追跡!ワイナリー最新情報!『DOMAINE HIROKI』「池田町をワインの町に」ワイン造りで地元を盛り上げるワイナリーの1年

「池田町をワインの町にできればと思います」と、目を輝かせながら語ってくれたのは、「DOMAINE HIROKI」代表の横山弘樹さん。

横山さんは、ワイン専用ぶどうの栽培農家として長年ぶどう栽培に携わり、2020年に自らのワイナリーを立ち上げた。2021年には晴れて、自社醸造のファーストヴィンテージをリリース。

DOMAINE HIROKIではソーヴィニヨン・ブランとメルローを中心に、土地に合うぶどう作りを実践。ヨーロッパさながらの景観が美しいぶどう畑で高品質なぶどうを育て、ぶどうのポテンシャルをしっかりと表現したワインを造っている。

ぶどう栽培とワイン醸造に実直に向き合うDOMAINE HIROKI。今回は、2021年のぶどう作りとワイン醸造、今後の展望に関して、横山さんにお話を伺った。

『DOMAINE HIROKI、2021年のぶどう栽培』

まずは、DOMAINE HIROKIの、2021年のぶどう栽培について見ていこう。

「2021年は、どの品種も房が小さめでしたね。房数は例年通りでしたが、房を手で持ってみると軽かったのです。房が小さかった分の収量は減りましたが、ぶどうの品質自体はよかったですよ」。

房のサイズが小さかったのはDOMAINE HIROKIの自社畑だけではなく、近隣のぶどう農家の畑でも同じ状況だった。原因ははっきりとはわからないが、開花時期に気温が低かったことが関係している可能性がある。また、何らかの要因で、きちんと受粉しきらなかったために小粒だったことも考えられるという。

ぶどうの生育期と収穫期の天候は、ぶどう栽培において非常に重要だ。2021年は8月に雨が多かったものの、収穫期となる9〜10月にかけては晴天が続き、雨に苦しめられることはなかった。

「ぶどうの房が小さかったので、ワインの醸造量も少なめでしたが、仕上がりには期待が持てますよ」と、横山さんは自信をのぞかせる。

▶︎質の高いぶどうを収穫

DOMAINE HIROKIの2021年の収量は、前年比にして30%ほど減少した。だが、ぶどうの房が小さかったことは、ワイン醸造においてはプラスの影響もある。房のサイズが小さい分、凝縮感のあるぶどうだったので、結果として品質のよいワインにつながったのだ。

白ワイン用ぶどうと、赤ワイン用ぶどうについて、それぞれ2021年のぶどうの特徴を紹介しよう。

まず、白ワイン用ぶどうは、高い糖度と酸度を兼ね備えた果実が収穫できた。その原因は収穫時期が遅かったことだ。

例年であれば、ぶどう収穫時期は、白ワイン用ぶどうの次に赤ワイン用ぶどうになる。しかし、2021年の白ワイン用ぶどうは酸がなかなか抜けず、赤ワイン用の収穫時期に重なるまで、樹で熟させる必要があった。そのため、酸がしっかりと残り、かつ糖度も十分に上がった状態で収穫することができたのだ。

続いて、赤ワイン用ぶどうの品質についても紹介しよう。赤ワイン用ぶどうは色が濃く、総じて高品質。収穫時期を迎える9〜10月に雨が多いと、実が水分を吸って急速に大きくなり、品質が低下してしまうことがある。だが2021年は収穫時期に好天が続いたため、品質のよい赤ワイン用ぶどうの収穫が可能となった。

▶︎柔軟な対応で困難を乗り越える

だが、通常であれば順に収穫時期を迎えるはずの、白ワイン用ぶどうと赤ワイン用ぶどう。収穫時期が重なったことは、思った以上の大変さだった。

DOMAINE HIROKIでは、収穫したぶどうは翌日中には、選果と搾汁をして仕込みに回す。果実の鮮度がよいうちに醸造を始める必要があるためだ。

「一斉に収穫と仕込みの時期を迎えてしまったので、9月の終わりから10月にかけては、まったく休みなしで働きましたね。週末には、ワイナリー併設の売店で接客を担当するスタッフも必要となるので、人手の確保が課題となりました」。

ワイナリー設立前から、ワイン用ぶどうを栽培する農家としての長い経歴を持つ横山さん。白ワイン用ぶどうと赤ワイン用ぶどうの収穫時期が重なることは、よくあることなのだろうか。

「白ワイン用ぶどうと赤ワイン用ぶどうの収穫が重なるのは、13年契約ぶどう農家をしていたころにも、1回あったかどうか程度だったと記憶しています。2021年ならではの、珍しい現象でしたね。長くぶどう栽培を続けていると、いろいろなことが起きるものです」。

自然が相手のぶどう栽培とワイン造り。予測のつかないことが毎年のように起こる。年ごとの変化に柔軟に対応していく力が求められるのが、ワイナリー経営の面白さでもあり、また難しさでもあるのだろう。

▶︎ぶどう栽培におけるこだわり

DOMAINE HIROKIでは病気のないぶどう作りに重点を置き、品質の高いワイン造りを心がけている。

「ぶどうが病気になれば、そのぶどうを取り除かないと、ワインにも悪い香りが残る可能性が出てきます。ぶどうは一部が病気になると、自らの力で治癒を試みるので、結果として全体的な品質が下がることもあります」。

横山さんがぶどうを病気から守る上でもっとも重視しているのは、風通しだ。ぶどうの房と房が重なると、雨が降った後に乾きにくくなり、病気になりやすい。そのため、ぶどう同士が重ならないように枝を整理する。場合によっては、重なってしまった房を切り落とすこともあるそうだ。

「赤ワイン用のぶどうの場合、房数を減らすことにより、陽がしっかり当たって色付きがよくなるという利点もあります。房を落として収量を制限し、ワインの品質を上げることを優先したいと考えています」。

一部に病気が発生すると、周囲の健全なぶどうにもどんどん広がってしまう。その場合には、ひと房を落として犠牲にしてでも、病気を防ぐ必要がある。

厳選された自社栽培のぶどうから醸造された、DOMAINE HIROKIの2021年ヴィンテージのワインは、およそ12,000本。ぜひ手に入れて、味わってみたいものだ。

『DOMAINE HIROKI、2021年のワイン醸造』

続いては、DOMAINE HIROKIの2021年のワイン醸造について触れていこう。まずは、ソーヴィニヨン・ブランのワインについて。

「エレガントで、品質の高いワインとして仕込むことができました」。

非常に出来がよかったという、DOMAINE HIROKIの2021年ヴィンテージのワイン。中でも特筆すべきが、ソーヴィニヨン・ブランなのだ。

▶︎野生酵母での仕込みに挑戦

DOMAINE HIROKIでは、ソーヴィニヨン・ブランを使って、例年通りの乾燥酵母のほかに、野生酵母での仕込みも試みた。

野生酵母での仕込みは、欠陥香が出るなどのリスクが懸念されたが、結果は上々だった。

乾燥酵母と野生酵母の仕上がりの違いは、はっきりと判別できる。乾燥酵母で仕込んだワインは香り高く、ソーヴィニヨン・ブランらしい味わいだ。一方、野生酵母で仕込んだワインは、香りは控えめだが優しい余韻が残る。

2021年ヴィンテージのソーヴィニヨン・ブランを乾燥酵母で仕込んだ銘柄は、「Sauvignon blanc ÉLÉGANT 2021 (ソーヴィニヨン・ブラン・エレガント 2021)」。
また、野生酵母で仕込んだ銘柄は、「Sauvignon blanc LEVURE SAUVAGE 2021 (ソーヴィニヨン・ブラン・ルヴュール・ソヴァージュ 2021)」

としてリリースした。

「乾燥酵母のほうは、早摘みと遅摘みに分けて収穫しました。ソムリエさんと相談して、配合の割合を決め、ブレントして仕上げています。野生酵母のワインのほうが、優しい味わいでした。野生酵母での仕込みは、今後も継続していきたいと思っています」。

初挑戦の野生酵母での仕込みは、とても興味深い経験だったと話してくれた横山さん。2021年ヴィンテージの2種類のソーヴィニヨン・ブランを飲み比べてみると、きっと面白い発見があるはずだ。

▶︎日本ワインコンクール2022で金賞を受賞

DOMAINE HIROKIの赤ワインについても紹介しよう。

「La nouvelle lune(ラ・ヌーヴェル・リュンヌ)」は、ステンレスタンクで醸造した、メルロー主体のブレンドワインだ。現在は2020年ヴィンテージがリリース済みで、2021年ヴィンテージは熟成中。スパイシーでボリュームのある味わいと細やかなタンニン、バランスのよい余韻が特徴だ。

2022年に樹齢が6年を迎えたDOMAINE HIROKIの自社畑のぶどうは、次第に大人っぽいニュアンスが感じられるようになってきたところだという。

同じく熟成中の赤ワインに、「Lever du soleil(ルヴェ・デュ・ソレイユ)」がある。樽熟成のメルロー主体のブレンドワインで、2020年ヴィンテージは「日本ワインコンクール2022」において金賞を受賞した。

「樽の香りが控えめで、フレッシュな味わいに仕上がっています。2021年ヴィンテージのリリースも、楽しみにお待ちいただきたいですね」。

『DOMAINE HIROKI、2021年のイベント』

ワイナリーの認知度アップのためにも、積極的にイベント開催や参加をしたいと考えている横山さん。DOMAINE HIROKIが、2021年以降に実施したイベントと、参加したイベントについて紹介したい。

「2022年4月には、ジャズ奏者にワイナリーまで来ていただき、ジャズとワインが楽しめるイベントを開催しました。50人の定員がすぐに埋まり、来場したお客様に楽しんでいただけたようで嬉しかったですね。今後も、定期的に開催する予定です」。

提供したワインは3〜4種類で、ソーヴィニヨン・ブランとメルローを使ったぶどうジュースも好評だった。ジャズとワインのマリアージュとは、最高に贅沢な時間を過ごせるイベントに違いない。

▶︎イベント参加の大切さを実感

DOMAINE HIROKIは、2022年5月に長野県白馬村でおこなわれた、『GREEN HAKUBA ワインマルシェ2022』に参加した。ゴールデンウィークの時期に実施された、野外イベントだ。

「ワイナリーはうちだけでしたが、サイダリーさんや、ワインの輸入業者さんは出店されていましたね。フードの出店もたくさんあって、主に地元のお客様が来場されていたようです。ひとりで店番をしなければならなかったので、自分のブースを離れられなくて残念でしたね。素敵なイベントだったので、次に参加することがあれば、ほかのブースもぜひ回ってみたいと思います」。

白馬の美しい景色の中、屋外で美味しいお酒や食べ物が楽しめるイベントだ。次回の開催時には、ワインファンの方もぜひ参加を検討してみてはいかがだろうか。

一方、実施が再開されないイベントがあるのも現実だ。DOMAINE HIROKIがある池田町では、かつて「信州池田町ワイン祭り」を実施してきたが、コロナ渦で中止となり、2022年も開催は見送りとなった。

「ワイナリー設立前のぶどう栽培農家時代に、『信州池田町ワイン祭り』の実行委員として参加していました。自分のワイナリーができてからも参加するのを楽しみにしていたので、開催中止は残念です。2023年はぜひ再開してほしいですね」。

「信州池田町ワイン祭り」は、来場者が1000名を超える大規模なイベントだ。自社のみのイベントでそれだけのお客様を呼び込むことは難しいが、地域ぐるみのイベントであれば、たくさんの方に来場いただくことが可能。ワイナリーを知ってもらうきっかけとなるだろう。

2020年設立のDOMAINE HIROKIは、同じく2020年に拡大した新型コロナウイルスの影響で、これまでイベント開催に縁がなかった。今後のイベント再開に期待がかかる。

▶︎体験型イベントの継続開催も検討

DOMAINE HIROKIでは、参加型の体験イベントの実施にも意欲的だ。2021年には収穫体験イベントを実施。収穫したぶどうと同じ品種のワインをお土産として持ち帰れるという、嬉しいプレゼント付きのイベントだ。

「今後は、除葉作業など、畑の作業を年間を通じて体験してもらえるイベントを企画したいと考えています。近いうちに開催する予定なので、ぜひたくさんの方に参加していただきたいですね」。

また、地元の料理人と一緒に、ジビエ料理とワインのコラボを実現したいとの希望も持っている横山さん。池田町の味覚とワインを楽しみたい人にはぴったりの、魅力的な企画だ。さらに、地元の酒蔵とのコラボも検討している。

「池田町には日本酒の蔵元がふたつあり、ふたつの酒蔵をめぐるイベントもあります。そこにワイナリーが加わってもよいのではと思っています。同じ池田町内で酒造りをしている仲間と一緒に盛り上がれたら嬉しいです」。

DOMAINE HIROKIの魅力をたっぷりと楽しめるイベントが実現するのを、心待ちにしたい。

『まとめ』

最後に、2022年をどのような年にしたいかと横山さんに尋ねてみた。

「もっとよいワインを造って、たくさんのお客様にDOMAINE HIROKIのワインを知ってもらいたいです。最終的には、池田町をワインの町にしたいですね。実は先日、『まつもとワインさんぽ』さんの『立ち呑みBAR』というイベントに参加して、たくさんの人にワインを飲んでいただきました。ワインを飲んでくださるお客様に、直接ワインの説明ができることの素晴らしさを、改めて実感したのです」。

「まつもとワインさんぽ」は、ワインに関する情報をYouTubeで情報発信している、松本市のイベントプランナーだ。松本近郊で不定期にワインバーも開催している。

横山さんは『立ち呑みBar』に参加して、自らワインをサービスした。多くの方と直接交流するイベントの場に、大きな手応えを感じたのだ。

造り手のあたたかな人柄に触れ、DOMAINE HIROKIのワインができるまでのストーリーを聞きながら飲むワインの味はきっと格別だろう。

DOMAINE HIROKIのワインの実力と、横山さんの情熱があれば、「池田町をワインの町にする」という夢は、きっとそう遠くない未来に叶うはずだ。


基本情報

名称DOMAINE HIROKI(ドメーヌ・ヒロキ)
所在地〒399-8602
長野県北安曇郡池田町会染24455−2
アクセス電車
JR安曇追分駅から車で7分

安曇野ICから車で22分
HPhttps://domaine-hiroki.wine/

関連記事

  1. 『VinVie』自由な発想から生まれるワインとシードル 地域の酒文化に新たな風を

  2. 『サントリー塩尻ワイナリー』日本ワインの銘醸地「塩尻」の魅力を生かしたワインづくり

  3. 『イルフェボー』千曲市のテロワールを表現した、洗練された味わいのワインを造る

  4. 『岩手くずまきワイン』葛巻町に息づく「ヤマブドウ」で人々を魅了するワインを醸す

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『原茂ワイン』天候に恵まれ、高品質なぶどうが収穫できた2022年ヴィンテージ

  6. 『スペンサーズ・ヴィンヤーズ』厳しい収量制限で「美味しさ」を提供するワイナリー