『月山ワイン山ぶどう研究所』山形ワインの個性表現を追求する、異色の「農協」ワイナリー

月山ワイン山ぶどう研究所は、山形県鶴岡市(市町村合併前の旧朝日村)にあるワイナリー。月山(がっさん)は山形県中央部に位置する火山で、その美しい山麓は環境庁が制定した名水百選にも選ばれた。
このワイナリーは、そんな自然の美しい場所でワイン醸造をしている。

月山ワイン山ぶどう研究所は、日本でも珍しい「山ぶどうワイン」をルーツに持つワイナリーだ。さらに、運営母体が「農業協同組合」という、これまた他にはない特徴を持っている。

寒さ厳しいこの土地で生まれた異色のワイナリーの歴史と、オリジナリティあふれる魅力的なワインについて紹介していこう。

『ワイナリーの歴史』

月山ワイン山ぶどう研究所の歴史は、昭和47年から始まる。寒さの厳しい山形県旧朝日村(現在の鶴岡市)で、どのような経緯でワイナリーが生まれ現在にいたるのか、その歴史をたどっていこう。

▶創業のきっかけ

月山ワイン山ぶどう研究所の創業のきっかけは、「山ぶどう」。
地元で豊富にとれる山ぶどうを栽培してみてはどうか…こんな試みから始まったものだった。

当時、旧朝日村では原木なめこの栽培が盛んであったが、オガクズ栽培の増加による価格低下と原木の老朽化などで打撃を受けていた。
そんな中、地元農家の新たな収入源になるものは…と考え出されたのが、古くから周辺の山々に自生していた「山ぶどう」の栽培。折しも北海道で、山ぶどうからできたワインを特産品にしている、という話を聞いたのだった。

旧朝日村でも、山ぶどうから造るワインが地域の名産のひとつになれば、地元農業に新しい盛り上がりを生み出せる…そんな思いから始まったワイン造りだった。

▶全国でも珍しい、農協が主体のワイナリー

特産品としての山ぶどう栽培による、農業活性化を目的にスタートした月山ワイン山ぶどう研究所。このワイナリーが珍しい点は、「山ぶどうでワインを造っている」ことだけではない。
月山ワイン山ぶどう研究所が、他のワイナリーと比べて非常に珍しい点。それは、現「庄内たがわ農業協同組合(以下「農協」)」が主体となっていることだ。
ワイナリーをつくるにあたり、醸造免許を取得したのも「農協」。創業当時は行政と連携しながら、組合員である農家たちとともにワイナリーをつくり上げていった歴史を持つのである。

なお、農協が主体となっているとはいったいどういうことなのか、説明しておきたい。

月山ワイン山ぶどう研究所では、農協組合員である農家からぶどうを購入し、購入したぶどうでワインを醸造するスタイルをとっている。
つまり、ワイナリー自体が生産したぶどうではなく、「地域の農協組合員の農家」が育てたぶどうで、ワインを生み出しているのだ。

「山ぶどう」で始まったワイン造り

月山ワイン山ぶどう研究所のスタートは、その名にある通り「山ぶどう研究」から始まった。
山ぶどうは、学名ヴィティス・コワニティというぶどうの一種。
ワイン用として知られる欧州系品種「ヴィティス・ヴィニフェラ」とは異なるルーツのぶどうだ。古くから日本の地で採取され、民間で楽しまれてきた歴史を持つ野生種である。
主に日本の冷涼な山地に自生しており、完熟したものは甘酸っぱく生食もできる。

山ぶどうは、デラウェアなどの生食用ぶどうよりも寒さが厳しい気候に強い品種だ。山深く気温が低い山形県朝日地域の気候は、山ぶどうの生育に適しており、山に出向けば自然のものがいくらでも生えている環境だった。

ワイン醸造のためにぶどうを安定して供給するには、野生の実を採ってくるだけでは難しい。やはり、自分たちで「栽培」することが必要だった。
そこで行ったのが、山に自生している野生の苗を畑に植え、圃場を作ること。こうして、山ぶどう野生種の栽培が始まった。

山ぶどうならではの苦労

山ぶどうでワインを造ろう!と地元農業への新たな希望を胸に始まったワイン造りだったが、「山ぶどう栽培」だからこその苦労が数多くのしかかる。

まず、山ぶどう栽培に関しての情報が圧倒的に不足していた。そもそも、周囲に「山ぶどう」を栽培したことのある人がいなかったのだ。
山ぶどう栽培もワインを造った経験もないまま、最初は資料集めからの出発だったそうだ。

さらに、野生の山ぶどうは品質にムラがあり安定しづらい上、結実も他のぶどうのようにはいかない。なぜなら山ぶどうは雌雄異株の植物。
苗にオスとメスがあり、オス同士やメス同士の株では結実しないのだ。当初はその事実すら知らず、「オスばっかり育てており全然実がならない…」なんて失敗もあったそうだ。

しかし、いくつかの苗のうち強健なものだけをクローン選抜して安定化を重ね、さらに独自のクローンを作って育てるなど、今では安定的にぶどうの収穫ができるようになった。ともに歩んできた契約農家たちの経験や技術の力も大きい。

現在は、山ぶどうだけではなく「欧州系品種」も栽培している。
手探りでのスタートだったからこそ、土地独自の経験や技術を生かした栽培を進めてこられたことが、今のぶどう栽培につながっているのだ。

日本酒造出身の醸造責任者

今回お話を伺ったのは、所長(醸造責任者)である阿部豊和さん。今でこそ経験豊富な阿部さんだが、最初はワイン醸造について全くの未経験からのスタートだったそうだ。
東京農業大学を卒業した阿部さんは、ワイン醸造に関わる前は日本酒造りに励んでいた。3年程日本酒醸造に携わった後、この月山ワイン山ぶどう研究所でワイン醸造を担当することになる。

「お酒を飲むことは好きでした」と言う阿部さん。ワインに関しては縁もゆかりもなかったが、もともとものづくりが好きで、ワイン醸造にも興味があったという。大学で学んだ微生物学や、日本酒醸造の経験も生きたようだ。現在では、18年にわたりワイン醸造経験を積んだ大ベテランだ。

月山ワイン山ぶどう研究所は、全員がワインを知らないところからのスタートだった。だからこそ、自分たちの味、自分の土地の良さを追求することができ、「こうあるべき」に惑わされずに歩んでくることができたのかもしれない。日本酒造出身の醸造責任者という経歴を聞いたとき、そんな思いを抱いた。

『月山ワインのぶどう栽培』

月山ワイン山ぶどう研究所では、現在以下の品種をメインに、欧州系品種も加えた7、8種類を栽培している。(公式Facebookより抜粋。一部解説を追記)

  • 山ぶどう(ヴィティス・コワニティ)
  • ヤマソービニオン(山ぶどうとカベルネソーヴィニヨンの交配品種。日本で生まれたぶどう品種)
  • 甲州
  • セイベル9110

これらのワインに使用するぶどう全ては、地元でとれたものだ。
地元農業と生きる月山ワイン山ぶどう研究所の、ぶどう栽培のこだわりについて紹介していこう。

「山ぶどう」を続ける理由

月山ワイン山ぶどう研究所のぶどう栽培を紹介する上では、山ぶどうに関する話が欠かせない。
山ぶどう栽培を続ける理由を聞くと、まずは、創業からやっていた品種だという点が大きいこと。そして、日本独自の品種だからこそ海外のものと比べた時に日本ワインの良さを表現できることだと教えてくれた。

創業当時から栽培している山ぶどうには、ワイナリーの歴史と同じだけ栽培の歴史がある。その歴史の中で蓄積された栽培経験やノウハウが強みになり、自分たちの味を表現できるのだ。

雪深い土地でのぶどう栽培

月山ワイン山ぶどう研究所の周辺は、平地の積雪が3メートルにもなる豪雪地帯だ。契約農家たちは、雪の多い地域ならではの過酷さと闘いながらぶどうの栽培を行っている。

雪の多い天候がぶどう栽培に与える難しさは、雪対策を見越した栽培スケジュール調整にある。
他のぶどう栽培地域に比べて早くから大雪が降るため、雪のシーズンが始まる前に、越冬準備を完了させる必要があるのだ。そのため、秋が始まってからの栽培スケジュールが必然的にタイトになる。

雪対策として具体的に何を行っているかを説明しよう。
まず、雪が降る前に全てのぶどうの木を棚から外し、土の上に寝かせる。あまりにも多い雪に見舞われるため、棚のままで越冬することができないからだ。

積雪期間が終わったら、春にはまた木を棚に戻していく作業も必要となる。これらは、山ぶどう以外の農業もしている農家たちにとって、時間と手間のかかる大変な作業なのだ。

こういった並々ならぬ努力があり、ワインのための美味しいぶどうが収穫できる。月山ワイン山ぶどう研究所のワインは、全ての栽培農家の努力の結晶なのだ。

契約農家のぶどう栽培

月山ワイン山ぶどう研究所は農協が主体のワイナリーで、ぶどう栽培は農協組合員である契約農家たちが行っていることは、冒頭に説明した通りだ。

契約農家によるぶどう栽培は、どのように行われているのか。また、契約農家のぶどう栽培がもたらす良い点や難しい点は何か、紹介していきたい。

契約農家のぶどう栽培土壌

契約農家の人々が栽培するワイン用ぶどうの土壌は、粘土質であり肥沃な場所だ。
しかし、ぶどう(特に、ワイン用ぶどう)は肥料をほとんど必要としない植物。農家によっては心配だからと肥料を入れるところもあるが、肥料は少なめにするようワイナリー側で指導し、ぶどうの品質を保っている。

・契約農家がぶどう栽培をする難しさとは?

月山ワイン山ぶどう研究所の契約農家は、130もの農協組合員からなっており、非常に数が多い。

契約農家の件数が多いことは、ぶどうの品質のばらつきの原因となる。様々な農家がいるからこそ、品質の差が明確となる傾向があるのだ。
そして、農協がぶどうを買い取る性質から、契約農家で収穫された分はいい年も悪い年もワイナリーが全て買い取らなくてはならない…という難しさもある。

また、契約農家の方の平均年齢は70歳を超える。次世代を担う若い人が少ない点も、契約農家によるぶどう栽培が抱える難しい点だ。

契約農家のぶどう栽培ならではの素晴らしさ

それでは、契約農家によるぶどう栽培の良さは何だろうか?
そのメリットとは、「地域ぐるみでワイン造りができること」だと阿部さんは言う。

そもそも、月山ワイン山ぶどう研究所は、地元農家の新たな収入確保のため地域一帯となってスタートした経緯がある。農協と組合員全員が、手を取り合って発展してきたワイナリー経営なのだ。

月山ワインらしさを出すためのぶどうづくり

月山ワイン山ぶどう研究所が、ワイナリーとしてぶどうの統一感を出すために工夫しているのは、契約農家へのこまめな指導や声かけだ。農家ごとのばらつきを出さず品質の高さをキープできるよう、定期的に栽培方法のアドバイスを行っている。また近頃は特に、気候変動にあったぶどう管理の徹底を呼びかけている。

130件という契約農家の多さから、毎年全てに訪問できるわけではないが、地域ごとに招集して話し合いをしてもらうなど、工夫をしながら地域全体で品質の向上に取り組んでいる。

月山ワイン山ぶどう研究所は、これからも地域で歩むぶどう栽培を目指す。
ぶどうを育てる契約農家と、ワインを生み出すワイナリー。月山ワイン山ぶどう研究所では、土地の味をワインで表現できるぶどうづくりを目指して、地域とともにより良いぶどうの栽培を研究し続けている。

『月山ワイン山ぶどう研究所が造るワインとは』

月山ワイン山ぶどう研究所では、山ぶどうを主体とした赤ワインから甲州の白ワインまで幅広いラインナップをそろえている。
そんなワイナリーが目指すワインとは。そして、ワイン造りへのこだわりとは。オリジナリティあふれるワインの魅力に迫った。

目指すワインの姿

月山ワイン山ぶどう研究所が目指すのは、「地域の個性が出るワイン」。ぶどうが生まれる土地の個性を出すためにはどうしたらいいか?を常に考え、ワイン造りを続けている。

例えば、日本で幅広く造られている甲州。「特に、うちは甲州最北の産地です。本場山梨とは違った個性が出るような、東北でつくられた甲州ぶどうをイメージしながら造っています。」そう阿部さんは答えてくれた。

醸造のこだわり

月山ワイン山ぶどう研究所のワインは、山ぶどうやヤマソーヴィニヨンに代表される、冷涼な土地ならではの酸が特徴だ。醸造するときは、「そのぶどうの良さを表現できるワイン」を造ることにこだわっている。

醸造責任者の阿部さんは、山形の同世代のワイン職人たちと情報交換しながら技術を高めてきた。18年の歳月で培った経験も、技術を高めた要素のひとつだ。
そんな中達した結論が、「ぶどうが良ければ、醸造に余計な手は加えない」そして「ぶどうが悪ければ、醸造で良くするために手をかける」ということ。

阿部さんはこう話す。「その年の個性が出るような造りがいいと思っています。あまり手をかけるワイン造りは好きではないんです。」
その年の良さ、その土地の良さを、自然にワインに出す造り方が、ワイン醸造のこだわりだ。

ぶどうの良さを見極めたワイン造り

ぶどうの良さを見極めるには、「数値」と「経験」による分析が大事だと、阿部さんは言う。
ワイン造りに際しては、まず「どんな味を表現したいか?どんなワインにしたいか?」を考えてから、醸造方法を練っていく。例えば、「クリアな味のワインにしたい」なら、クリアになるような醸造方法を、経験や知識を元に考え、実行していく。

具体的にはどういったことをするのか、と尋ねた。すると、「搾汁方法を変えたり、酵母変えたり、温度を変えたり」といったことを逆算的に考えていくのだそうだ。これをしたら、こうなるという経験があってこその知恵と技術だろう。

そして、ワイン造りにおいては経験でだけではなく、勉強を欠かさないことも大切だと言う。最新の情報やトレンド、先端技術の知識なくしては、より良いワイン造りを続けていくことはできない。勉強し続ける勤勉さと熱意、こういったものが素晴らしいワイン造りにつながっていることを、強く教えられた。

横のつながりの大切さ

月山ワイン山ぶどう研究所では、県内のワイン造りをしている人たちとの「横のつながり」を非常に大切にしている。

阿部さんが話してくれたのは「どうやって、産地形成していくか」という思い。自身のワイナリーだけではなく、「山形ワイン」の個性をどう出すかを、横断的な話し合いで考えていくことが大切なのだと教えてくれた。
日本が世界に誇れるワイン産地になるためには、産地の違いやおいしさを明確にすることこそ必要だと考えているのだ。
そのためには、月山ワイン山ぶどう研究所1社だけでは山形の味は作れない。
山形全体でワイン造りに取り組むからこそ、山形の味が生まれるのであり、ひいては日本ワイン界の成長につながるのだ。

おみやげもののワインから、世界の「日本ワイン」へ。
月山ワイン山ぶどう研究所は、自社ワインの発展を超えた遙か先にある「日本ワイン界の発展」を見つめている。

ワイン造りの苦労

「毎年苦労はありますよ」と、阿部さん。他の醸造酒と比べても、ワインの出来は予測がつきづらいことが多いそうだ。
月山ワイン山ぶどう研究所の醸造責任者である阿部さんは日本酒造出身だが、日本酒とワインの大きな違いは「熟成」の有無だと言う。

ワインは、熟成でどんどん変わっていき、予想外の変化をもたらすこともしばしば…なのだそうだ。
出来上がりをイメージはしていても、実際は全く違うものになることもある。そして、それが大変であり、面白さでもある。

また単純に、ワイン造りには休みがないという苦労もある。
しかし、自分のイメージ通り造りたいワインができたときの喜びは、何にも代えがたいという。
そして、お客さんができたワインを飲んで自分の思い描いたイメージを感じ取ってくれたとき、「造っててよかった」と心から感じるのだ。

保管や熟成は、トンネルを利用した天然の貯蔵庫で

月山ワイン山ぶどう研究所では、全国でも珍しい「トンネルの貯蔵庫」でワインを保管している。1991年に現在のワイナリーの場所に移転したときに、廃道となった国道のトンネルを貯蔵庫として利用することにしたのだ。

トンネルの貯蔵の良さは、年間の温度変化がほとんどなく、ワインにとっていい状態で保管できるところ。年間を通しエアコンは不要で、夏は涼しく冬は適度に暖かい環境が維持される。

このトンネル貯蔵庫は、月山ワイン山ぶどう研究所がある「月山あさひ博物村」から、梵字川の渓谷の向こうに眺めることができる。

こんな人に、こんな時に飲んでほしい月山ワイン

「ワインは、そんなに難しいものではない」と阿部さんは話す。月山ワインは、100%が地元のぶどうから生み出されるもの。「ワインは地域の農産物」なのだ。

そんな月山ワインは、普段の食卓に置いて日常的に飲んでほしいワインだ。普段ワインを飲まないような人たちに、地域の農産物として触れ、楽しんでほしい。

そして、阿部さんがおすすめするワインは、甲州で造った「ソレイユ・ルバン甲州シュールリー」。阿部さんが醸造を得意としている、白ワインだ。

このワインは、甲州のシュール・リー(通常取り除くワインの澱(おり)と一緒に熟成させ、酵母由来の旨みを引き出す醸造方法)で醸造された自慢の一品だ。山形甲州の個性を、じっくりと感じ取ってみてほしい。

ワイナリーに対する思い

「ワインを好きになってもらうには、まずワイナリーへ来てもらうことが大事」だと阿部さんは考えている。
そんな月山ワイン山ぶどう研究所では、毎年ワイナリー主催のイベントを開催している。(2020年は、新型コロナウイルスにより開催中止)
月山ワインが楽しめる、魅力的なイベントを紹介したい。

月山ワイン祭り

月山ワイン祭りは、月山ワイン山ぶどう研究所の創業の頃から開催している、歴史あるイベントだ。
例年9月に開催されており、各色の月山ワインと山ぶどうジュースが飲み放題で提供される。会場にはフードブースも用意され、青空の下おなかいっぱい食べて美味しいワインを楽しむことができる楽しいイベントだ。

『将来の展望』

月山ワイン山ぶどう研究所では、栽培ぶどう品種をさらに増やすことを考えている。特に、山形の個性を出せるような「欧州系品種」を増やしていきたいのだそうだ。

具体的には、次の品種の栽培に取り組んでいる。

  • ピノ・ノワール
  • ピノ・グリ
  • ゲヴルツトラミネール
  • ソーヴィニヨンブラン

上記の中には、一部すでに商品として出ている品種もあるが、今後はさらにワンランク上のステージを目指したいと考えている。つまり、他の産地と差別化しながら、この土地ならではの個性を出せるよう、栽培方法や醸造を工夫していく取り組みだ。

新しい品種を1本植えれば、また10年20年と栽培・研究を続ける日々が続く、気の長い話になる。しかし、少しずつ品種を増やして土地の味を出せるようにしたいと話してくれた阿部さん。

山ぶどう栽培からスタートし、地元の個性を追求してきたワイナリーだからこそ、その決意は揺るがない。

『まとめ』

月山ワイン山ぶどう研究所は、 「山ぶどうからのスタート」「農協が主体」という個性的な歴史を持つワイナリーだ。
どんな変わったワイン造りをしているのかと思えば、その中身は、実直で勤勉。丹念にワイン醸造に向き合い、日本ワインの将来を見据える造り手が仕事をしている、レベルの高いワインを生み出しているワイナリーだった。

産地の個性表現を追求する、月山ワイン。地元農業と歩んできたワイン造りの歴史と産地の味を感じに、月山の麓のワイナリーを訪れてみてはいかがだろうか。

基本情報

名称月山ワイン山ぶどう研究所
所在地〒997-0403
山形県鶴岡市越中山字名平3-1
アクセス羽越線鶴岡駅より車で40分
山形道月山ICより国道112号線を酒田・鶴岡方面に直進で25分
HPhttps://www.gassan-wine.com/index.html

関連記事

  1. 追跡!ワイナリー最新情報!『深川ワイナリー東京』「東京らしさ」をさらに進化させた都市型ワイナリー

  2. 追跡!ワイナリー最新情報!『月山ワイン山ぶどう研究所』糖度の高いぶどうが採れた2021年はワインの出来に期待大

  3. 『朝日町ワイン』地元の農家と共に造り上げたワインで、地域の魅力を発信

  4. 『ファットリア・ダ・サスィーノ』芸術品を生み出すごとく醸される美しいワイン

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『岩の原葡萄園』川上善兵衛のスピリットを受け継ぎ、さらに高みを目指す

  6. 『久住(くじゅう)ワイナリー』新進気鋭の醸造家が造る、クリアでエレガントな味わい