日本のぶどう産地というと、山梨県や長野県などのイメージが強い。だが、大阪府が収穫量全国8位のぶどう産地であり、デラウェアの栽培面積では全国第3位を誇ることを知る人は、意外と少ないのではないだろうか。
そんな大阪府の中でも、有数のぶどう産地である柏原市太平寺で、1914年(大正3年)からワインを造り続けている老舗ワイナリーが、「カタシモワイナリー」だ。
現在は5代目となる女性醸造家が牽引し、老舗ながら先進的な取り組みを積極的におこなうワイナリーとして、話題を集めている存在なのだ。
ぶどうやワインを介して、地域やさまざまな業種の人々とつながりを持ちつつ、古い文化を継承することにも貢献しているカタシモワイナリー。
これまでたどってきた歴史と現在の取り組みについて、醸造担当で代表取締役の娘さんでもある、高井麻記子さんにお話を伺った。さっそく紹介していこう。
『カタシモワイナリー創業の軌跡 』
まずは、カタシモワイナリーがぶどう栽培とワイン醸造を始めるに至ったきっかけからみていこう。
そもそもの始まりは、現・代表取締役、高井利洋さんの曽祖父にあたる高井利三郎氏が、河内堅下村(当時)の南斜面を開拓し、大阪におけるぶどう栽培の黄金期を築いたことだ。
▶︎試行錯誤で始めたワイン造り
利三郎氏ら篤農家の貢献により、戦前には大阪府が日本一のぶどう生産量を誇った時期もある。だが大阪は台風の被害を受けやすい土地だ。いかにうまく栽培して収穫を迎え、お金に変えるかについて、ぶどう農家たちは常に悩まされていた。
「ぶどうは、植樹してから収穫までには3〜5年かかります。ですが、せっかく実っても、収穫前に台風の直撃を受けると、ぶどうの棚が丸ごと崩壊することもあるのです。枝が折れると樹液が流れ出し、樹は死んでしまいます。当然、翌年からの収量は激減するので、ぶどう農家は大変な思いをしてきました」。
麻記子さんの語り口は軽快で、聞き心地がよい。だが、お話いただいた大阪のぶどう栽培の歴史は、苦難の連続だ。
台風の被害を受けたとしても、残されたぶどうをなんとか活用する道を探さなければ、ぶどう農家の生活は成り立たない。そこで2代目の作次郎氏らは、ぶどうを加工する方法を検討した。
「海外にはどうやら、『ぶどう酒』というものがあるらしい、ということがわかったそうです。そこで、日本酒の蔵元や杜氏たちと一緒にぶどうをアルコール飲料に変える方法を模索して、ワイン醸造を始めたのです」。
カタシモワイナリーの前身となる『カタシモ洋酒醸造所』で、ワイン醸造に成功したのが1914年のことだった。
日本国内で創業100年を超えるワイナリーの歴史をひも解くと、海外仕込みの醸造技術をもとにワイン造りを始めたというケースが大多数だ。
だが、カタシモワイナリーのワイン醸造は技術の輸入ではなく、模索しながらつくりあげた完全なオリジナル。素晴らしいパイオニア精神だ。
第二次世界大戦の終戦までの時期、毎年ぶどうの収穫時期から11月頃までは、杜氏にワイナリーに住み込んでもらってワインを仕込んだ。杜氏たちは毎年、ワイナリーでの仕込みを終えてから、その後日本酒の蔵元へ移動し、日本酒の仕込みに携わったそうだ。
▶︎ワインが爆発?
しかし、ワインの製造と販売を開始してからの数年は、決して順調だったわけではない。
「長い歴史の中では、いろいろと事件が起きたこともあったようです。昔はガラス瓶の品質があまりよくなかったので、発酵に耐えられず爆発したことがあるのだとか。また、当初は補糖について知らず、品質を安定させることができなかったことから、ワインにカビが生えたこともあったと聞いています」。
また、ワインの販売を開始した当時は、ワインを飲む習慣が日本に浸透していなかった。そのため、カタシモワイナリーでは、ワインを「滋養強壮のための栄養ドリンク」のような位置づけで販売していたそうだ。
▶︎大阪でのぶどう栽培の歴史
大阪でぶどう栽培が盛んだった当時は、台風による被害が出ても、政府や自治体からの補助金の支給などはなかった。だが救済策として、ぶどう農家に醸造免許が下りたのだ。そのため、最盛期には大阪府内になんと119件ものぶどう酒醸造所ができ、農家たちは自家用のワイン醸造を始めた。
しかし、時代が進むにつれて、大阪のぶどう畑は市街地化されて衰退。醸造所もどんどん減っていった。また、高度経済成長期には排ガスの規制もなかったため、都市部での農業にはマイナスのイメージを持たれることもあったようだ。
「ぶどう栽培を続けるよりも、マンションや駐車場にした方が儲かると、畑をつぶしてしまうぶどう農家が多い時代が続きました」。
輸入ワインがありがたがられる時代もあったが、現在は地産地消の大切さが見直され、応援してくれる地元の人が増えた。100年かけて、ようやく認められてきたと今感じていると話してくれた麻記子さん。朗らかな口調で話してくれたが、当時の苦労は相当なものだったに違いない。
▶︎家業に見出した、生きる力の源
醸造担当の麻記子さんは、カタシモワイナリーの5代目だ。生まれた時から、家族はもちろん、ご近所さんはぶどう農家だらけという環境で育った。小学校から帰ると、ぶどう畑で虫取りをして過ごしたという。
「子供のころは、ぶどう栽培なんてしたくなかったんです。農業だから決まった休みがないですし、ぶどうもワインも売れなくて、苦労している祖父母や両親の姿を見てきましたから。『あんなしんどいのは嫌や』と、ずっと思っていました。また、私が成長するにつれ、近所のぶどう畑が次々とマンションやコインパーキングに変わっていくのを見るのもつらかったですね」。
麻記子さんは就職を機に上京、家業を継ぐことはまったく考えていなかった。だがそんな折、妊娠したことが分かったのだ。
「IT系の企業に勤めていたので、人工物に囲まれて電磁波の充満したデータセンターで何日も太陽の光を浴びずに過ごすような生活です。こんな環境では、子どもに生きる力がつかないのではと思ったんです。自分の子供は地面に近いところで生活をさせたいと考えて、地元に戻ってきました」。
生きる力は、地面の上でこそ身につくものなのではないか。人工物の世界で育ったら、将来大切な何かが欠落した人間になってしまうかもしれない。そう考えた麻記子さんは地元に帰り、家業を継ぐことにしたのだ。
お子さんは、子供時代の麻記子さんと同じように、ぶどう畑を駆け回ってすくすくと育っている。また、太陽とともに生活しているので、自分も長生きしそうだと感じているという麻記子さん。代々長生きの家系だとは思っていたが、自分が家業を継いで初めて、長生きの秘訣がわかった気がしたそうだ。
▶︎カタシモワイナリーの家訓
歴史のある老舗というと、掟や家訓が厳格なイメージがあるかもしれない。カタシモワイナリーではどうだろうか。
「『とりあえずぶどうを守って、あとは好きにやれ。あかんかったらしゃあないな』という感じですね。家業に対しての柔軟な考え方は、代々受け継がれてきたものです。うちの曽祖父はガラス製の温室でパイナップルやメロンを栽培していましたし、祖父は突然釣り堀の営業を始めて、周囲を驚かせたこともありましたね」。
しかし、ぶどう栽培とワイン醸造だけは戦時中でも変わらず、100年以上に渡って続けてきたのだ。
「なんだかんだいって、ぶどうとワインが好きなんでしょうね」と語る麻記子さんは、今や誰よりも懸命に、そして楽しんでワイナリーの仕事に取り組んでいる。
『カタシモワイナリーの自社畑 』
続いては、カタシモワイナリーで栽培するぶどうについて紹介しよう。栽培する品種は、栽培担当でもある社長が選ぶ。
カタシモワイナリーで栽培するワイン専用品種は、以下のとおりだ。
- メルロー
- シャルドネ
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- シラー
- 甲州
- マスカット・ベーリーA
- バッカス
- ケルナー
- ブラック・クイーン
- ヤマソービニオン
- アリカント
- アルバリーニョ
- リースリング
- ピノ・ノワール
- レゲント
昭和の終わり頃までは観光農園も営んでいたカタシモワイナリーだが、観光農園の閉園後は、ワイン専用品種のみの栽培を続けてきた。
しかし、2018年からは、生食用品種の栽培を再開。マニアックな希少品種がそろい、自家交配した品種もあるので、栽培するぶどう品種をすべて挙げるのは難しいようだ。メジャーな品種だけではなく、BKシードレス、ポンタ、ほほえみ、雄宝など、マニアックな希少品種も栽培しているのが特徴だ。
▶︎よいワインは古い木から
ワイン専用品種のメインは、甲州とマスカット・ベーリーAだ。また、ブラック・クイーンも長く栽培されている品種のひとつ。
中でも甲州では、樹齢が108年にもなる古木が数本あるというのだから驚きだ。古木が今でもしっかりと実をつけるのには、ぶどう畑の立地と気象条件に大きな秘密がある。
まず大阪は、非常に温暖な気候であるため、遅霜によるダメージは心配ない。ぶどう栽培にとって温暖な気候はよくない条件として挙げられることが多いが、100年を超える古木を大切に育んできたのもまた、温暖な気候なのだ。
畑は岩質で急斜面にあり、水はけは抜群だ。また、すぐ近くを流れる大和川の上空に雨雲が集まるため、山側に位置するぶどう畑は特に降雨量が少ない。
「少し先は雨が降っていても、畑の上空だけは降らないことが多いんです。ラッキーな立地だなと思いますね。風が強いので、湿気を飛ばしてくれ、病害虫が発生しにくいのも特徴です。『よいワインは古い木から』と呟きながら、古い木をなんとか生かそうと頑張っています」。
急傾斜の山を開拓し、樹齢が100年を超えるまでに育った樹を植えた、先人の先見の明は素晴らしい。そしてカタシモワイナリーの精神は今、しっかりと新しい世代に受け継がれている。
▶︎こだわりの棚栽培
カタシモワイナリーでは、ぶどう栽培は基本的に棚栽培でおこなっている。急斜面に造成した新しい畑の中には垣根栽培を採用したところもあるが、将来的にはすべて棚栽培に移行する方針だ。
棚栽培を選ぶ理由はまず、大阪の気候により適していると考えられること。また、栽培管理をする上での利点も大きい。棚があることにより、真夏でも直射日光を避けられるのだ。
日当たりがよい場所にある畑では、夏の作業は過酷だ。午後に入ると強烈な直射日光を浴びることになるので、作業を続けることが難しく、畑の管理が手薄になりがちだ。だが、棚栽培であれば、ぶどうの樹や葉が太陽光を遮ってくれる。棚栽培のほうが風が吹き抜けやすいので、病害虫対策にもなるというメリットもあり、一石二鳥だ。
▶︎小さなことからコツコツと
栽培方法でのこだわりは、生食用ぶどうも含めて、水やりを一切しないこと。また、ハサミなどの道具類を清潔に保つ点も重視している。
カタシモワイナリーの自社畑には古い樹が多いため、ウィルスに汚染されていることが懸念されるのだ。畑への病気の蔓延を防ぐため、ハサミを使うたびに洗浄し、消毒をおこなっている。
「洗浄や消毒は、おまじない程度の効果かもしれません。しかし、できることは継続してやっていきたいと思っています」。
小さなことからコツコツと。なかなかできないことである。小さな積み重ねがあってこそ、健全なぶどうが育つのだ。
『カタシモワイナリーのワイン 』
カタシモワイナリーでは、さまざまな形で、他業種とのコラボレーションを積極的におこなっている。
例えば、大阪の老舗フレンチレストランと共同でぶどうを栽培し、レストランオリジナルのワインを造っている。大阪で初めてミシュランの星を取った飲食店のオーナーとの協業も注目を集めた。
また、地元の放送局であるMBS(毎日放送)の社員がカタシモワイナリーの畑でぶどうを栽培し、スパークリングワインを造って、新社屋完成パーティでの乾杯や来場者への手土産にした。MBSはその後も畑の管理に毎年訪れ、カタシモワイナリーでの活動を、SDGsの取り組みの旗印にしている。
常に周囲に門戸を開き、新しい風を取り込む。その柔軟な姿勢こそが、カタシモワイナリーの魅力であり、長く歴史が続いてきた秘訣なのかもしれない。
▶︎ワイナリーに遊びに来てほしい
続いては、カタシモワイナリーのワイン造りにおけるこだわりと、目指すワインについて紹介しよう。
カタシモワイナリーでは、昔ながらの製法でワインを醸造し、しかも今の人が飲んで美味しいワインを作ることにこだわっている。昔のよさを伝えると同時に、新しいことにも積極的にチャレンジしていく姿勢だ。
「カタシモワイナリーに遊びに行きたいと思ってほしいので、ここでしか飲めないワインや、ここだから造れるワイン造りにも取り組んでいます。美味しいワインなのは当然で、その上で、面白そうだと思ってもらえるものを造りたいですね」。
▶︎面白くて、ほんまもんの『たこシャン』
カタシモワイナリーのワイン造りへの姿勢をよく表しているのが、「たこシャン」という銘柄だろう。「たこシャン」は、瓶内二次発酵による本格スパークリングワインでありながら、たこ焼きというパンチの効いた庶民の味によく合う、唯一無二の銘柄なのだ。
「たこシャン」はデラウェアのワインだ。独特の香りがあり、ワインにすることが難しいとされるデラウェア。ぶどうの絞り方と酵母菌、清澄度合いにこだわることで、フレッシュさもありながら、デラウェアでなければ造れない味わいに仕上がっているのが特徴だ。
大阪人にとって、たこ焼きはソウルフード。どの家庭にもたこ焼き器があり、友達や親戚が集まる際の定番メニューだ。
「『たこシャン』というからには、たこ焼きパーティに持って行っていただくことを想定して醸造しています。『めっちゃたこ焼きに合うやん、どうなってんのこれ?』と言われるために、めちゃくちゃ努力しているんです。フレッシュさも感じる厚めの味わいで、こだわりが詰まっています。ちなみに、餃子にも合いますよ」。
原料のデラウェアは、栽培歴60年以上を誇るベテラン農家から仕入れている。同じデラウェアでも農家によって個性が違い、酵母の濃度やブレンドには工夫が必要。
人が集まるシーンであふれる笑顔のために、最大限の努力と技術を結晶させた「たこシャン」は、大阪でワインを醸すカタシモワイナリーにしかできない、唯一無二の銘柄だ。2019年には『ジャパンワインチャレンジ』で銅賞を受賞。どこかユーモラスなネーミングながら、実はかなりの「ほんまもん」なのだ。
▶︎カタシモワイナリーの強み
固定概念にとらわれないことが、カタシモワイナリーの強みだ。社会的にどんな評価が下されるかをわかった上で、遊び心を発揮して、あえて「いらんこと」をすることもあると語ってくれた麻記子さん。
「長い歴史があるので、いろいろなことをやっても『邪道だ』と言われないことがありがたいですね。古いワイナリーが新しいことにチャレンジしているんだと、好意的に受け取ってもらえます」。
ワイナリーをよく知る地元の人に応援してもらえるのは、ぶどう作りとワイン醸造を通して、地域に貢献しているからこそ。
ぶどう畑と古民家があるという地域の美しい景観を、将来に引き継いでいくこともワイナリーの使命だと考えている。そのためにあらゆる手を尽くし、思いついたことを実行する力があるのも、カタシモワイナリーの強みなのだ。
▶︎みんなで「わちゃわちゃ」
「地元の人たちと一緒に、みんなで『わちゃわちゃ』とやっていきたいなと思っています」。
カタシモワイナリーでは福祉事業所とも連携し、収穫作業やラベル作りなどを共同でおこなってきた。また、自社農園は大阪府のエコ農産圃場に認定されている。作業に参加する方たちに、土に触れながらエコに貢献する機会を持ってもらえるのだ。
「いろいろな個性を持った人が個性を尊重し、それぞれが活躍できる場を提供していきたいです。だれもが息をするように、無理のない範囲で当たり前に取り組めることが大切です」。
また、同じ地域で生活する人たちと、ぶどう作りとワイン造りを通して繋がっていきたいと考えているカタシモワイナリー。エコに貢献し、若い人が土に触れる機会も簡単につくれるのだということを、人との繋がりを通して伝えたいと地道な活動を続ける。
「一升瓶がリサイクルできることや、畑にはセミがいることなど、本来当たり前のことを、もっと多くの人に知ってもらいたいですね。セミは7年に1回しか地上に出てけえへんから、畑を宅地にしたら、6年分のセミが死んじゃうんですよ。そういうことも、若い世代にどんどん伝えていきたいです」。
▶︎先進的な新商品
2022年、カタシモワイナリーから2種類の新しいワインが誕生する。個性あふれる新銘柄を紹介しよう。
ひとつ目は、自社畑でとれたデラウェアで醸造したスパークリング・オレンジワインである。
「タンニンが多く、ボディ感のあるスパークリングに仕上がりました。オレンジワインは渋味が強く発酵も難しいのですが、試してみたら意外に評価が高いので、とてもうれしいです」。
ふたつ目は、瓶内二次発酵によるスパークリングワインだ。しかも、「赤ワイン」だという。
「醸造方法を検討しているときに、販売店さんに相談したら、『赤の瓶内二次発酵スパークリングの概念がわからないから、売り方が難しい』と言われてしまいました。ですから、自社での直売のみの予定です」。
カタシモワイナリーのパイオニア精神に、どうやら市場はまだ追いついてないらしい。醸造家自身が楽しみながら造っていることが伝わってくる、カタシモワイナリーのワイン。飲んで楽しくなるワインであることは、間違いないだろう。
『まとめ』
開発当初の「たこシャン」は、一部では不評だったそう。ネーミングも受け入れられにくく、「紅生姜が入っているんですか?」などとたずねられることもあったとか。しかし、やっと時代が追いついて、今や大人気の銘柄に成長した。
「『大変だけれど面白いこと』と、『面白くないけど確実なこと』のふたつがあったら、面白いほうを選んでしまうのは、大阪人の習性かもしれません。まわりの人の期待を裏切ることはできないので、大変ですけどね。ほんま痩せますよ」と、おおらかな笑顔を絶やさない麻記子さん。
また、カタシモワイナリーではこれまで、数々のワインコンクールで賞を獲得してきた。
「賞をとったら、ぶどうを提供してくれた農家さんにそのワインをプレゼントすると、めっちゃ喜んでもらえるんです。自分たちの作ったぶどうがワインになって、賞をとったんだって」。
苦労も喜びも、地元の人たちと「わちゃわちゃ」と共にする。それが、カタシモワイナリーらしさであり、大きな魅力なのだろう。新しくて面白い取り組みで、私たちをわくわくさせてくれるカタシモワイナリーをこれからもしっかりと追いかけたい。
基本情報
名称 | カタシモワイナリー |
所在地 | 〒582-0017 大阪府柏原市太平寺2丁目9番14号 |
アクセス | 近鉄安堂駅より徒歩約7分、JR柏原駅より徒歩約15分 |
URL | https://www.kashiwara-wine.com/ |