四季を通じて様々な表情をみせる雄大な自然

「テロワールを存分に感じられる個性的なワイン」

記事一覧

まだ知らない日本ワイナリーの魅力がそこにある

「造り手たちの極上の一滴に懸ける熱い想い!」

特集記事

悠々たる時の流れとどこまでも続くぶどう畑

「テロワールを最大に感じるワイナリーの挑戦」

追跡!ワイナリー最新情報!

ぶどうの味や香り、風味がそのまま薫るワイン

「熟成を得て静かにその時を待っている」

記事一覧
さらに今後は、HASE de KODAWAAR WINERYのワインを、より多くの人に知ってもらうための取り組みも検討している。県内はもちろん、県外のイベントや試飲会にも積極的に参加する予定とのことなので、ワイン関連のイベントでHASE de KODAWAAR WINERYのワインに出会えるチャンスが増えるだろう。
「地域のワイナリーがいくつも集まるようなワインイベントに足を運んでいただくと、たくさんのワインが味わえて飲み比べができるのでおすすめですよ。松本市では毎年6〜7月に、『ワインサミット in 松本』を開催しており、私も参加しています。また、近隣の温泉地で実施されるイベントなどにもどんどん出かけて行き、観光PRに貢献したいと考えています」。

https://terroir.media/?p=8452
@feel.terroir
醸造に関しては、新しい品種を使ったワインにも挑戦していきたいと考えているという長谷川さん。
「長野県では高齢化などでぶどう栽培を辞める人も多く、ワイン原料が手に入りにくくなっているのが現状です。そのため、これまで扱っていなかった品種にもどんどんチャレンジしていきたいですね。今のところ、マスカット・ベリーAやヤマブドウなどを検討しています」。
自分が美味しいと感じて、さらに体にもよいワインを造りたいと考えているそうだ。今後新たにリリースされるであろう、これまでにはない味わいも心待ちにしたい。

https://terroir.media/?p=8452
@feel.terroir
学生時代に土壌学を学んできた長谷川さんは、ぶどう栽培をする上で、ぶどうに適した豊かな土壌作りをすることを重視している。「草は友達」というモットーを掲げ、草生栽培を採用しているHASE de KODAWAAR WINERYの自社畑では、微生物の力で土壌のポテンシャルを高めるのが基本方針だ。
長谷川さんのこだわりが詰め込まれた土壌管理ついて、直近の取り組みを紹介しておこう。
HASE de KODAWAAR WINERYの自社畑では、化学肥料を使用しない栽培をおこなっている。できるだけ自然に近い環境でぶどう栽培を実施する中、収穫後に毎年欠かさず土壌に加えているのがカルシウム資材だ。
日本では多くの土地が酸性寄りのため、果樹や野菜などの栽培をする上で、pH値を矯正することを目的として石灰を加えることがある。だが、長谷川さんがカルシウム資材を使うのはpH値を矯正する目的ではなく、「栄養分としてカルシウムを与えるつもりで撒いている」という。

https://terroir.media/?p=8452
@feel.terroir
仲村さんおすすめのワインをいくつか紹介いただいたので、順に紹介していこう。まずは、甘口のデイリーワイン「飛鳥 デラウェア」だ。
「『飛鳥 デラウェア』は飛鳥ワインの看板商品です。甘口ですが、早摘みしたデラウェアを使っていますので、酸味も感じられる爽やかな味わいです。デザートワインとして楽しんでいただくのはもちろん、コッテリとした味付けの中華料理とのペアリングも美味しいですよ。よく冷やして飲んでください」。
「飛鳥 デラウェア」のアルコール度数は10%程度と低め。気軽にグイグイ飲めるのが嬉しいポイントだ。

https://terroir.media/?p=8437
@feel.terroir
飛鳥ワインの醸造では、ぶどうの果実感や品種の特性を前面に出す造りにこだわっている。ぶどうの品質と風味をそのまま表現し、亜硫酸の使用も最低限に抑えている。また、古樽を使うことで、ぶどうそのものの味わいがより引き立つように心がけているのも工夫のひとつだ。
家業を継ぐことを決めるまでは、日常的にワインを飲む習慣がなかったという仲村さん。そんな自分の経験も踏まえ、ワインの世界への入口となるようなワインを造りたいと考えている。
また、多くの人に飲んでもらうには、美味しいと思ってもらえる味わいとともに手に取りやすい価格設定であることも重要だ。
「ワイン初心者の私が飲んでも美味しいと感じる、敷居が高くないワインを造りたいと思っています。一方、もともとワインがお好きな方には、上位ランクの銘柄をおすすめします。どの銘柄も品種の特徴をしっかりと表現することを目指していますので、造り手の思いを感じながら飲んでいただきたいですね」。

https://terroir.media/?p=8437
@feel.terroir
創業当初は地元産のデラウェアを使用したワインの他、輸入した濃縮果汁やバルクワインも使用していた飛鳥ワイン。その後、二代目が経営を引き継いだ頃には自社畑で垣根仕立てでのぶどう栽培をスタートさせた。関西エリアではいち早くヨーロッパ系のワイン用品種の栽培を始めたのだ。
「ヨーロッパ系のワイン用品種のぶどう栽培を始めたのは、2000年頃でした。どんな品種が羽曳野市の土地に合うかという情報が全くない状態でしたので、メルローやシャルドネなどメジャーな品種をはじめとしたさまざまな品種を植えて、土地への適性を検証するところから開始したのです」。
時間をかけて栽培する品種を絞り、栽培管理の方法を年々ブラッシュアップ。次第に、ヨーロッパ系品種で造ったワインでもコンクールで入賞できるようになってきた。そして2023年には 「Japan Wine Competition 2023」 において、初の金賞獲得を成し遂げたのだ。

https://terroir.media/?p=8437
@feel.terroir
地元産のぶどうを使ったワインを醸す広島三次ワイナリーは、これからもクリーンで個性的なワインを手がけていく。
「三次市ならではの個性が感じられるぶどうを栽培し、飲み手はもちろん、同業者をも圧倒するような品質のワインを造っていきたいですね。広島三次ワイナリーは観光施設も兼ねたワイナリーですので、ふだんはワインを飲まない方たちにも、地元の食とともにワインを楽しむ機会を提供していきたいと考えています」。
広島三次ワイナリーに足を運べば、ワイナリーや畑の見学、試飲だけでなく、隣接する三次農業交流拠点施設「トレッタみよし」で地元の食材を味わったり購入したりすることも可能だ。

https://terroir.media/?p=8415
@feel.terroir
「TOMOÉ」シリーズからさらに1本、おすすめワインを紹介しよう。「TOMOÉ デラウェア」の販売価格は1,980円で、日本ワインとしてはかなり低価格だ。
フレッシュで華やかな風味が楽しめる「TOMOÉ デラウェア」は、2013年からさまざまなコンクールで高い評価を受け続けており、2023年には「日本ワインコンクール」で北米系白品種としては初めての金賞を獲得した。
デラウェアの栽培が盛んな山梨や九州などのワイナリーからも、造り方についての問い合わせを受けることが度々あるという、醸造家たちにとっても魅力的な1本なのだ。

https://terroir.media/?p=8415
@feel.terroir
広島三次ワイナリーのフラッグシップワインである「TOMOÉ」シリーズの中から、何本かおすすめを紹介していただいた。「TOMOÉ」は、ワイン専用品種を使ったシリーズだ。
まず初めに紹介するのは、「TOMOÉ シャルドネ クリスプ」である。
「『TOMOÉ』シリーズは、厳選した三次産原料100%を使用しています。『TOMOÉ シャルドネ クリスプ』はステンレスタンクで発酵させ、すっきりした味わいを持たせたまま瓶詰めしていて、豊潤な香りとバランスのよい風味が特徴ですよ」。

https://terroir.media/?p=8415
@feel.terroir
林さんは、「白ワインは酸がしっかりしているので、野菜料理や魚介全般、少し酢をきかせたメニューに合うと思います。赤ワインは鷹栖町の鹿肉と合わせられる味わいを目指したので、地元産の鹿肉と合わせて楽しんでいただきたいですね」と話す。
赤ワインは軽めの味わいのため、シンプルに味付けされた鹿肉のメニューがワインに寄り添ってくれるだろう。
ちなみに、2022年以降の赤ワインのエチケットには、「初めてできた赤ワインが鹿肉に合うワインになるように」との思いを込めて、鹿のイラストが描かれているので、あわせて注目していただきたい。

https://terroir.media/?p=8396
@feel.terroir
赤ワイン用品種を用いた「L’Assemblage Rouge」の醸造において、樽とステンレスそれぞれで熟成させてから再度アッサンブラージュした理由について、なぜそのような手法を選んだのか尋ねてみた。
「ワインは1年に1度しか醸造できません。つまり、10年経っても10回しか経験できないというわけです。そこで、経験値を上げるために同じ年の赤ワインを2種類に分けて熟成させたのです。樽熟成とステンレス熟成の両方を経験すれば、翌年以降の仕込みに技術を生かせると考えた上での取り組みでした」。
次の醸造に向けて熟成方法の違いによる酒質をそれぞれ確かめ、次年度以降に生かそうというわけだ。限られた環境の中でも技術向上を目指そうとする強い思いが伝わってくる。

https://terroir.media/?p=8396
@feel.terroir
とわ北斗ヴィンヤードがこれまでリリースしたワインについても紹介しておこう。2021年以前は、収穫したすべての品種を混醸して「L’Assemblage」という銘柄としてリリースした。
2022年以降は赤ワイン用品種は「L’Assemblage Rouge」という赤ワイン、白ワイン用品種は「L’Assemblage Blanc」という白ワインとしてそれぞれ仕込んだ。いずれも製造本数が少なかったために、すでに完売している。
赤ワインの「L’Assemblage Rouge」は樽とステンレスの両方で熟成し、最終的には熟成度が高い樽とフレッシュな味わいのステンレスをアッサンブラージュした。優しく抽出したために表現できたという、繊細な味わいが特徴の早飲みタイプだ。

https://terroir.media/?p=8396
@feel.terroir