『ホーライサンワイナリー』家族の歴史と愛がつまった、ぶどうの園

ホーライサンワイナリーは、富山県富山市婦中町の小高い丘が連なる場所にある。
立山連峰を望む、自然豊かな里山の中にあるワイナリーだ。
ホーライサンワイナリーは、家族経営の小さなワイナリー。小さいワイナリーにもかかわらず、驚くほどたくさんの種類のワインを醸造している。
そこには、飲み手への熱い思いと、ホーライサンワイナリーならではのこだわりがあった。

ホーライサンワイナリーの「ワイン」と「ワインにかける思い」について、その歴史を紐解きながら見ていきたい。

『ワイナリーの歴史とワインへの思い』

昭和初期から続く、ホーライサンワイナリーの歴史は長い。
日本のワインの歴史は明治からとされており、現在まで続くワイナリーの中でも、古い歴史を持つもののひとつだ。

ホーライサンワイナリーは、初代山藤重信氏が1927年に開いた「やまふじぶどう園」から生まれた。
北陸最古のぶどう園を開いた「山藤ファミリー」が、現在までにたどった歴史と、つないできたワインへの思いを紹介したい。

『昭和初期から始まるワイン造りの歴史』

ホーライサンワイナリーのワイン造りは、創業者である山藤重信氏が醸造免許を取得した1933年(昭和2年)から始まる。これは、ホーライサンワイナリー(やまふじぶどう園)でぶどうが栽培され始めてから6年後のことだ。

ホーライサンワイナリーのぶどうは、最初から「お酒」を造るために植えられたことが特徴的だ。

大正末期のお米が手に入りにくい時代。地主であった初代は、本来「日本酒醸造」のために米を植えることを願っていた。
しかし、持っていたのは水の少ない土地。水田にするには圧倒的に水が足りなかった。

そこで植えられたのが、水の少ない土地でも育つ「ぶどう」。
当初植えられたのは、コンコードやキャンベルといった、ワイン用とは異なるぶどう品種だったが、これらは「食べるため」ではなく「酒を造るため」に植えられたのだ。

『試行錯誤の時代』

当時は、ワイン醸造に関する十分な情報や道具がなく、手探りでワインを造る日々だったという。
高価な醸造器具、機械を用意することができず、使うのはシンプルな道具や木の樽。
そしてできるのは、野生酵母で発酵させたにごりのあるワイン。

今でこそ、ヴァン・ナチュール(自然派ワイン。有機農法や、自然に近いワイン醸造の製法をとるワインに使われる言葉)がもてはやされているが、当時はそういったワインへの印象は悪く、苦労が耐えなかった。2代目の山藤茂森さんは、醸造免許を手放すことも考えたそうだ。

『観光ぶどう園としての活動』

そんな中、1955年には観光ぶどう園を開始。ワインの醸造に携わりつつ、観光ぶどう園として訪問客との交流を重ねていく。

3代目の山藤重徳さんは、ワインを続けたいという強い思いから、冬期は別の仕事をしながらもどうにかワイン醸造を続けてきた。
その熱意が実り、1975年にホーライサンワイナリーはワイン部門として独立し、今に至るのである。

『「ホーライサンワイナリー」という名前の由来と思い』

蓬莱山(ホーライサン)は、仙人が住むという桃源郷。日本神話の世界に出てくる、宝の山のことである。

そんな「蓬莱山」という言葉がワイナリーに名付けられたのは、先代の抱いていたワイナリーへの思いからだった。
人々が出会いつどう、宝の山にしたい。桃源郷のような、楽しい場所にしたい。こんな理想を持ってワイナリーをつくってきたのだ。

先祖代々つないできた思いを受けて、CMO(最高マーケティング責任者)の山藤智子さんはこう言う。
「蓬莱山の蓬という漢字は、『草かんむり』の下で、人がめぐり『逢う』と書きますよね。先代は、『人が来て、出会う場所』を表現したかったのではないかな、と解釈しているんです。この草かんむりが、私にはぶどうの樹に見えるんです。」

今のホーライサンワイナリーは、先代の託した夢が実現した場所となった。
たくさんのイベントで、多くの人々が訪れ、ワインとともに楽しい時間を過ごすワイナリーになっている。山藤家の人々は、初代が持っていたワイナリーへの思いをこれからも次世代に受け継いでいく。

『北陸最古のワイナリー』

富山県だけでなく、北陸でも最も古いぶどう園とワイナリーである「ホーライサンワイナリー」。

富山は、現在日本ソムリエ協会も注目しているワイン生産地のひとつだ。
2020年12月現在、富山県にあるワイナリーは3社のみだが、それぞれ創業した時期も違えば土壌やぶどう品種も異なる。

その中でもホーライサンワイナリーは、「圧倒的な歴史の長さ」と「家族代々培われてきた経験」が強みのワイナリーだ。

ぶどう畑と共に生き、ワイン造りをしながら過ごしてきた人々が造るワインは、「生活の中に自然に存在するワイン」としての魅力に溢れている。
世界を見据える野心的なワイナリーも増える中、ホーライサンワイナリーは地元に根ざし、「ワインの楽しさ」や「来てくれたお客様一人ひとりに向き合うこと」を大事にする貴重なワイナリーだ。

『ホーライサンワイナリーのぶどう』

ホーライサンワイナリーでは6haの自社畑を持ち、ワインや生食用のぶどう品種を、およそ40種類ほど育てている。
https://www.winery.co.jp/family

ぶどうと暮らし、ぶどうと生きてきたホーライサンワイナリーのぶどう栽培に対する思いやこだわりについて見ていこう。

▶ワイン用のぶどう品種

ホーライサンワイナリーで育てている、ワイン用ぶどうは次のとおりだ。

  • 黒ぶどうは、メルロー、カベルネ・フラン、マスカット・ベーリーA
  • 白ぶどうは、ソーヴィニヨンブラン

その他にも、甲州を試験的に育てている。
満足のいくワインができれば、栽培面積を増やしていきたいと考えているようだ。

「植えてみないとわからない」という柔軟な考えで栽培に取り組んでおり、過去にはピノ・ノワールやシャルドネといった西洋ぶどう品種が植えらたこともあったそうだ。
智子さんのお母様が好きだったという理由で植えたピノ・ノワールは、雨に弱く日本の気候だと育てるのが困難だった。現在は、植えられていない。

ホーライサンワイナリーのぶどうに対する考え方はこうだ。
『自分たちが好きなぶどうであることは第一、でも同じくらい大切なのが「ぶどうが気候と土地にあうこと」。』
なぜなら、ぶどうは雨や土で生きる植物だからだ。

ぶどうが健康であることが、おいしいワインを生み出す。先祖代々長年ぶどう栽培に携わってきたからこそ、その言葉には迷いがない。

『ホーライサンワイナリーの自社畑』

ホーライサンワイナリーでは、自社畑でぶどうを栽培する。
(石川県加賀豊町に契約栽培 2haを所有している。)

自社畑の土壌は、細かい赤土でできた粘土質が特徴だ。
水持ちがよくてミネラル質がたっぷりと含まれており、どっしりと骨格のあるワインを生み出す。
主要品種のひとつである「メルロー」は、粘土質土壌を好むと言われている。
ホーライサンワイナリーのメルローは、濃密な舌触りが特徴だ。まさにこういった粘土質土壌を反映していると言えるだろう。

一方で、水持ちが良いことは、水はけが悪いことと紙一重でもある。
土を返し水はけをよくするため、先代が爆弾を持ち出したなんて逸話もあるとか…。
現在は、健康的な枝を植える・暗渠(あんきょ:地下に設けた水路)を入れるなど、毎年水はけ改善作業に取り組んでいる。

ホーライサンワイナリーの畑では、魚粉や牛鶏糞といった有機肥料を使用している。
長年の経験や知識に基づいた畑作りから生まれる、健康的なぶどうが自慢だ。

▶ぶどう栽培は棚仕立て

土壌の通気性や健全性を確保するため、ホーライサンワイナリーでは棚仕立てでぶどうを栽培している。

富山の冬は、雪が多い。棚仕立てだと、枝が固定されることで雪や雨・風に強くなる効果がある。
また、風が通りやすくなり雑草処理が容易になるなど、湿気が多い日本の天候と相性のいい栽培方法なのだ。

『ぶどう栽培と畑作りのこだわり』

ホーライサンワイナリーがこだわっているぶどう栽培のポイントは、病気を防ぎ健康的なぶどうにすることだ。
そのために、天候に応じたお手入れや、最適なタイミングを見計らって作業をする。

特に、秋の長雨は病気発生の原因となりやすく、ひとつひとつぶどうに傘かけをすることで、病気の防除を徹底している。
「収穫タイミングの見極め」も重要視しているが、収穫のタイミングを見極めるのは私達が考えているよりもずっと難しい判断だ。
毎年天候やぶどうの状態が異なるため、いつも同じ時期というわけにはいかないのである。ホーライサンワイナリーでは、その年その年のあらゆる状況を見て、最適な収穫タイミングを見極めている。

データだけではなく、ぶどう自身や天地を見てワイン造りを実践しており、ぶどうと生きてきた山藤家だからこそできる、血の通った畑作りが一番のこだわりだ。

ソーヴィニヨンブランに至っては、「ナイトハーベスト」という夜間収穫をしている。
ナイトハーベストをすることで、日中の収穫よりも強く香りが出るのだそうだ。
こういった強いこだわりが、美味しいワインを生み出す要因となっている。

『ホーライサンワイナリーのワイン』

ホーライサンワイナリーでは、15種類ほどのワインが並ぶ。
家族経営の小規模なワイナリーにおいて、15種類ものワインをおいているところは珍しい。
多くのワイン種類をそろえることは、思った以上の手間がかかる。
ひとつひとつワインについて、醸造方法を変えたり、ぶどうのブレンドを考えたり、エチケット(ワインのラベル)のデザインを考えたり…と、やるべきことは相当多い。

なぜ、そんな労力をかけてまで多くの種類のワインを造るのか?
そのこだわりについて見ていこう。

▶ワインの種類

ホーライサンワイナリーでは、赤・白・ロゼ・甘口ワインなど、幅広いラインナップをそろえる。
「その人にあう一本が、必ず見つかる。」というのが、ホーライサンワイナリーのワインの魅力だ。
お客様の要望を受けてから、100本限定でペットナット(微発泡のワイン)を造ったこともあるという。

お客様が「飲みたい」といったときが飲み時だと、智子さんは話す。
そのため、ホーライサンワイナリーのワインには、販売時期が決められていない。訪れたお客さんの「おいしい」という言葉を聞いてから、販売が開始されることもしばしばだ。

お客様は何が飲みたいか、どんなものが好きなのかを追求し、幅広い種類のワインにチャレンジしていくスタイルが大きな魅力だ。

▶ワインのエチケットとネーミング

ホーライサンワイナリーのワインのエチケットは、個性的だ。
おしゃれな雑貨のようなポップなデザインで、ついつい全種類集めたくなってしまう可愛さがある。

また、ワインのネーミングも、一癖二癖あるものばかり。
代表的なものをあげてみよう。

  • ねこかぶり(メルローとマスカット・ベーリーAを使った赤ワイン)
  • わるだくみ(メルローとマスカット・ベーリーAを半分ずつ使った赤ワイン)
  • ほしあつめ(ソーヴィニヨンブランの白ワイン)
  • あさっぱら(マスカット・ベーリーAのロゼワイン)
  • ゆらめき(マスカット・ベーリーAの甘口ロゼワイン)

エチケットとネーミング、そしてワインの味を合わせると、ひとつの物語ができてしまいそうな世界観だ。
ヴィンテージごとにエチケットのイラストも変わり、毎年楽しめる。

そんなオリジナリティあふれるワインたち。これらの名前は、山藤家の人々が、みんなでできたワインを飲みながら考えているそうだ。ネーミングにはスタッフが加わることもある。ワイナリーのメンバー全員が、家族のようになってワイワイと飲みながらイメージをつくり上げていき、最終的に名前が決まる。

『ただただ楽しく、堅苦しさは抜きにして飲んでほしい。』
ホーライサンワイナリーのワインには、ワインと生きる家族からの、こんな思いが込められている。

『家族4世代で毎日楽しめるワイン』

山藤一家は、毎日自分たちのワインを飲む。
日々の食事に合わせて、親世代の集まりで、息子世代の友達と。
味覚の異なる、あらゆる世代が楽しめるワインなのだ。

毎日楽しめる大きな秘訣は、やはりワインの種類が多いことだ。
毎年醸造方法を少しずつ変えたり、たくさんのタイプがあったりと、よりどりみどりだ。
毎日飲んでも、新たな気持で楽しめるのである。

また、家族総出でワイン醸造に関わっていることから、あらゆる世代の意見が反映されていることもポイントのひとつだ。

どんな世代にも、どんな席でもおすすめできるワインが手に入るのが、どこにも負けない特徴だ。

『ホーライサンワイナリーと料理とのペアリング』

「うちのワインは、何にでも合うんです。合わないものって…なんだろう?」と言う智子さん。

ホーライサンワイナリーでは、「ワインは主役になってはいけない」という信念がある。
ワインは食事を引き立てるもの、生活の楽しみ・豊かさを与えてくれるものという考えだ。
ホーライサンワイナリーのワインは、まさにそんな思いを体現した、どんな食事にもあう、まるで家族の一員のようなワインだった。

オークチップの柔らかさと濃密な旨味を持つメルローの赤ワイン、「たけなわ2018」を実際に食事と合わせて飲んでみた。

▶和食とのペアリング

「たけなわ2018」と楽しんだのは、普段の食卓に並べる料理だ。具体的には以下のものと合わせてみた。

  • さばの味噌煮
  • にんじんのマリネ
  • 焼き野菜(かぶ)
  • ほうれん草のおひたし
  • れんこんの素揚げ
  • 鍋物

結論から言ってしまうと、すべての料理によく合ったのだ。
智子さんが言っていた「何にでも合うんです」は、誇張でもなんでもなく真実だった。

「さばの味噌煮」や「ほうれん草のおひたし」は、通常赤ワインと合うとは思えない料理だ。
また「れんこんの素揚げ」も、どちらかというと白ワインと合わせるイメージ。似た調理法の「天ぷら」であれば、白ワインとのペアリングがおすすめされるケースが多い。

さて、こんな「いつもの食卓」に出される料理が、ワインでどんな味わいになったのか?詳しく紹介していこう。

▶魚とも合う赤

なんと、メルロー100%の「たけなわ2018」は、さばの味噌煮とも自然に馴染んだのである。赤ワインと魚料理はめったに合わない、と思い込んでいた筆者にとっては驚きの結果だった。
過去に、サバ料理とイタリア産赤ワインを合わせてみたことがあるのだが、そのときはサバの魚臭さが強調されていて、「やはり赤と魚は合わないのかな…」などと思っていたのだ。

しかしその印象が覆されてしまった!
メルローのどっしりした果実味は、味噌のコクとマッチ。一方ののどごしはサラッとしていて、サバの生臭さが残らない。
ワインを「飲まず」に食べたさばの味噌煮と、ワインを「飲んで」食べるさばの味噌煮の、味の変化を楽しむのも面白い。
同じ発酵食品である味噌とワインの相性がいいのだろうか。ワインが、味噌煮の隠し味的なスパイスとなるのである。

富山は海沿いの県。普段から新鮮な魚介類が食卓に並ぶという。
山藤家の食卓にも様々な魚が並び、赤ワインとのペアリングが楽しまれているのだろうか?そんな想像が膨らんだ。

▶根菜との相性が抜群

「たけなわ2018」は、オークチップを使用した香ばしい風味と、メルローの濃密でシルキーな質感が魅力的な赤ワイン。

最もおいしいと感じたのが、根菜類とのペアリングだ。
塩を振っただけの「かぶ焼き」、そして醤油・みりん・味噌で薄く下味をつけた「れんこんの素揚げ」との相性が抜群だった。

果実のジューシー感と、オークチップの香ばしさが、根菜のほくほく感とよく合うのだ。
特に、「焦げ目」のおいしさが際立った気がした。旨味がじゅわっと大きくなって、ウキウキしてしまう味だ。

後から聞いたところ、どうやら富山の名産も「かぶ」なのだとか。「たけなわ2018」の味を思い出し、かぶとの相性が最高だったことに妙に納得してしまった。

少し焦げ目をつけた焼き根菜は、簡単に用意できる料理。忙しい夜にも簡単に準備できるお手軽メニューだ。
根菜を焼いただけではなにか物足りない…、そんな風に感じたら、ホーライサンワイナリーのワインを開けるだけで新しい料理の完成だ。
料理とワインを合わせると、料理の味わいが新しい方向へどんどん広がっていく。

ワインを開けるだけで、簡単料理が楽しいごちそうになる。ぜひ、日常の食卓の中で試してほしい組み合わせだった。

▶驚くほど、どんな調理法にも食材にもマッチする

「たけなわ2018」は、焼き物、煮物、揚げ物、鍋全てにおいて違和感なく馴染んだ。
食材についても同様だ。青魚から葉物野菜まで、何にでも合う。

意外性があって楽しかった組み合わせは、「ほうれん草のおひたし」と「鍋」。
おひたしは、だし汁との組み合わせがおいしくて感動した。
舌の隅々にまでしみじみと広がる旨味が、かつお出汁と溶け合って心地いい甘みに。ほうれん草の泥臭さは、うまくマスキングしてくれる。

鍋は、ワインによって味付けが増えてとてもオトクな気分になる。
最初は、鍋つゆのみで。次は、ゴマダレをつけて。その次は、ワインを飲んで味わいを変えて…と、無限の組み合わせを楽しめる。
料理屋さんに行かなくても、家でたくさんの味付けを楽しめるのが贅沢だ。

「たけなわ2018」一本でこれだけ楽しめるのだから、ホーライサンワイナリーの他のワインを用意したらどんな事になってしまうのか…。
是非、家族や親友たちなど気心知れた人達と食卓を囲み、ワイワイ話をしながら開けてみて欲しいワインだった。

智子さんが教えてくれたおすすめの組み合わせは、「湯豆腐」。
シンプルな味だからこそ、幅広い楽しみ方ができる点がおすすめだそうだ。
ワインによって味わいを変えて楽しんだり、気分によって開けるワインを選ぶなど、100人の飲み手がいれば100通りの楽しみ方ができる。

新しい味、新しい組み合わせの発見が面白くて、つい人に伝えたくなる。
人と楽しむワインの真髄を味わえること、間違いなしだ。

『ホーライサンワイナリー未来の展望』

ホーライサンワイナリーは、歴史の長さにあぐらをかくことはない。
常に新しい構想があり、訪問客を楽しませることを真摯に追求している。

そんな、ホーライサンワイナリーの未来の展望について見ていきたい。

▶日々勉強し、目指すワインを造り続ける

ホーライサンワイナリーが目指すことは、「『その人に合う1本』を造り続けること」だ。
そのために、毎年違った醸造方法にもチャレンジしていくし、訪問客の感想・要望を余すことなく取り入れていく。

様々なタイプのワインを生産するのには、日々の勉強も必須だと考えている。
先代直伝の知識経験に加えて、新しい研究結果も組み合わせながら、より良いワインを造り続けるための努力を重ねているのだ。

特に、富山はワイナリーの少ない土地だ。
山梨と比べると、情報も少なく気候も違うため、同じ様にワイン造りができるわけではない。

そんな中で大切にしているのが、「見る力」「聴く力」を大事にしたワイン造りだ。
年々積み重なっていく経験や、ぶどうの性格や土との相性を大切に、ノウハウを蓄積する。データや点数だけではない、実践にもとづいた日々の勉強が、新たなワインを生み出す力になっている。

大量生産に流れるのではなく、とにかく色々なワインを造ること。
ホーライサンワイナリーは、これからもひとつのワインに満足することはない。一本一本の醸造に、全力投球していく。

▶お客さんと楽しむイベントをたくさん作っていく

ホーライサンワイナリーが大切にしているのは、訪問客に楽しい時間を共有してもらうことだ。
観光ぶどう園としての歴史が長いこともあって、特に例年イベントにはこだわっている。
今後も、訪問客に楽しんでもらえるイベントを、たくさん用意していくそうだ。

毎年開催している収穫祭は、今年でなんと31回目を迎えた。
ちなみに、収穫祭では「パラディワイン」が振る舞われる。この「パラディワイン」を提供し始めたのは、ホーライサンワイナリーが日本初なのだそうだ。
パラディワインは、発酵が途中まで進んだ状態のワインのこと。糖の分解が完全に終わらない状態で提供されるため、適度な甘みと炭酸が残り、5%ほどのアルコール度数となることが特徴だ。シュワッと甘く、ぐいぐい飲めてしまう。
発酵が完全に進んでしまうといわゆる「普通のワイン」になってしまうので、普段ほとんど目にすることがないワインだ。

また、アーティストを招いたライブやホーライサンフェスも、昨年に引き続き企画中だ。
これらは、生の演奏を聴きながら、おいしいワインを料理とともに届ける贅沢なイベントになっている。ワインを飲んだことのない人であっても楽しめて、ワインが好きになるきっかけになるイベントだ。

アーティストの方から「ここでやりたい」と言ってもらえることが、次のイベントへのやる気につながっているという。

多いときは600名ほどの人が訪れるという、ホーライサンワイナリーのイベント。
今後はもう少し人数を絞って開催することを検討中だ。
来た人がのんびりと落ち着いて楽しめるイベントになるだろう。生産者との語らいも、ぜひ楽しみたい。

『まとめ』

ホーライサンワイナリーは北陸最古のワイナリーだ。
しかし、伝統の堅苦しさを感じさせない柔軟性があり、新しいことにチャレンジする若々しさに溢れている。
それと同時に強く感じるのが、家族経営の温かさだ。
ホーライサンワイナリーには、家族の絆がある。先祖代々ぶどうとワインを愛しながら、地元の人々が集う宝の山(蓬莱:ホーライ)を営み続けてきた、家族の絆だ。

ホーライサンワイナリーでは、訪れたお客様に「いつでも帰ってきてください。山藤ファミリーはいつもここにおります。今日から家族ですから」と声をかける。5代目を次ぐ山藤亮介さんも、「お客様は家族だ」と力強く答える。
ホーライサンワイナリーに行けば、そんな家族の絆やフレッシュな力を、肌に直接感じることができるはず。

楽しい時間のそばにある、ホーライサンワイナリー。
飲んで、話して、笑って、人といることの喜びに満ちた最高の時間を過ごせるワイナリーだ。

基本情報

名称ホーライサンワイナリー
所在地〒939-2637  
富山県富山市婦中町みさご谷10
HPhttps://www.winery.co.jp/


関連記事

  1. 『さっぽろワイン』札幌近郊で育ったぶどうでワインを醸造 地域でひろく愛されるワイン造りを志す

  2. 『NIKI Hills Winery』ワインの力が試される北海道の大地

  3. 『BookRoad~葡蔵人~』ふらっと訪れたい、人の縁をつなぐ台東区のワイン蔵

  4. 『CYCLO vineyards(シクロヴィンヤード)』長野県東御市の高品質なぶどうそのままをワインにする

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『神田葡萄園』バラエティ豊かな新アイテムが登場した2021年

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『安心院葡萄酒工房』10年計画の集大成となった2021年