追跡!ワイナリー最新情報!『とみおかワイン』まちづくりを主導し、新たなステージへ

太平洋に面した福島県双葉郡富岡町にあるワイナリー、「とみおかワイナリー」。海が見える畑では、富岡町特有のミネラルをたっぷりと吸い込んだぶどうが育つ。

富岡町は東日本大震災の影響を強く受けた地域だ。地域の復興を目指すとみおかワイナリーは、土地の恵みを表現したワインを作ることと、ワイナリーに人が集まる仕組みを構築することで地域の活性化を目指している。

とみおかワイナリーが育てるのは、白ワイン用品種を中心としたぶどう。シャルドネをメイン品種に据え、ソーヴィニヨン・ブランやアルバリーニョなども栽培している。赤ワイン用品種としてはメルローなどを育てており、可能性を追求している最中だ。

今回は、とみおかワイナリーにおける2022〜2023年の活動に注目していく。代表理事の遠藤秀文さんと、統括リーダーの細川順一郎さんからお話を伺うことができた。印象的なエピソードや、とみおかワイナリーがぶどう栽培とワイン造りにかける思いの数々を紹介していきたい。

『とみおかワイン 2022〜2023年のぶどう栽培』

まずは、2022〜2023年のとみおかワインのぶどう栽培の様子を振り返ってみよう。年によって味わいが異なるぶどうからできるワイン。年ごとの違いを感じることができるのも醍醐味のひとつだ。

またあわせて、富岡町の天候の様子も確認しておきたい。雨や気候によってぶどうの生育状況が大きく左右されることもある中で、決して人間が思い通りにはいかないことも多いはず。

とみおかワイナリーでは2022〜2023年にかけて、どんなぶどうが育ったのだろうか。
近況と、新たな取り組みに迫りたい。

▶︎2022〜2023年の天候

2022年は雨が少なく、2023年は雨が多い年だったという富岡町。2022年はあまりの雨の少なさに、枯れてしまった苗木もあったほどだ。一方、2023年は大雨に見舞われ、過去最大の降水量を記録した時期もあった。大雨が続いたことで圃場の土が崩れてしまい、復旧に奔走。特に秋から冬にかけての大雨がひどかったという。また、年が明けてからすぐの2024年の1月にも大雨が降った。

「2023年の栽培シーズンは、高温に苦しんだ年でもありました。気温が高かったため、例年よりも早く収穫する必要が出たのです。少しでも熟度をあげようと収穫時期を遅らせたことで、病害虫が発生してしまった品種もありましたね」。

通常、富岡の夏は比較的涼しく、海沿いでは気温が30℃を超えることはあまりない。しかし、2023年は最高気温が33℃まで上昇。富岡出身の遠藤さんも、「2023年ほど暑い夏は富岡では初めてだった」と話す。

気温が上がった原因のひとつは、海水温度の上昇だと考えられている。海水の温度が上がると海を渡ってくる風も温度が高くなり、その風が吹きつけた陸地の気温が下がりにくくなるという悪循環が生まれるのだ。

今までに経験したことがない気候に直面し、ぶどう栽培においてもさまざまな反省点が生まれたと言う遠藤さん。2024年の栽培シーズンの天候がどうなるかは不明だが、周囲の様子をしっかりと観察しながら的確に対処していきたいと決意を話す。

「2024年は、なにごとにも早めの対処をしていきたいですね。具体的には、仕立て方を工夫することで収穫時期を遅らせることを検討しています。また、病害虫への対策も重点的に実施していきます。特に除葉のタイミングに注意して、風通しをよくすることで病気を軽減できるでしょう。2023年の反省を生かし、より素晴らしいぶどうを収穫できるように進めていきたいですね」。

▶︎もみがらを活用して排水性を改善

畑の環境を改善するために、2023年のシーズンオフから始めた取り組みがある。排水性の悪いエリアに「もみがら」を使用し始めたのだ。

「土壌改良に使用しているもみがらは、ワイナリーのメンバーでもある、富岡の米農家から譲り受けました。もみがらは土壌の排水性を向上させる効果があるので、効果を実感しています」。

同じ地区でも、区画によって排水性がよいところと悪いところがある。排水性の悪い区画のぶどうは生育度合いが悪いため、土壌の状況は一目瞭然だ。放置しておくと数年後に大きな違いが出てしまうため、早めの対策をおこなった。

また、もみがらの多くは廃棄処分となるため、土壌改良のために使用することは地域の循環型農業の推進にも有効だ。とみおかワイナリーは地域農業の未来も考えながら、ぶどう栽培に取り組んでいる。

▶︎自社畑の拡張を推進

ぶどう畑の拡張を進めているとみおかワイナリーでは、2023年から2024年にかけて新たに2haを拡大した。2024年現在の総面積は4.8haで、将来的には6haまで拡張する予定だ。

「すでに、次に整備予定の新しい農地の確保も済んでいます。富岡駅の北側から富岡川の南岸までのエリアで、震災被害を受けたために町有地となった場所です。とみおかワインの活動が行政に認められたため、駅前のまとまった土地を貸していただけることになりました」。

新しい畑に植えるぶどうは、シャルドネが中心だ。その他は、メルローやアルバリーニョ、ソーヴィニヨン・ブランをメインに育てていく。

チャレンジングな品種としては、ピノ・ノワールを植える予定もある。富岡町でのポテンシャルを見るため、まずは試験的に栽培していくという。

「これまでと同じく、新しい圃場でも白ワイン用品種をメインにしていきたいと思っています。富岡町での栽培に適しているのは、やはり白ワイン用品種だと考えているためです。赤ワイン用品種に関しては、時間をかけて適している品種を見極めながら進んでいきたいですね」。

富岡町の個性を表現する品種を少しずつ増やしながら、とみおかワイナリーは富岡にしかないテロワール表現を追求するのだ。

▶︎ソーヴィニヨン・ブランの品質が向上

続いては、2022年と2023年に収穫されたぶどうの様子を見ていこう。

特筆すべきは、ソーヴィニヨン・ブランのレベルがワンランク上がったこと。同じ白ワイン用品種でも、2022年まではシャルドネの方が品質が優れていたそうだ。だが、2023年にはソーヴィニヨン・ブランの品質も大きく改善された。細川さんはソーヴィニヨン・ブランについて次のように話す。

「房形も色も美しいぶどうになってきましたね。収量もかつての倍近い量になり、これまで改善を重ねてきた結果があらわれはじめていると実感しています」。

ソーヴィニヨン・ブランの品質や収量がアップしてきた要因のひとつに、冬季に実施する剪定へのこだわりが挙げられる。富岡町の気候にマッチした剪定方法を試行錯誤し、よい枝を残しながら剪定を重ねてきたのだ。次第に苗ごとの品質のばらつきが抑えられ、収量が安定してきた。

「12月に仮剪定をして、翌年の1〜2月にかけて本剪定をおこなっています。1本ずつ個別に見極めながら剪定することが、大きな品質向上に繋がっていると思っています」。

また、以前から安定したポテンシャルを発揮しているシャルドネも2023年は満足のいく品質のものが収穫できた。2024年には、さらにレベルの上がった仕上がりになることを期待したい。

▶︎富岡町でのぶどう栽培の可能性

とみおかワインのぶどう栽培とワイン醸造を率いる細川さんは、もともと山梨でワイン造りをおこなってきた経歴を持つ。とみおかワイナリーの立ち上げに伴って富岡町に移住。気候や土地の特徴がまったくわからないところからスタートした取り組みだったが、全力でチャレンジを続けた2年間でたくさんのことを得たという。

「最初の2年は、多くのことにチャレンジする期間でしたね。栽培管理の中でも、特に重きを置いてきたのは剪定作業です。剪定のレベルをどんどん上げることによって、スタッフの知識と技量も向上させることができ、土地やぶどうのポテンシャルを探っていけるようになりました」。

まだまだ試行錯誤中ではあるが、富岡町でのぶどう栽培において、どのような管理をすれば希望する結果が得られるのかがようやくわかってきたそうだ。

2024年も栽培と醸造の試行錯誤は続くと、細川さんは言う。これからも新しいことへのチャレンジを止めることなく、富岡町で育つぶどうの可能性を探っていくのだ。

『とみおかワイン 2022〜2023年のワイン醸造』

続いては、2022〜2023年のワイン造りにスポットを当てていきたい。

2025年に醸造所完成を予定しているとみおかワイナリー。2024年までは委託醸造でワイン造りをおこない、クラウドファンディングの返礼品として提供する。ワインの一般発売は、醸造所の完成後になるはずだ。

一般客にとっては、まだ手に入れる機会が少ないとみおかワイナリーのワイン。いったいどのようなワインが生まれ、どのような特徴を持つのか。最新の醸造事情に迫ろう。

▶︎スパークリングワインの誕生

「2022年、とみおかワイン初のスパークリングワインができました。生産量はごく少量ですが、瓶内二次発酵で造った味わい深いワインになりました。また、2023年も引き続きスパークリングワインを製造したことで、品質の向上を感じています。これからも伸ばしていきたい、楽しみなワインですね」。

2022年のスパークリングワインは、メインの畑である「小浜栽培圃場」のぶどうを中心に製造。そして2023年は、富岡駅前に広がる「駅東栽培圃場」のぶどうも併用し、さまざまな品種を混醸した。

「駅東栽培圃場は新しい畑ですが、収量が着実に上がってきています。2023年は駅東栽培圃場で採れたぶどうを積極的に使って、醸造量を大幅に増やすことができました」。

スパークリングワインに使用した品種は、以下のとおりだ。

  • シャルドネ
  • アルバリーニョ
  • ソーヴィニヨン・ブラン
  • リースリング
  • ゲヴュルツトラミネール

とみおかワインのスパークリングワインの最大の特徴は、美しい色調である。ワインの色調にこだわって製造したという。代表の遠藤さんは、とみおかワインのスパークリングワインについて次のように話す。

「現在、とみおかワイナリーのワインはクラウドファウンディングの返礼品用に製造しているため、一般販売は開始していません。しかし、富岡町の桜まつりのときだけは、来場者にグラスワインとして提供しています。2024年の桜まつりでも、多くの方に楽しんでいただきました」。

2024年の桜まつりでは、2023年に出来上がったスパークリングワインをグラスで提供。とみおかワイナリーのワインに出会える貴重な機会だった。

醸造を担当する細川さんも、スパークリングワインの「色」を意識して醸造していると話してくれた。

瓶内二次発酵のスパークリングワインは、生産の過程でどうしてもワインの色調が薄くなりがちだ。そのため、ぶどうの除梗破砕後に果汁と果皮を漬け込む「スキンコンタクト」の期間を長めに取るなどの工夫を施している。

「酸化防止剤は使用せず、ナチュラルに仕上げました。桜まつりで楽しんでいただくために、2024年はロゼのスパークリング製造にもチャレンジできたらと考えています。スパークリングワインを造る際にもっとも大事にしているのは、『富岡特有のミネラル感』を表現することです。潮風を受けて育ったぶどうならではの味わいを感じていただけたら嬉しいですね」。

細川さんは、ワインを飲んでくれるお客様の表情を思い浮かべながらワインを醸す。どんなワインにしたら喜ばれるか、美味しいと言ってもらえるか。飲み手の気持ちを想像しながら、仕込みの方法やワインの方針を考えているのだ。

飲み手ファーストの造り手による、とみおかワイナリーのワインを手に取ることができる日を心待ちにしたい。

▶︎ソーヴィニヨン・ブランのワイン

2023年に醸造したワインのうち、細川さんがおすすめしてくれたのは、ソーヴィニヨン・ブランのワイン。ソーヴィニヨン・ブランは、2023年にもっとも早く収穫して仕込みに移った品種だ。

「2023年はソーヴィニヨン・ブランの収量が多く、品質も過去最高でした。発酵が完了した後もソーヴィニヨン・ブラン特有の素晴らしい香りが十分に残っていたので、香りを最大限ボトルの中に詰め込みたいと考えて、早めに瓶詰めを済ませました」。

温度管理と酸化へのケアを重視した結果、2023年のソーヴィニヨン・ブランは、品種特有の香りがしっかりと表現できた。また、ソーヴィニヨン・ブランの香りを表現しやすい種類の乾燥酵母を使用するという工夫もおこなった。

「社内で試飲した際にも、クオリティが上がっているとの評価を受けました。引き続き、ソーヴィニヨン・ブランのワインに期待していただきたいですね」。

『醸造所の完成と、まちづくりへの責任』

自社醸造所の建設中であるとみおかワイナリーでは、今後どのような取り組みをして、どんなワイン造りをおこなっていくのだろうか。

震災被害を受けた富岡町の復興を目的に設立したとみおかワイナリー。この先、どのような未来に向けて歩んでいくのかについてお話いただいた。

▶︎醸造所完成は2025年

とみおかワイナリーの自社醸造所は2024年に着工し、2025年4月にグランドオープンする予定だ。建物自体の完成は2025年の年明け頃になるという。

「醸造所は、富岡駅からのんびり歩いて10分ほどの場所に建設します。醸造所の周囲はぶどう畑になる予定なので、景色を楽しみながらぶどう畑沿いに歩いていただくと、すぐに醸造所にたどり着きますよ」。

醸造所の建設地は、津波で流されてしまった遠藤さんの自宅があった場所だ。敷地内にあった古い蔵は難を逃れたため、醸造所の一部として活用。とみおかワインの取り組みを伝える記念館になるそうだ。

醸造所は二階建てで、一階に醸造設備、二階はレストランが入る。レストランのカウンターからは美しい太平洋と富岡川が一望でき、レストランの南側はガーデンビューで一面のぶどう畑を臨む造りだ。

「レストランからは常磐線の線路も見えますし、電車に乗っている人からもレストランの活気が見えるでしょう。オープン後にはたくさんのイベントを開催したいと考えていますので、駅に近いという立地を十分に生かしていきたいですね。地域の観光拠点となることを目指します」。

▶︎ボランティアのための設備を

とみおかワイナリーの新たな取り組みは、醸造所の建設にとどまらない。ワイナリーの醸造所以外にも、駅前に施設を完成させる予定なのだとか。

ボランティアや視察にくる人向けの施設にはトイレやシャワー、着替えスペースを完備させ、首都圏の方でも手ぶらでボランティアに来ることができる仕組みを造る構想だ。

「今まで福島の復興の中心となってきたのは行政であり、民間が主体となった活動はほとんどありませんでした。しかし、構想中の建物が駅前に完成したら、民間主体のまちづくりの可能性が見えてくると思います」。

「ワイナリーを造ることがゴールではない」と話す遠藤さん。地域のワイナリーとして何をするか、地域にとってどんな役割を果たしていくかを、これからも突き詰めていく。

「行政ありきではない復興の進め方を、私たちが先頭に立って見せていきたいと考えています。地域の未来を造る役割を担っていきたいですね」。

とみおかワイナリーは地域の未来を見据え、大きな責任感を胸に新たなスタートを切ろうとしているのだ。

『まとめ』

ワイン造りだけでなく、地域や人のためにできることを本気で考えて全力で突き進む、とみおかワイナリー。遠藤さんは次のように話す。

「もっとも大切なのは、『人との関わり』だと思います。畑をゼロから造って、ワイン造りをするという貴重な経験を、多くの人と共有しながらおこなえたことは、とみおかワイナリーにとって大きな誇りです。貴重な体験に何かを感じた人が、さらに人を連れてきてくれるというサイクルが根付いてきたと感じています。これまで粘り強くやってきたからこそ、行政の協力も得られるようになりました。これからも、さまざまな構想を実現させるために継続して取り組んでいきたいです」。

また、細川さんも次のように続けてくれた。

「ワイン造り自体は、いまや日本全国どこでも可能です。しかし、「ワインを造る」ことと「街を創る」ことを同じベクトルで推進しているのは、とみおかワイナリーならではでしょう。私自身もとみおかワイナリーの取り組みに関わっていることに、誇りと感謝の気持ちでいっぱいです。私たちは今、礎を造る作業をしています。いかによいものを造り、より多くの人に提供できるかが大切だと考え、引き続き精一杯努力していきたいです」。

新たなステージでさらに飛躍し続けるとみおかワイナリーのこれからに、さらに期待が高まる。


基本情報

名称とみおかワイナリー
所在地〒979-1111
福島県双葉郡富岡町小浜438-1
アクセスJR富岡駅より徒歩15分
HPhttps://tomioka-wine.com/

関連記事

  1. 『サンサンワイナリー』SDGsへの取り組みにも積極的なこだわりワインを造る本格派ワイナリー

  2. 『自園自醸ワイン紫波』農家と造り手が協力し、紫波らしい味を追求するワイナリー

  3. 『ドメーヌ長谷』土地と共生し、そのポテンシャルを生かした「心に響くワイン」造りを目指す

  4. 『224winery』ミネラルたっぷりのテロワールを表現し、小豆島の魅力を発信するワイナリー

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『吾妻山麓醸造所(WINERY AZUMA SANROKU)』福島に笑顔を運ぶワイナリーの新たな取り組み

  6. 相模原の地で先駆者として立ち上がった『KENTOKU WINERY』