追跡!ワイナリー最新情報!『中伊豆ワイナリー シャトーT.S』新銘柄誕生など充実の年

温暖な気候が魅力の伊豆半島にある複合レジャー施設、中伊豆ワイナリーヒルズ。その中にあるワイナリーが、「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」だ。ワイン愛好家のオーナーの夢と、地元への恩返しの思いから生まれたワイナリーである。

中伊豆ワイナリー シャトーT.Sでは、伊豆の気候に適したぶどう品種から高品質なワインが造られている。酸が柔らかでトロピカルフルーツを思わせる香りは、まさに「南国のワイン」といった雰囲気。伊豆ならではのテロワールがしっかりと表現されている。

伊豆は降水量が多い地域だが、雨対策を徹底したぶどう栽培で天候の難しさを乗り越える。伊豆の気候で育まれたぶどうだからこそ、中伊豆ワイナリー シャトーT.Sならではの個性が輝くワインが生まれているのだ。

今回は中伊豆ワイナリー シャトーT.Sの2021年について、醸造商品管理責任者の松本智康さんと、広報・広告担当の川口いづみさんにお話を伺った。ワクワクするような話題の数々が飛び出したので、ぜひお楽しみいただきたい。では、中伊豆ワイナリー シャトーT.Sの1年を追っていこう。

『降水量の多かった2021年 伊豆でのぶどう栽培』

はじめに伺ったのは、中伊豆ワイナリー シャトーT.Sの、2021年のぶどう栽培の様子について。気になる最新情報を、松本さんにお話いただいた。

▶︎災害レベルの雨に見舞われた2021年

まずは、2021年伊豆地方の天候から見ていこう。高温多湿傾向のある伊豆周辺だが、2021年は1年を通してどのような天候だったのだろうか。

「春先から雨が多い1年で、短期間でまとまった量が降りました。近年よく見られる天候の傾向ですね」。

2021年の春から秋にかけて、伊豆ではぶどうの生育期の雨量が、例年よりやや多めだった。中でも特に、7月1日から3日にかけての豪雨は凄まじかったという。

圃場にもっとも近い気象観測所がある三島では、たったの3日間で400mm以上という猛烈な降水量を記録した。この雨量がいかに多いかは、例年の降水量と比較するとわかりやすい。通常、梅雨である7月の月間降水量は600mmほど。3日間だけでの400mmの降雨が非常に多いことがわかるだろう。

「熱海や三島ほどではありませんが、圃場にも数日間で300mmほどの雨が降ったでしょう。熱海では土石流災害が発生するほどの大変な豪雨でした」。

畑の排水が間に合わないほどの雨は、ぶどうの生育に影響を及ぼすことがある。ぶどうの根が土の中で水に浸かった状態になり、ダメージを受けてしまうことが考えられるのだ。

「根が傷むと、養分が吸い上げにくくなるので、熟度の上昇が緩やかになります。2021年は梅雨明け後に曇りが続いたことも影響し、ぶどうの熟度が上がりきらない年でした」。

例年より1~2度ほど、糖度が低い状態での収穫になった。

一方、「酸」にも注目したい。中伊豆ワイナリー シャトーT.Sのある伊豆は温暖な気候のため、これまでは収穫時のぶどうの「糖度が上がるにつれ、酸が下がりやすい」傾向にあった。しかし2021年は糖度の伸びが緩やかだった代わりに、酸が十分に残ったのだ。

酸の残るワインには骨格やキレが生まれる。2021年の特徴的な要素として、しっかりとした酸が感じられる、いつもとは違った中伊豆ワイナリー シャトーT.Sのワインの質感を楽しみたいものだ。

▶︎雨と共に生きる 降水量と向き合う覚悟

「伊豆でワインを造る以上、雨への覚悟は必要です。雨が降ることを前提として、病気のない健全なぶどうを育てるためにできることを常に考えています」。

伊豆は、年間で2000mmほどの降水量がある。造り手たちは、常日頃から雨と向き合いながらぶどうを育てている。雨をいつもそこにあるものとして受け入れ、よいぶどうを育てることに全力を注ぐのだ。

雨対策としておこなっているのは、一部圃場の暗渠排水やグレープガードの設置などがある。2021年も引き続き、丁寧に雨対策を実施した。

ここで、中伊豆ワイナリー シャトーT.Sならではのグレープガードの取り扱いを紹介しよう。

「グレープガードは一般的に秋雨対策として設置されますが、うちは昔から、梅雨前に張ることを徹底しています」。

中伊豆ワイナリー シャトーT.Sでは、夏前からグレープガードで徹底的に雨を予防し、病気の発生を防ぐ。雨が多い地方だからこそ、念には念を入れて早期から雨対策をおこなっているのだ。

なお全国的には「秋雨対策」として取り入れられてきたグレープガードだが、近年は降水量の増加傾向により梅雨前に設置するワイナリーも増えているそうだ。中伊豆ワイナリー シャトーT.Sは以前から雨対策を徹底していたため、環境の変化にもいち早く対応できている。普段から雨が多いことを前提としてぶどう栽培に取り組んできたからこその強みだ。

また、雨対策として重要視している点がもうひとつある。「適切な防除」を徹底することだ。適切なタイミングでの防除は、健全なぶどうの生育に欠かせない。タイミングを逃さず防除作業を実施するには、農場作業のスケジュール管理が必要不可欠だ。

「雨が多いと実施できない作業も多いため、スケジュール管理は大変です。しかし2021年はスケジュール通りに動くことができました」。

結果的に病害や虫害の発生は最小限に抑えられ、健全なぶどうを収穫することができた。

雨対策のために重点的におこなった作業の中でも、代表的なものを紹介しよう。まずは、「除葉」。その名の通り、ぶどうの葉を取り去る作業だ。湿気が溜まるのを防ぎ日光を効率よく当てるために実施する。グレープガードの下や房まわりにある葉は積極的に除去し、ぶどうにとって心地よい環境を維持しているのだ。

続いては、「副梢整理」。副梢とは葉の根元から後から伸びてくる脇芽のことで、短く切って必要な栄養分をぶどうの実に回すためにおこなう作業だ。また、風通しをよくする効果もある。

適切な管理の甲斐あって、2021年中伊豆ワイナリー シャトーT.Sのぶどう収穫量は過去最高を記録。異常気象の中でも収量を確保できたのは栽培家たちの努力の賜物だといえるだろう。

『充実のワイン醸造2021 新銘柄や新たな醸造の試み』

続いては、2021年に醸造、発売された「ワイン」についての話題に移ろう。

赤ワインは樽熟成中だが、白ワインは瓶詰めが完了したという2021年ヴィンテージ。ぶどうは糖度が控えめで酸が残ったのが最大の特徴だ。例年とは違った魅力を放つ最新ヴィンテージの銘柄やこだわりについてじっくりと見ていきたい。

松本さんに中伊豆ワイナリー シャトーT.Sのワインの中で好きな銘柄を伺ったところ、「信濃リースリング」との答えが返ってきた。

「信濃リースリングは、自分が一番携わってきた思い入れのある品種です。伊豆の特徴が出せている銘柄だと言われることも多く、気に入っています」。

それでは、愛と熱意を持った造り手たちによる、2021年のワイン醸造についてご覧いただこう。

▶︎2つの新銘柄が登場

2021年にお披露目となった銘柄がふたつある。ひとつは「伊豆 プティ・マンサン2021」。もうひとつは「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2021」だ。それぞれ紹介していこう。

「伊豆プティ・マンサン」は、試験醸造という扱いだ。ハーフサイズのボトルで300本ほど生産され、ワイナリー限定での販売となっている。試験醸造中のため、お客様の率直な意見や感想を聞きたいという。そのため、有料試飲コーナーで提供し、試飲後には感想をアンケートに記載してもらっている。

「日本では近年栽培が増えてきた品種。小粒で糖度が上がっても酸が残りやすく、香りも特徴があるため伊豆に適しているのでは」と、考えているそうだ。まだまだ発展途中の段階にある、興味深い銘柄だ。少量生産の貴重な味を体感したい方は、ぜひワイナリーでの試飲に参加してほしい。

そしてもうひとつの銘柄が、「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2021」。

「ソーヴィニヨン・ブランのワイン自体は今までもあったのですが、これまでは山梨県産ぶどうを使っていました。2021年は初めて自社畑からまとまった収量が確保できたのです」。

記念すべき、初の100%伊豆産ソーヴィニヨン・ブランのワインが誕生したのだ。生産本数は450本ほどで、2022年8月1日にリリースされたばかりだという。

伊豆産のソーヴィニヨン・ブランは、造り手たちの思いがこもった1本。ソーヴィニヨン・ブランを伊豆で育て始めた当初は、実すらつかなかったという苦い思い出もあったが、今ようやく、ひとつのワインとして世に出せるまでに立派に成長したのである。なんとも感慨深い。

気になる味わいは、グレープフルーツを思わせる風味が特徴だ。日本産のソーヴィニヨン・ブランに多いとされる、柑橘系のほろ苦さがある。

中伊豆ワイナリー シャトーT.Sが醸す「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2021」は、雨の影響もあり、優しい味わいに仕上がった。柔らかで繊細な風味は、しっかり冷やして飲むのがぴったり。松本さんおすすめのペアリングは、鮎の塩焼きやシンプルなサラダなど、素朴かつ自然の苦味がある料理との組み合わせだ。

「ぶどうの特徴を感じられるよう、スタンダードな造り方を選んでいます。ソーヴィニヨン・ブランならではのシンプルなよさを引き出しました」。

ソーヴィニヨン・ブランらしい爽やかさと、日本産らしいほろ苦さ。伊豆の2021年を感じたい。

▶︎おすすめワイン「伊豆シャルドネ 2021 アンウッデッド」

新銘柄以外にも、2021年に注目すべきワインを紹介したい。

松本さんがおすすめしてくれたのは、「伊豆シャルドネ 2021 アンウッデッド」。「Unwooded(アンウッデッド)」、つまり木樽を使用していないシャルドネのワインだ。中伊豆ワイナリー シャトーT.Sでは、木樽熟成のシャルドネと、木樽不使用でステンレスタンク熟成したシャルドネの2種類を醸造している。

「シャルドネはぶどう本来の特徴が少なめなので、木樽で熟成することが多いのです。しかし『アンウッデッド』には、特別なシャルドネを使用しており、ぶどう由来の爽やかな香りを楽しんでもらえるようなワインに仕上げました」。

特別なシャルドネとは、いったいどんなものなのだろうか?

実は、アンウッデッドに使用されるのは、新しい区画の畑に植えられているシャルドネのみを使用している。新しい区画は南西向き斜面の畑であり、より水はけが良好な環境になっている。そして、この「新しい畑に導入した苗」自体にも秘密があるという。

「シャルドネの中でも『長野県高山村でマサルセレクションにより選抜され育種された苗木』を導入したのです。6年ほど前に導入したのですが、初収穫を迎えたときから香りの違いに驚きましたね。特有の華やかな香りを生かすため、樽を使わず醸造すべきだと考えました」。

マサルセレクションとは、1種類の優良クローンを決めてひとつの畑に植えるクローン選抜とは異なる。数種類のクローンを畑に植えて、そこから優良なぶどうを付ける株を選抜し、穂木を採取して苗木を作る方法だ。

「伊豆シャルドネ 2021 アンウッデッド」は、2022年7月にリリース済み。夏を美しく彩る、香り高く爽やかな白ワインだ。

また、2021年ヴィンテージの樽熟成シャルドネも7か月の樽熟成後にビン詰めされており、瓶の中で寝かされる期間は、最低3か月。2022年9月に発売される。

「樽熟成の場合、樽の香りがワインに馴染むまで寝かしたほうが、香りが調和して美味しくなります。」

ひと足先に「アンウッデッド」を楽しみながら、樽熟成のシャルドネのリリースを待つのがおすすめだ。

▶︎「シャトーT.Sレッド 甘口」と「マルスラン」

ワインコンクール「サクラアワード2022」でゴールド賞を獲得したワイン、「シャトーT.Sレッド 甘口」は、山梨県北杜市の畑で栽培されたメルローとマルスランから造られたワイン。赤ワイン本来の渋みと芯がありつつも、ほのかな甘味を感じられるのが、「シャトーT.Sレッド 甘口」ならではの魅力だ。

甘口ワインながらも「赤ワイン特有の濃さ」を表現できているのには、醸造方法に秘密があった。「シャトーT.Sレッド 甘口」の醸造では、最初に「辛口の赤ワイン」が造られる。その後、完成したワインに補糖することで、甘みを引き出しているのだ。

辛口赤ワインがベースになっているため、甘口でありつつもタンニンの効いた、どっしりとした味わいが明確に感じられるのである。

また、「シャトーT.Sレッド 甘口」に使用されているぶどう品種「マルスラン」についても紹介しよう。

「マルスランは、今後日本で注目されていくと思われる品種のひとつです。自社でもマルスランの栽培量を増やしています」。

マルスランが日本で増える可能性があるのは、温暖な気候に適したぶどうだからだ。カベルネ・ソーヴィニヨンとグルナッシュの交配種で高温や多雨でも生育し、色づきもよい。しかし現状では国内の苗木屋にあまり出回っておらず、自社で接ぎ木をして増やしてきた。2022年は2tほどの収穫が見込まれている。

「2021年ヴィンテージの自社栽培のマルスランを使ったワインは、早くて冬の発売になるでしょう」。

マルスランの可能性は、「ブレンド」にもある。松本さんは、メルローやカベルネ・ソーヴィニヨンといった品種とマルスランをブレンドすることでお互いのよさを引き立て合うことができると考える。マルスランの持つフルーティーさや濃い甘みは、西洋品種のワインにより豊かな深みを加えることができるはずだ。

今後リリースされる。自社栽培のマルスランを使用した赤ワインからも目が離せない。

『イベント開催にも意欲』

最後のテーマは、中伊豆ワイナリー シャトーT.Sが2021年から2022年現在にかけて企画、開催してきた「イベント」について。広報・広告担当の川口さんに、さまざまなお話を伺った。

川口さんがワイナリー部門の広報・広告担当になったのは2021年のこと。ワインの醸造や栽培の作業を目の当たりにし、ワイン造りの素晴らしさや面白さを実感した1年だったという。

自然の中でワインを楽しむ喜びを伝える中伊豆ワイナリー シャトーT.Sのイベントは、心も体も豊かにしてくれる。2021年に開催したものと、2022年の予定を見ていこう。

▶︎2021年はオンラインツアーを開催

「オンラインのワインツアーを企業様に提案しました」。2021年は新型コロナウイルスが猛威を振るった1年。集客イベントの開催は難しかった。

そこで中伊豆ワイナリー シャトーT.Sが開催したのは、オンラインのワインツアー。あらかじめ参加者を募り、参加者には事前に、中伊豆ワイナリー シャトーT.Sのワインとおつまみをお届け。1回の参加者は20名ほどで、自宅などでワインを楽しみながら、パソコンやスマートフォンでガイドツアーを見ることができる内容だ。

チャットでの質疑応答も開催。まるで実際にワイナリーを訪れて楽しんでいるかのような、充実した内容のイベントになった。

▶︎2022年は来館イベントを増やしたい

川口さんは「2022年こそ、来館して楽しんでいただくイベントを企画開催したいです」と意気込みを話す。

すでに開催済みのイベントもある。2022年が2回目の開催となった「中伊豆ワインウォーク」だ。晴天に恵まれた5月におこなわれ、大好評を博した。

「リピーターの方もいらっしゃいましたよ。コロナ禍でしばらくワインウォークイベントは中止になっていたので、待ちに待った開催でしたね」。

ワインウォークのイベント内容を紹介したい。中伊豆ワイナリーヒルズの敷地内だけでなく周遊するウォーキングコースを利用して、およそ3kmを歩きながら、各ポイントでワインと料理を楽しむ企画だ。ワインは料理とのペアリングが考えられているので、満足感もこの上ない。ワインが生まれたまさにその場所で、自然に囲まれながらワインを満喫できる、贅沢なイベントなのだ。

「今後も、中伊豆ワイナリーヒルズの自然を楽しみながらワインを飲んでもらえるイベントを組み込んでいきたいです。グランピング施設のオープンも控えているので、そちらも楽しんでいただけたら嬉しいですね」。

グランピング施設では、眼前にワイン畑を眺めながら宿泊ができる。さらには乗馬などのレジャーから食まで楽しめるのは、中伊豆ワイナリーヒルズならでは。

おいしい空気の中で、のびのびと楽しむレジャーとワイン。中伊豆ワイナリーヒルズのグランピングは、自然と食とワインを愛するすべての人にとって、かけがえのない体験となるだろう。

『まとめ』

中伊豆ワイナリー シャトーT.Sの2021年は、新銘柄の醸造に積極的に取り組んだ1年になった。集中豪雨による天候被害はぶどうの糖度に影響を与えた可能性があるが、酸が残ったことにより、例年とは違った味わいの仕上がりに。2021ヴィンテージは、伊豆産のワインにはめずらしいスッキリとした風味を楽しみたい。

2021年のワインで特に注目したいのは、プティ・マンサンやソーヴィニヨン・ブランの新銘柄と、木樽不使用の「伊豆シャルドネ 2021 アンウッデッド」だ。品種やヴィンテージで異なる個性を、存分に感じてほしい。

中伊豆ワイナリー シャトーT.Sは2022年もワイン造りにイベントに、積極的に活動する。ぜひ2022年こそはワイナリーを直接訪れて、伊豆の空気を胸いっぱいに吸い込みながら心ゆくまでワインを楽しんでみよう。


基本情報

名称中伊豆ワイナリー シャトー T.S
所在地〒410-2501
静岡県伊豆市下白岩1433-27
アクセス【電車】
JR 三島駅から伊豆箱根鉄道で修善寺駅まで30分
修善寺駅から無料シャトルバスで20分~30分
またはタクシーで10分~15分
【車】
東名高速道路沼津I.Cから45分
国道136号線から伊豆中央道(有料)経由、 大仁南I.Cを降り、
修善寺駅前入り口を通過、中伊豆方面へ3km。
上和田バス停を左折してホテルワイナリーヒルへは約5分。
中伊豆ワイナリー シャトーT.Sへは約10分
URLhttps://nakaizuwinery.com/

関連記事

  1. 追跡!ワイナリー最新情報!『よさ来いワイナリー』自社醸造所が完成間近、新たな挑戦にも意欲的

  2. 『熊本ワインファーム』世界レベルのシャルドネとスマート農業で、未来を見つめるワイナリー

  3. 『山田堂』北海道・余市町で、ナチュラルかつ高品質なテーブルワインを造る

  4. 追跡!ワイナリー最新情報!『Belly Beads Winery』地道な取り組みが形になって花ひらく

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『Domaine Mont(ドメーヌ・モン)』変えない醸造から生まれるヴィンテージごとの個性

  6. 実は農業が盛んな都市・神戸が誇る『神戸ワイナリー』の歴史