追跡!ワイナリー最新情報!『岩の原葡萄園』川上善兵衛のスピリットを受け継ぎ、さらに高みを目指す

日本のワインぶどうの父、川上善兵衛。彼が創業したワイナリーが、新潟県上越市にある「岩の原葡萄園」だ。

新潟という降水量の多い土地でワイン用ぶどうを育てるのは難しい。そこで、川上善兵衛が日本の気候に合うぶどうとして生み出したのが、「マスカット・ベーリーA」を始めとする交配品種だ。

岩の原葡萄園では、川上善兵衛が生み出したぶどう品種から上質なワインを醸す。土地に合った栽培方式を採用し、長い歴史の中で蓄積してきた経験をもとに丁寧にぶどうを栽培。品種ごとの特徴がしっかりとワインに反映されるように醸造している。

今回の記事で紹介していくのは、岩の原葡萄園の2021〜2022年ヴィンテージについて。営業・マーケティング部の今井圭介さんにお話を伺った。

ぶどう栽培やワイン醸造だけでなく、ワイナリーが今後どのように活動していくのかまでを伺うことができたので紹介していこう。

『2021〜2022年のぶどう栽培を振り返る』

まずは直近2年のぶどう栽培について見ていこう。両年とも「難しい年」だったという2021年と2022年。しかし難しい中でも「岩の原らしさ」を大切に、クオリティを発揮できたヴィンテージとなった。全社で協力して挑んだ2年間を、共に振り返っていきたい。

▶︎2021年の栽培から振り返って 雨と戦った1年

「2021年は、年間を通して雨が多い年でした。1年中、病気発生のリスクと戦っていましたね」。

新潟県上越市はもともと雨の多い土地だ。それにしても2021年は特に異常な天候だった。雨は春先から続き、年間降水量は過去に例を見ないほど多かった。そのため、栽培チームは常に神経を張り詰めておく必要があったという。

だが、チーム間のコミュニケーションをしっかりとおこなったことで、難しい年でも十分な品質のぶどうを収穫できたのは幸いだった。

品質をキープできたのは、栽培スタッフの「観察」と「予防策」があってこそ。雨がもたらすリスクを最小限にするためには、なによりも人の力が重要なのだ。

「とにかく大切なのは、畑をくまなく歩き、ぶどうをしっかりと観察することです。また、病気の出やすい場所や時期などのデータをもとにした適切な予測と防除も欠かせません。経験や蓄積してきた情報に基づいた地道な作業が、何よりも品質に直結します」。

栽培データは、長年の知識と経験がつまった栽培日誌や毎年の作業スケジュールなどで確認する。また、気象データに関しては、ワイナリーが保有する気象データ計測装置を活用している。正確な気象予測は、ぶどうの品質を上げるための重要なキーになる。雨量や日照量が、ぶどうの生育を大きく左右するためだ。

「栽培チームは多くの情報を駆使して、常に先のことを考えながら対応しているのです」という今井さんの言葉からは、栽培担当者へのリスペクトが感じられる。

適切な判断とスピーディーな対応は、長年積み重ねてきた経験と、高い栽培技術があってこそだ。岩の原でのぶどう栽培と真剣に向き合って、雨の多い天候でも落ち着いて対処している。

▶︎特異な天候の2022年 収量は落ちたが品質は良好

続く2022年は、「今までの上越市にはない天候」に直面した岩の原葡萄園。

例年からは考えられないほどの春先の降水量の少なさ、そしてかつてないほどに早い梅雨明けに驚いたという。この話だけ聞くと、雨が少なく素晴らしい気象条件だと思うかもしれない。しかしシーズンの後半になると天候は一変した。

「梅雨明け後、とたんに雨量が多くなったのです。そのため病気の発生も多く、雨が当たったことでぶどうの玉割れも発生し、収穫時にも苦労しました。2022年は、雨の多かった2021年以上に収量が減ったのです。当然、生産本数も少なくなる予定です」。

例年あれば、春先の降水量が多く、梅雨明けの降水量は控えめになる傾向がある上越市。ところが2022年は正反対で、春先に雨が降らず梅雨明けに雨が多くなったのだ。経験から天候を予測するのがかなり難しい1年だったといえる。

「予測が外れて難しいという声は、栽培の現場からも聞かれました。入念に防除などをしても、対応しきれないことがあるのが異常気象の恐ろしさです」。

しかし、悪いことばかりではなかった。2022年のぶどう品質は、非常に良好だったのだ。理由は、徹底的な「選果」をおこなったことによる。

「少しでも納得のいかないぶどうはワインに使わない」「チームで連携してぶどうの情報を共有し、最高のぶどうのみを収穫する」ことを厳格に守り抜いたことで、クオリティに自信の持てるぶどうができあがったのだ。

「栽培チームと醸造チームの連携が光りましたね。ぶどうの生育状況を逐一共有し、収穫のタイミングや醸造に関する細かな方針を決めることができたのです。畑で起こっていることは社内全体で共有され、『今の状態から最高のワインを造るためにはなにをすればよいか?』が徹底的に話し合われました」。

前例のない異常気象が続き、ぶどう栽培は年々難しさを増してきている。しかし岩の原葡萄園のメンバーたちは同じ方向を向いて突き進むことで、未曾有の事態を乗り越えていくのだ。

▶︎美しい色調を出せたマスカット・ベーリーA

2022年のマスカット・ベーリーAは、数年前から開始していた栽培の取り組みの成果が表れる出来となった。

新たな取り組みとは、「ばら房」にするため、房の成形工程を取り入れたことだ。ぶどうの粒の間が空くように、開花した段階で房の不要な部分を切り落とした。

なぜ房の成形が必要なのだろうか?理由はマスカット・ベーリーAの房の形状にある。マスカット・ベーリーAは、もともと房型が大ぶりだ。粒を間引かなかった場合、ひと房は800gから1kgほどにもなる。

また、マスカット・ベーリーAは、粒が密になりすぎてしまうことも多い。粒が密集していると、全体に太陽が当たりづらく、風通しが悪くなるなどの弊害が起こりやすい。

しかし房を「ばら房」に成形し、かつ房型を小さく管理すれば、ぶどうの粒にまんべんなく日光を当てることができる。これにより、粒の色づきがよくなり糖度が上がるのだ。また、不要な部分を切り落として房を小さくすることで収量制限の効果もあり、残った粒に栄養分を凝縮させられる。

「この取り組みは、2022年にようやく、はっきりとした成果が確認できました。十分に色づき、ワインにしたときの発色も非常に美しいヴィンテージになりました。」。

歴史あるワイナリーでありながら、常に新しい挑戦を続ける岩の原葡萄園。常によいものを求める姿勢は、困難な年でも成果にしっかりと繋がっているのだ。

『岩の原葡萄園らしさとは ブランドイメージの追求と、新しいことへの挑戦』

苦しい年が続く中でも、品質を落とさずにぶどう栽培ができたのはなぜかと尋ねてみた。今井さんから返ってきたのは、「岩の原葡萄園らしさ」を考え抜いたからだという答えだった。岩の原葡萄園らしさとは、いったいなにか。岩の原葡萄園について詳しく知る上で、最も重要なテーマに迫りたい。

また、岩の原葡萄園が始めた挑戦的な取り組みについても、あわせて紹介しよう。

▶︎岩の原葡萄園らしさの追求

新型コロナウイルスが流行し始めた頃から、岩の原葡萄園の社内で話し合われてきたことがある。それは「岩の原葡萄園らしさとはなにか?」という問いに対する答えだ。

「岩の原葡萄園らしさとは『挑み続けること』だと思うのです。創業者の川上善兵衛は、ワイン用ぶどう栽培に適さない日本の気候のなかでも、諦めずにぶどうを作ってきました。どんなことがあっても諦めず、お客様にワインを提供すること。そんな精神が、社員の中に息づいているのです」。

岩の原葡萄園の使命は、「美味しいワインをお客様に届け続けること」。その使命は、たとえどんなに厳しい年であっても変わることのないものだ。天候に負けず、品質を追い求めるために果敢に挑むことそのものが、「岩の原葡萄園らしさ」なのである。

「2022年の品質の秘訣は、岩の原葡萄園らしさを追求したことにあると思います。企業運営をする中では、生産量をキープするために、品質を妥協せざるを得ないこともあるかもしれません。しかし岩の原葡萄園では、決して妥協せず、ブランドの誇りを守るという決断をしました。方向性をぶらさずにすぐれた品質を追求できたのは、この決意のおかげですね」。

団結した造り手たちは、太い矢のごとくまっすぐと力強く、目標に向かって突き進む。苦しい天候に直面しても時代の流れが立ちふさがっても、折れることなく未来を切り開くのだ。

▶︎ブランドイメージの構築とコラボ企画の積極展開

「数年前からブランディングやマーケティングに力を入れており、近年はブランドイメージに対する好意的な言葉をいただくことが増えました。社員にとっても、自分たちが造っているものに対してのプライドや、よりよいものを造りたいという気持ちが大きくなっていると感じています」。

また、ブランド力を生かし、これまでにない取り組みにも積極的にチャレンジしている。

2021年から始めたコラボレーション企画は「CAPTAIN STAG × 岩の原葡萄園」。アウトドアメーカーのCAPTAIN STAG社と共に、真空二重タンブラーを開発したのだ。岩の原葡萄園では今までも数々の企業とコラボレーションしてきたが、アウトドアメーカーとのコラボ企画は初めて。なお、CAPTAIN STAG社は、新潟県三条市を拠点とするアウトドアメーカーだ。

「まったく接点のなかったアウトドアメーカーとワインメーカーがコラボすることで、お互いのお客様がクロスしました。CAPTAIN STAGさんのお客様が岩の原葡萄園や日本ワインの存在を知り、岩の原葡萄園のお客様がCAPTAIN STAGさんを知ったのです。キャンプでワインを楽しんだり、キャンプ好きの人にプレゼントしたりと、自由な楽しみ方が広がりました」。

ワインの楽しみ方を限定しているのは、実はワインメーカーなのかもしれないと、今井さんは言う。ワインとは、レストランや家で、グラスでゆっくりと飲むもの。そんな、いままで当たり前とされてきたワインの楽しみ方の枠を超え、消費者に「楽しみ方の多様性」を提供していくことが必要なのだ。

「我々ワインメーカーは、お客様に楽しみ方のきっかけを提供するのが仕事です。そこからはお客様が自由に発想してくださるでしょう。楽しんでいただく中で、『岩の原葡萄園っておもしろいことをしているんだ』と知ってほしいですね」。

岩の原葡萄園は、創業当初から常に新しいことにチャレンジしてきたワイナリーだ。川上善兵衛のスピリットを受け継ぎ、今も次々と革新的な企画を打ち出している。

「正解はすべて、お客様にあるのです」と、今井さん。企画が成功したかどうかの答え合わせは、お客様アンケートのみで判断するという姿勢からも、岩の原葡萄園の思いの強さがうかがえる。

「岩の原葡萄園のワインを通して、新しい発見や今までにない楽しいことが見つかるという体験が、ファンを増やしていくと考えています」。

消費者が求めているものを先取りし、先手を打って新しい体験を提供する。心から喜んでもらえるワイナリーになるため、岩の原葡萄園は考え、進み続けることを止めないのだ。

『トップキュベ「HERITAGE(ヘリテイジ)」の挑戦』

岩の原葡萄園が展開する銘柄の中で最高峰ブランドの銘柄が、善兵衛プレミアムシリーズの「HERITAGE(ヘリテイジ)」。その年にもっとも品質の高かったぶどうのみを贅沢に使用し、フレンチオーク樽で長期熟成した上質なワインだ。

そんなヘリテイジの進化の様子や、最新ヴィンテージの味わいに迫っていきたい。

▶︎世界に挑戦する日本ワイン

これまで、20ヴィンテージがリリースされてきたヘリテイジ。岩の原葡萄園の最高級ワインとしてトップキュベに君臨しているが、実は2018年に大きな変更が加えられた。高い品質だけでなく、「ヘリテイジならではの特色」を明確化するためだった。

「日本ワインの新しい方向性を示せるワインにしようと考え、品種個性を意識してワイン造りをしています。2018年ヴィンテージからはブレンドに『ベーリー・アリカントA』を加えることで、新たな個性を表現しました」。

ヘリテイジのブレンド見直しをおこなった理由のひとつには、数年先を見据えたグローバル市場への進出があった。

「マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、ベーリー・アリカントAという日本の品種のみを使ったワインで、どこまで世界市場で戦えるか挑戦したいと考えました。世界中のお客様に楽しんでいただける品質を追求するために、現在もトライアルを重ねています」。

明確な目標設定が功を奏したのだろう・2019年ヴィンテージは日本ワインコンクールで金賞を、フランスのフェミナリーズ世界ワインコンクールでも金賞を受賞した。ヘリテイジにとって、海外コンクール金賞受賞は初めてのことだった。

「思い切って造りを変えたことは正しかったのだと、岩の原葡萄園にとって大きな自信になりましたね」。

岩の原葡萄園が考えているのは、日本ワイン業界全体の未来だ。日本産の品種のワインが世界に認められることは、地域への貢献はもちろん、日本ワインそのものへの貢献にもつながるだろう。川上善兵衛の思いは、岩の原葡萄園の社員たちに今も確実に引き継がれているのだ。

「日本で生まれたぶどうのワインが世界で評価されれば、日本ワイン全体が盛り上がるのではないでしょうか。そうなれば嬉しいですし、日本で生まれたぶどうにこだわって取り組んできたことに価値があったのだと思えます」。

▶︎ヘリテイジの味わいと最新ヴィンテージ

ヘリテイジに使用されているぶどうは、「マスカット・ベーリーA」「ブラック・クイーン」「ベーリー・アリカントA」の3種類。いずれも川上善兵衛が生み出した、日本産の品種だ。

マスカット・ベーリーAといえば、「いちごキャンディー香」「軽い」「甘い」「素朴」こんなキーワードを思い浮かべるかもしれない。だが、マスカット・ベーリーAにそんな印象を抱いている人にこそ、ヘリテイジをおすすめしたい。

ひと口飲めば、「本当にマスカット・ベーリーAのワイン?」と、驚いてしまうだろう。ヘリテイジはとにかく、上質で洗練された仕上がりだ。そして同時に、欧州系のワインとはひと違った味わいになっているため、新鮮な驚きに満ちている。

「ひとことで言えば、『柔らかい味』ですね。マスカット・ベーリーAの比率が多いため、タンニンが柔らかく、非常にスムーズなのです。一方、樽香や余韻が十分で、芳醇なのも特徴ですよ。3品種のブレンドによって、ボディの厚みもあり、日本の品種からこんなに素晴らしいワインができるのだということを知っていただくきっかけになる味わいに仕上がっています」。

日本品種ならではの、絶対的な柔らかさやしなやかさ、優しさが感じられるワイン。まさに、飲む人への気遣いが詰まっている味わいなのだ。

続いては2022年ヴィンテージについて見ていこう。

2022年ヴィンテージのリリースは、2024年頃を予定している。色づきがよく濃厚なぶどうが収穫できたことから、色調が濃く香りのボリューム感があるワインになるだろう。

「おそらく今まで出してきたヘリテイジの中でも、特に秀逸なヴィンテージになることでしょう。ぶどうそのもののポテンシャルを最大限に発揮した、大きな可能性を持ったヴィンテージになりそうです」。

ヘリテイジについて、今井さんに伺った最後の質問は「ヘリテイジの楽しみ方」だ。ワインメーカーとして、ヘリテイジをどのように楽しんでほしいと考えているのだろうか?

「ぜひ、ハレの日に楽しんでほしいですね。例えば久しぶりに仲間で集まった楽しい席や、お祝いのときに開けてほしいワインです」。

おすすめのペアリングは、発酵食品と合わせるというもの。醤油や味噌ベースの食事との相性が抜群なのだ。今井さんのおすすめは、すきやきや、うなぎの蒲焼。幸せな日に、すき焼きを囲んでヘリテイジを開ければ、きっと素晴らしいひとときになるだろう。

岩の原葡萄園の方向性を決定づけるワイン、「ヘリテイジ」。ぜひ一度手に取り、岩の原葡萄園の目指す品質と、日本ワインの素晴らしさを感じてほしい。今までに感じたことのない、新しいワインの可能性を見つけられるはずだ。

『リリース続々 2021年ヴィンテージのワイン』

最後に紹介するのは、リリース済みの銘柄と、直近で発売予定のワインについての情報だ。主に2021年ヴィンテージについて、詳しい内容をうかがうことができた。

▶︎2021年のおすすめワインを紹介

今井さんの一押し銘柄は、「レッド・ミルレンニューム 辛口」だ。

レッド・ミルレンニュームというぶどう品種に、耳馴染みがない人も多いことだろう。レッド・ミルレンニュームは川上善兵衛が交配した品種のひとつで、淡いピンクの果皮を持つ。「レッド・ミルレンニューム 辛口」として定番銘柄になったのは、2015年のことだった。

レッド・ミルレンニュームの最大の特徴は、ライチや花といったトロピカルでフローラルな香りと、フレッシュな酸。香りや味わいに明確な個性がある品種だ。

「今後さらに人気が出ると思います。東京でおこなわれたワインイベントに参加したときに、出店していたワイナリーのブースの中で、一番最初に売り切れたのが岩の原葡萄園の『レッド・ミルレンニューム 辛口』でした。華やかな香りが、多くの方に気に入っていただけたようです」。

最近になってレッド・ミルレンニュームの注目度が上がった理由は、栽培技術の向上により、完熟したぶどうが収穫できるようになったことが大きい。レッド・ミルレンニュームは病気になりやすい品種であり、以前は完熟前に収穫せざるをえなかったのだ。

「完熟したぶどうを使うことでワインに如実に現れたのが、味わいの『リッチさ』です。特に2021年ヴィンテージには、これまでの成果がつまっています。甲州に続く、日本を代表する白ワイン用品種としての地位を確立していけたらと考えています」。

刺し身などとの相性がよいため、日本食の国際人気との相乗効果で、海外でのヒットも有り得そうだ。

さて、今井さんおすすめの、レッド・ミルレンニュームの楽しみ方も紹介しよう。フレッシュな酸を満喫するためにぴったりのシチュエーションは、屋外だ。野菜などのフレッシュな素材を使った料理と合わせると、飲んだ人の心を明るく爽やかにしてくれるだろう。

「とにかく香りがよいので、アルコールが苦手な人でもアロマ的に楽しめるワインです。できるだけ多くの人に、レッド・ミルレンニュームの香りを感じていただきたいですね。そして、想像以上だと思っていただけたら嬉しいです」。

2021年ヴィンテージは、すでにオンラインショップでは完売済み。ワインショップなどで運よく見かけたら、忘れずに入手したい。2022年ヴィンテージは、2023年に発売予定だ。詳細の日付は未定なので、公式ホームページをチェックしよう。

▶︎ローズ・シオターにも大注目

レッド・ミルレンニュームのほかにも、おすすめの品種があるという。それは、「ローズ・シオター」。

「ローズ・シオターも、川上善兵衛が作った品種です。岩の原葡萄園の個性を表現する品種としてプロモーションをしてきました。おかげさまで、売れ行きが好調なワインに成長しています」。

2021年ヴィンテージのローズ・シオターのワインは、どういった特徴があるのだろうか。

注目すべきは、特徴のある香りだ。ローズ・シオターには、バナナ、パイナップルといった濃厚なフルーツ香があり、味わいは穏やかで丸みを帯びている。

2022年春にリリースして以降、大好評の「ローズ・シオター2021」。まだ試していない方は、ぜひ味わってみてはいかがだろうか。これまでになかった新しいワイン体験になること、間違いなしだ。

『まとめ』

2021年と2022年の岩の原葡萄園には異常気象が襲いかかり、難しいぶどう栽培を強いられた。しかし、どちらのヴィンテージも、「岩の原葡萄園らしさ」を追求することで乗り越えた。さまざまな栽培の取り組みが実を結び、収量を減らしながらも品質の高いぶどうが収穫できた年となったのだ。

特に2022年ヴィンテージには、期待がふくらむ。ぶどうの色づきが良好で糖度も高かったため、色調が濃く味わいに厚みのあるワインが生まれることだろう。

また、フラッグシップワイン「ヘリテイジ」が、フランスのコンクールで金賞を受賞。日本生まれのぶどうによる日本ワインの可能性を国内外に提示した、記念すべき受賞だった。

最後に、今井さんの言葉を紹介したい。

「岩の原葡萄園が地元に愛され、たくさんの人に応援してもらっていることが何よりも嬉しいです。たくさんの人に来ていただきたいと思います。また、この記事を読んで、お住まいの近くにワイナリーがあることを思い出したら、地元のワイナリーにもぜひ足を運んでみてください。日本のワイナリーはどこも個性的で、訪れた人がそれぞれの楽しみ方を見つけられます。きっと新たな発見があり、本当に楽しい経験ができるでしょう」。


基本情報

名称岩の原葡萄園
所在地〒943-0412 
新潟県上越市北方1223番地
アクセス電車
上越妙高駅よりタクシーで約25分

上越ICから約15分
HPhttps://www.iwanohara.sgn.ne.jp/

関連記事

  1. 『Cfa Backyard Winery』伝統に囚われず挑戦を続ける、ラムネ屋さんが営むワイナリー

  2. ワイン造りを技術・環境面で支え、コンサルティングで日本ワインの質を底上げする『MOTHER VINES(マザーバインズ)』

  3. 『Veraison-Note』日本産ネッビオーロの可能性を追求する造り手のぶどう畑

  4. 追跡!ワイナリー最新情報!『Natan葡萄酒醸造所』新銘柄が多数生まれた2021年

  5. 『フジッコワイナリー』日本の食卓に合うワインを追求し、さらに新たなステージへと向かう

  6. 『大崎ワイナリー合同会社』生食用ぶどうで造るフレッシュな味わいのワイン