈川県)Terroir.media掲載記事はこちら!
日本各地の環境に配慮した契約栽培農家から仕入れたぶどうを使い、極めてナチュラルな醸造を行い、2020年からは横浜での無農薬ぶどう栽培も開始。サスティナブルなワインづくりのためワインボトルをリユース、2022年12月にはJAS法に基づく「有機認証圃場」に認定された。5年後を目標に、廃棄物を可能な限り出さない仕組み構築を目指す。

Vinoble Vineyard & Winery(広島県)Terroir.media掲載記事はこちら!
ぶどう栽培・ワイン醸造から、苗木生産やぶどう棚造りなども手がける代表の横町さん。様々な品種を栽培しながら広島三次に合う品種を模索中。ピノ・ノワールは期待が大きいという。剪定枝を燃やさずに「チッパーシュレッダー」を導入し、剪定枝をチップにして畑に戻すことで、二酸化炭素を排出せず環境に配慮した農業を実現。土中の微生物が増えるという効果も。

島之内フジマル醸造所(大阪府)Terroir.media掲載記事はこちら!
学生時代からワインに興味を持ち、山梨や海外に足繁く通い、ワイン造り・ぶどう栽培を体験した藤丸さん。大阪と東京にワインショップ、ワイナリー兼レストランを運営し、大阪でぶどう栽培も行う。大阪府が認定する「大阪エコ農産物認証制度」を取得、ぶどうの搾りかすを蒸留酒やウニ養殖の餌に活用する。不要な容器を出さない取り組みなど精力的に活動。

▶︎地域密着ワイナリー大賞
地域との連携を大切にし、地域経済の活性化に積極的なワイナリーを選出します。

地域密着ワイナリー大賞】
南三陸ワイナリー(宮城県)
Terroir.media掲載記事はこちら!

東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町を、地元食材と生産者をつなぎ復興させたいと立ち上がった代表の佐々木さん。銀鮭養殖の発祥地として名高い志津川湾の目の前に位置し、海と山に囲まれ食材豊かな南三陸町。地元食材に合うぶどうとして、シャルドネ、アルバリーニョ、メルローなどを栽培。毎年恒例となった海中熟成ワイン引き上げイベントでは、養殖ネットにくくりつけ海中に沈められたワインボトルを、船に乗り漁師が引き上げる様子を見学、ワインボトル洗浄作業を体験後、南三陸町の海・山の幸をふんだんに使ったお料理と自家製ワインを堪能できる大人気イベントだ。2022年からは「ワインツーリズムさんりく」を開催、南三陸、気仙沼、陸前高田、大船渡の4か所をシャトルバスで結び、各地のワイナリーのワインが楽しめる。地元高校生とのコラボイベントなど、毎年新たな取り組みを精力的に展開し、南三陸町をワインを通じて盛り上げる。
南三陸ワイナリー株式会社 代表取締役 佐々木道彦様よりいただいたコメント
地域密着ワイナリー大賞に選出いただきありがとうございます。南三陸で生まれたワインが志津川湾の豊かな海産物や山の恵みとつながり、人と人がつながり、そして南三陸と多くの人々がつながることを目指して、これからも地域に根差した活動を続けていきたいと思います。

地域密着ワイナリー大賞 ノミネートワイナリー】
蔵邸ワイナリー(神奈川県)Terroir.media掲載記事はこちら!
都市部農業のビジネスモデルを確立するため、米作りや野菜作り、地元野菜を堪能できるレストラン、ワインスクール講師など幅広い事業を展開する代表の山田さん。「ワイン造りや農業を志す人の支援と育成」こそが蔵邸ワイナリーの存在意義だと語る。ぶどう樹の除葉や傘かけは地域ボランティアを募集。稲刈り体験など地域住民が「参加して楽しい」経験を通じて「農業の仲間づくり」を目指す。近隣大学と共同し農業教育にも力を入れる。

とみおかワインドメーヌ(福島県)Terroir.media掲載記事はこちら!
原発事故と津波による甚大な被害を受けた富岡町。ワインで地域をブランド化し魅力を発信することで、地域住民の交流環境や観光産業の育成を図ろうと奮闘する代表理事の遠藤さん。ぶどう栽培は町民有志10名で2016年より開始。豊かな海と川の食材に合うワイン造りを目指す。富岡駅ほど近くに現在建設中のワイナリーは都心からのアクセスも抜群。

香月ワインズ(宮崎県)Terroir.media掲載記事はこちら!
ぶどう苗はクローン型から厳選、海外から取り寄せ40品種以上を無農薬で育てる代表の香月さん。宮崎大学応用生物化学科と共同で、食物連鎖を利用した農業の有用性をさぐる。売上が低迷する宮崎名産「日向夏」を使い「日向夏ワイン」を造り、ワインに加工し付加価値を付けることで地元農業活性化を目指す。

岩崎醸造(山梨県)Terroir.media掲載記事はこちら!
愛媛出身の代表の白石さん。雨量や日照量などの気象データを記録できる装置を東京の企業と協働で開発に乗り出す。また、文部科学省が推進する「マイスター・ハイスクール事業」では経験豊富で幅広い視野が評価され、「マイスターハイスクールCEO」に任命。山梨のワイン産業が若い世代に受け継がれるよう教育現場でのマニュアル作成等に参画中。

▶︎新進気鋭大賞
新規参入、かつ創業時期とぶどうの栽培開始時期が2020年以降のワイナリーを選出します。

新進気鋭大賞】
ドメーヌ ミカヅキ(岩手県)
Terroir.media掲載記事はこちら!

高校時代に地元陸前高田で東日本大震災を体験した代表の及川さん。陸前高田にワイナリーを創り地元を復興させたいと、2021年に20代で起業。栽培品種をアルバリーニョに絞り、「海のワイン」造りを目指す。アルバリーニョを選んだ理由は、病気に強く栽培が容易で、陸前高田の特産品である海産物との相性が良いから。ぶどう栽培は「マニュアル化」を重視。地域産業として継承されることを目的に、属人化せず誰もが参加できる仕組みを構築中。ワイン造りを経験したい人にオープンなワイナリーでありたいと、2024年完成予定の醸造所では委託醸造も積極的に受け入れ予定。近隣のりんご農家から引き継いだ畑で採れたりんごでシードルも醸造。1/15までに販売されたシードルの売上金全額が能登半島地震に寄付された。
ドメーヌミカヅキ 代表 及川恭平様よりいただいたコメント
この度は「新進気鋭賞」に選出していただき、心より感謝申し上げます。これからも高品質なブドウ栽培とワイン醸造に尽力し、多くの学びを得ながら、岩手・陸前高田の天地人を活かしたユニークなワインを創造して参ります。

新進気鋭大賞 ノミネートワイナリー】
スペンサーズ・ヴィンヤーズ(茨城県)Terroir.media掲載記事はこちら!
つくば市でぶどう栽培&東京のクラフトワインショップで手料理と自社ワインを提供する代表の芦野さん。会社員時代に東日本大震災を経験、疲弊した社員を励まそうと毎朝5時起きで社員100人分の弁当を作る中で、料理とお酒の力で人の心を動かしたいと起業。土を柔らかくし根を育てるため圃場では重機を使わず、徹底した収量制限を行う。

よさ来いワイナリー(高知県)Terroir.media掲載記事はこちら!
窪内さんはゼロから栽培醸造を学び、耕作放棄地を譲り受け2020年からぶどう栽培開始。降水量の多い高知で草生栽培、化学農薬・肥料不使用を実施。皮ごと醸した「2022 雄宝」は「香港和酒アワード2023」にてシルバー賞受賞。高知市中心部に都市型ワイナリーをオープンし、「高知をワインの銘醸地に」をかかげ、ワイン造りを目指す人の高知誘致を目指す。

雪川醸造(北海道)Terroir.media掲載記事はこちら!
ぶどう栽培実績のある東川町地域おこし協力隊に志願し、2021年東川町にワイナリーをオープンした山平さん。ファーストヴィンテージの「スノー リバー アンスパークリング ロザート 2021」が「サクラアワード2022」でゴールドを受賞。自身の経験や知識を発信し続け、NexTalk コラム「ワインとワイナリーをめぐる冒険」はワイン造りに興味ある人必読。

一家農園(山形県)Terroir.media掲載記事はこちら!
中学時代の仲間と「なにも足さず、多くを引きすぎない正直なワイン造り」 をコンセプトに創業した針生さん。農薬・化学肥料・酸化防止剤不使用、野生酵母のみ使用、無清澄で無濾過、 非加熱醸造と徹底したワイン造りを行う。「アレルギーに悩む患者にも飲めるワインではないか」と医師からの問い合わせも。ブランド価値を重視した、次世代に繋がる農業を目指す。

▶︎「Terroir.media」大賞
「Terroir.media」を運営する株式会社Henry Monitorが、独断と偏見で選定した「このワイナリーの取り組みにぜひフォーカスしたい!」というワイナリーを選出します。

「Terroir.media」大賞】
サントリー登美の丘ワイナリー(山梨)
Terroir.media掲載記事はこちら!
受賞理由
登美の丘のテロワールを徹底的に追求。気候変動にも柔軟に対応し、高付加価値化を実現。日本ワインのブランド価値と品質の向上を目指し、他社とも積極的に協働しながら、非常に価値ある取り組みをおこなうワイナリーである。

2022年、新ブランド「SUNTORY FROM FARM」が誕生した。「つくり手が日本の自然、風土と畑に向き合い、匠の技と愛情を込めてワインをつくる」 という思いが込められている。成果はすぐに現れ、イギリスのワインアワード「Decanter World Wine Awards 2023」にて「登美の丘 甲州2021」が最高位のプラチナを受賞。畑の特徴を細分化し区画ごとに徹底的に調べあげ、そこから誕生するぶどうをイメージしながらワインを造る。品種は畑の「テロワール」を表現する手段であり、品種に固執する必要はないと栽培技師長の大山さんが語るように、登美の丘ワイナリーのフラッグシップワイン「登美 赤」は時代と共に使用品種が変遷。現在は「プティ・ヴェルド」に可能性を見出す。プティ・ヴェルドの品質向上には「種の成熟・フェノール化合物の成熟」が重要で、最適な収穫時期をスタッフ総出で見極め収穫する。「登美の丘のプティ・ヴェルドを世界に送り、日本や登美の丘を世界のワイン地図に載せることがサントリー登美の丘ワイナリーの使命」。日本ワインの未来を担うワイナリーである。
サントリー登美の丘ワイナリー 栽培技師長 大山弘平様よりいただいたコメント
私たちが情熱を注いできたワインづくりが少しずつ前に進んでいることを評価頂いたことに深く感謝しております。私たちは長い歴史の中、自然環境を尊重しながら人の知恵や工夫が持つ力も大事にして、丁寧にブドウとワインを育んできました。ここ登美の丘の風土が、そのままワインに反映されお客様に届くことを常に願っています。これからも一層、私たちのワインが皆さまの予想を越えるものになり、支えて下さる全ての皆さまにとって特別なものになりますようにワイン造りに専念して参ります。

▶︎ワイナリーが気になるワイナリー大賞
「Terroir.media」で今までに取材したワイナリーが選ぶ、「ワイナリーが気になるワイナリー」にフォーカスします!ワイナリーからの投票が最も多かったワイナリーを大賞として選出しました。「Terrroir.awards 2024」では、同票を獲得した2ワイナリーが選出されました。

ワイナリーが気になるワイナリー大賞】
ドメーヌ タカヒコ(北海道)
Terroir.media掲載記事はこちら!

余市にてピノ・ノワール一本で勝負する曽我貴彦さん。大学ではワイン研究に没頭し、教員として働くも「ワインは『発酵』で美味しくなるのではなく、ぶどうで決まる」と、研究者を辞し造り手の道へ。栃木県「ココ・ファーム・ワイナリー」で10年勤務後、2009年より北海道余市へ移住、本格始動。雨の多い日本でワイン造りを選択した理由は「日本の食文化に合うワインを造りたい」から。「夏涼しく、雨量もあり冬越できる」ワイン用ぶどう栽培の適地として余市を選択。有機栽培、野生酵母で発酵、一部のワインは酸化防止剤不使用。地域の味を失いかけている日本の食文化に警鐘を鳴らす曽我さんは、積極的に海外展開する理由を「海外で和食にあう日本ワインが評価されることで、日本人が日本の食文化の素晴らしさを再確認してほしいから」と語る。出汁ベースの日本食にドメーヌ タカヒコのワインが合う理由、それは「お出汁味」がドメーヌ タカヒコのワインに存在するからだ。

ワイナリーが気になるワイナリー大賞】
機山洋酒工業(山梨)Terroir.media掲載記事はこちら!

1930年代から甲州市塩山にてワイン造りを開始。3代目代表の土屋さんは、社名に「工業」がつく理由を「戦後に立ち上がった企業の社名には、日本の復興を願い『工業』がつくものが多い。ワイン造りは農業だが、社名は設立当時の時代背景を映す鏡だと思ってもらえれば嬉しい」と語る。畑面積の限られた山梨で、生計を立て、消費者が喜ぶワインを造り続けるためには、収量が安定した品種を選ぶことが大切だ。ぶどう栽培で重視することは、健全で、果実本来のフレーバーが最も豊かに香る「糖度が完全に上がった」状態のぶどうを収穫すること。ワイン醸造で重視することは、家族経営で安定したクオリティのワインを造るために、シンプルかつ、毎日のリズムを大切にすること。土屋さんにとって、ワインは「祖父の時代から常に家族の食事の場にあった」存在。「日本人の日常に寄り添うワインを造るワイナリー」というブランドイメージが確立されたワイナリーである。
機山洋酒工業株式会社 代表 土屋幸三様よりいただいたコメント
この度は「ワイナリーが気になるワイナリー大賞」に選出していただき誠にありがとうございます。これを機にワイン造りのあり様を振り返り、真摯にワインと向き合っていきたいと思います。

ワイナリーが気になるワイナリー大賞 ノミネートワイナリー】
丸藤葡萄酒工業(山梨)Terroir.media掲載記事はこちら!
勝沼にて130年続く老舗ワイナリー。甘口ワイン全盛期だった時代に辛口ワイン製造を開始、1988年「ルバイヤード甲州シュール・リー」誕生。1989年より欧州系ぶどう品種の垣根栽培を開始。不耕起栽培、草生栽培、除草剤や肥料もほとんど使わず、地元農家、近隣ワインメーカーとの絆を守る。自社ワイン蔵でのコンサート「蔵コン」がこの4月に開催。

Domaine KOSEI(長野)Terroir.media掲載記事はこちら!
塩尻でメルロ一本で勝負する味村さん。減農薬で栽培する畑にはバラが植えられ、Domaine KOSEIのシンボルに。ぶどうと同じ病気に早期罹患する性質のバラがぶどうを守り、美しさが心を癒す。「雑味がなく喉をすっと通るようなワイン」造りを目指し、醸造のこだわりは「サニテーションと貯酒管理」。ワイン造りを志す未経験者の受け入れも積極的に行う。

大三島みんなのワイナリー(愛媛)Terroir.media掲載記事はこちら!
瀬戸内海に浮かぶ大三島。建築家の伊東豊雄さんが、耕作放棄地を活用し「みんなでワイナリーを造ろう」と立ち上がる。苗木オーナー制度を積極的に展開、島みかんで瓶内二次発酵スパークリングを製造、ワインの蝋キャップに大三島産蜜蝋を使用、近隣ワイナリーとぶどうを交換してワインを造るなど、地域を巻き込みコラボレーションの可能性を広げ続ける。

サントリー登美の丘ワイナリー(山梨)Terroir.media掲載記事はこちら!
「Terroir.media」大賞を受賞したサントリー登美の丘ワイナリーの紹介文は、前述の「Terroir.media」大賞をご覧ください!

GAKUFARM & WINERY(長野)Terroir.media掲載記事はこちら!
松本市笹賀にて、農薬使用を極力控え「山の恵み溢れる土地らしさ」を探求。様々な品種を栽培する中で注目はシュナンブラン。強い酸を落ち着かせるため収穫期を引き伸ばし、干しぶどうの状態で収穫、濃く余韻が長いワインを生み出す。ラ・フランスを加えたシードル造りや新たな醸造方法の導入など、ガレージワイナリーとして様々な試みに、楽しく果敢に挑戦し続ける。

Domaine Mont(北海道)Terroir.media掲載記事はこちら!
余市にてピノ・グリを栽培。その他品種は近隣農家から購入し、収穫後その日のうちに仕込む。JAS有機農作物の認証を取得、有機栽培を行い、野生酵母を使い酸化防止剤不使用。海外輸出も積極的に展開し、2023年には世界でもっとも予約が取りにくいレストラン「noma」が期間限定で出店した「noma kyoto」にて、ドメーヌ・モンのワインが提供された。

終わりに

改めまして、受賞されたワイナリーの皆様、おめでとうございます!

今回のレポートをお読みいただいた方が、「日本ワインを飲んでみよう」「日本のワイナリーを訪れてみよう」「日本のワイナリーを応援しよう!」と思うきっかけになれば嬉しいです。

ワイナリーの皆様がこのレポートを読んでくださり、貴ワイナリーのさらなるご発展のヒントになれば幸いです。

この3年間「Terroir.media」が取材を通して得た日本のワイナリーの素晴らしい取り組みについて、ぜひダイジェストで届けたい、との思いから、今回のレポートを作成いたしました。

「Terroir.media」が2020年11月の創刊以降、本日まで発信を続けることができたのは、ワイナリーの皆様が「Terroir.media」の趣旨にご賛同くださり、快く取材に応じてくださったからにほかなりません。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

「Terroir.media」は来年以降も「Terroir.awards」を継続開催し、日本のワイナリーにスポットを当て、日本ワインの普及に貢献いたします。

「Terroir.media」では、引き続き日本全国のワイナリーの魅力を発信していきます。
これからも、「Terroir.media」のコンテンツをお楽しみに!

            ©株式会社Henry Monitor 執筆:長島綾子 レビュー:小松隆史


★本メディアは、個性と魅力あふれる日本のワイナリーを紹介する、日本ワイナリー専門Webメディア「Terroir.media」です。

★日本全国のワイナリーにインタビューして、こだわりのぶどう栽培とワイン造りを徹底取材してお届けしています。まだお読みいただいていない過去記事がありましたら、チェックしてくださいね。

★「Terroir.media」公式SNSも随時更新中です。皆様からのフォロー、いいね、コメントなどをお待ちしています。

★「Terroir.media」に紹介記事掲載をご希望のワイナリー関係者の皆さま、ぜひお気軽にご連絡ください。インタビュー・ご紹介記事作成はすべて無料で対応しています!

メールアドレス:terroir@henrymonitor.com

関連記事

  1. 「Terroir.media」公開レポート:日本ワイナリーの魅力を一挙大公開!②

  2. 「Terroir.media」公開レポート:日本ワイナリーの魅力を一挙大公開!①

  3. 「Terroir.media」公開レポート:日本ワイナリーの魅力を一挙大公開!③