『ワイナリーこのはな』ヤマブドウ系品種で、地域の自慢となるワインを造る

秋田県の北東端、岩手県と青森県に接する鹿角(かづの)市にある「ワイナリーこのはな」が、今回の主人公だ。ヤマブドウ系の交配品種をメインで栽培し、ワイン醸造をおこなっている。

代表を務めるのは、三ケ田(みかだ)一彌さん。全くの素人から2010年にワイナリーを設立した。

野生動物が多く生息する自然豊かな土地で、澤登式有機農業で栽培されるぶどうは、ヤマブドウならではの濃厚さが魅力だ。

地域の自慢のワインになることを目指してワイン造りに取り組んでいる、ワイナリーこのはな。設立までの経緯とその後の歩み、ぶどう栽培とワイン醸造のこだわりについて、三ケ田さんと、奥様の美香子さんにお話を伺った。さっそく紹介していこう。

『ワイナリー設立までのストーリー』

三ケ田さんの生家は代々、鹿角市でりんごの仲買業と青果店を営んできた。秋田県は明治よりりんご栽培が盛んな土地だ。

「昔は青物市場がある秋葉原にりんごを持っていってセリにかけ、売り上げで台湾バナナを仕入れて帰ってきていたそうですよ」。

東京で働いていた三ケ田さんが秋田にUターンしたのは、お父様が亡くなったことがきっかけだった。かねてより、地元で働くなら農業か観光業に関係した仕事がよいのではないかと考えていたが、当初はインターネット関連の仕事を選択し、進むべき道を模索していた。

▶︎ぶどう畑を譲り受ける

そんな中、三ケ田さんがぶどう栽培とワイン醸造に携わることになったのには、あるきっかけがあった。すでに収穫が可能な樹が植樹されたぶどう畑を譲り受けたのだ。どのように管理されていた畑だったのだろうか。

「1988年から1989年にかけて、全国の各市町村に1億円ずつが交付された『ふるさと創生事業』という施策がありました。地域振興のためにそれぞれの自治体が使い道を決定するというもので、ぶどう畑とワイナリーを作る計画でぶどうが植樹され他のです。しかし、収穫に至るまでの数年間のうちにバブルが崩壊してしまい、計画は中止となったと聞きました」。

自治体主導のワイナリー設立計画は頓挫したが、ぶどうはその後もすくすくと成長していった。縁あって三ケ田さんが引き継いだのは、そんな生い立ちを持つ畑の一部だったのだ。

近隣には現在も数件のぶどう農家があり、ヤマブドウ系の品種を栽培している。収穫したぶどうは、かつては県外のワイナリーに醸造用として出荷していたそうだ。

だが、せっかく地元産のぶどうがあるのだから、土地の味を表現するために地元で醸造すべきではないのか。そんな農家さんの思いが次第に大きくなり、三ケ田さんは2010年に酒類製造免許を取得。ワイナリーこのはなを立ち上げて、周辺の農家から購入したぶどうを使ってワイン造りを始めた。

「ぶどう栽培とワイン醸造は『見て』『聞いて』『会って』習得しました。今はインターネットで情報収集すれば、なんでもわかる時代ですからね」。

▶︎ワイナリー名の由来と醸造所

「ワイナリーこのはな」という名前は、日本神話に登場する神様である「木花咲耶(このはなさくや)姫」にちなんでいるそうだ。醸造所は秋田県鹿角市の花輪地区、JR鹿角花輪駅から徒歩5分ほどのところにある商店街の一角にある。もともと三ケ田さんのお父様が経営していた青果店があったところを醸造所にした。

また、ワインの貯蔵庫として活用している隣の空き店舗は、銀行の支店があった場所。残されていた金庫をワインセラーとして活用しているそうだ。

「金庫のワインセラーは珍しいので、ワイナリーにきてくださったお客様にお見せすると、みなさん面白がって写真を撮っていかれますよ」。

『ワイナリーこのはなのぶどう栽培』

ここからは、ワイナリーこのはなのぶどう栽培について紹介していこう。栽培管理におけるこだわりと、秋田の大自然の中でぶどう栽培をする上で気をつけていることについてお話いただいた。

▶︎自社畑で栽培している品種

ワイナリーこのはなの自社畑は、醸造所から車で30分ほど離れた、秋田県鹿角郡小坂町の鴇(とき)地区にある。

ワイナリーこのはなのワインは、「鴇(ときと)」という銘柄としてリリースされている。この「ときと」とは、地元の言葉の発音では「鴇」が「ときと」のように聞こえることが由来だ。

自社畑の広さは約0.5ha。ヤマブドウ系の交配品種である小公子とヤマソーヴィニヨンをメインに育てている。また、そのほかのヤマブドウ系品種と、2023年に新たに植栽したリースリングも10本ある。

小公子とヤマソーヴィニヨンは、引き継いだときには畑にすでに植えられていた樹だ。だが、小公子とヤマソーヴィニヨンだけでは赤ワインしか造れないため、白ワイン用品種の栽培もスタートさせたのだ。数ある候補の中からリースリングを選んだ理由を尋ねてみた。

「温暖化の影響で秋田も暖かくなっているので、ドイツ系品種でもうまく育つのではと考えてリースリングを選びました。岩手のワイナリーでもリースリングの栽培に成功しているようなので、期待が持てますね」。

▶︎化学農薬不使用のぶどう栽培

続いては、ワイナリーこのはなの、自社畑周辺の気候と土壌の特徴などをみていこう。

冬季の積雪量が多い秋田県だが、自社畑のあたりの積雪量は、秋田県の中では少ないほうだという。例年の積雪量は1.6m程度だが、ぶどうの樹を雪に埋めて越冬させるのには十分だ。気温が氷点下になっても雪の中の温度は下がりにくいため、ぶどうの樹を凍害から守ることができるのだ。

気候の特徴としては、昼夜と夏冬の寒暖差が大きいことと、降水量が多いことが挙げられる。また、秋田県は日照時間が全国でもっとも短い土地なのだとか。

そのため、ワイナリーこのはなのぶどうはすべて棚栽培で育てられている。棚栽培は垣根栽培に比べて、ぶどうに効率よく日光を浴びさせることができるためだ。

「ぶどうが植えられた当初は垣根栽培を採用していたらしいです。しかし、垣根では栽培がうまくいかなかったため、3年後には棚栽培に切り替えたと聞いています」。

また、ワイナリーこのはなのぶどう栽培では、追肥も最低限。雨が多いため病気が発生しやすい環境ではあるが、使用しているのはほぼボルドー液のみだ。環境や健康に配慮したぶどう栽培を実践しているのだ。

▶︎ぶどう栽培において気をつけていること

ぶどう栽培において、そのほかに気をつけていることをたずねると、意外な答えが返ってきた。

「畑周辺で、熊に遭遇しないようにすることですね。なにしろ大自然の中に畑があるので、野生動物がとても多いのです。カモシカに出会ったら、目を合わせないように気をつけていますよ。熊はぶどうは食べませんが、樹に乗っかって枝を折ってしまうことがあります。カモシカの通り道にうちの畑があるので、通りすがりにぶどうをつい食べてしまうのだと思います」。

近年は獣害が深刻になってきたので、2023年には電気柵を設置した。ほかの畑は既に柵で囲まれており、野生動物の通り道になっていたためだ。

カモシカだって、本当はもっと栄養価の高いとうもろこしなどを食べたいと思っているはずですがと、ほがらかに笑う三ケ田さん。動物の立場になって話してくれた口ぶりからは、自然と野生動物への敬意が感じられる。

『ワイナリーこのはなのワイン醸造』

次に、ワイナリーこのはなのワイン醸造に話題を移そう。ワイン造りにおけるこだわりと、「香り」にまつわるお話も紹介していきたい。

また、おすすめ銘柄の醸造方法と味わいの特徴については、奥様の美香子さんにご説明いただいた。

▶︎ぶどうの香りを引き出す製法

ワイナリーこのはなでは、じっくりと低温で発酵させることで、後で開くように香りを一旦閉じ込めその後ゆっくりと圧搾する。圧搾にはバスケットプレス機を使用している。上から下に向かって圧をかける、原初的なタイプのプレス機だ。搾汁率は決してよくないが、時間をかけて圧搾することで果実に負荷をかけずに果汁を絞ることができる。

「果物はなんでも、皮と果肉の間に美味しさや色素などが集まっているのです。バスケットプレス機は、時間はかかりますがもっとも自然な形で美味しい成分をしっかりと絞り出してくれますよ」。

バスケットプレス機で搾汁した、ワイナリーこのはなのワインは、ヤマブドウ系品種特有の木いちごのような香りが印象的だ。

三ケ田さんはこの香りを、ぜひ多くの人に実際に体験してみてもらいたいと考えている。

香りは人間の記憶として残りやすい。香りをかいだことで、埋もれていた記憶が瞬時にありありと呼び起こされたという経験をしたことがある人も多いはずだ。

言葉や映像では得られない、独特の香りによる鮮烈な経験。ワイナリーこのはなのワインを飲むことで得られた経験も旅の思い出も、大切な記憶のひとつに加えてみてほしい。

▶︎「鴇(ときと) 小公子」

ワイナリーを代表する1本として美香子さんが紹介してくれた銘柄は、「鴇(ときと) 小公子」だ。

「小公子は、日本原産のヤマブドウと、アジア系のヤマブドウを交配した品種です。『ワイン』と聞いてみなさんが思い浮かべる赤ワインの味わいとは大きく異なりますよ。特徴としては、和食に非常にマッチすることです。しかも、お刺身やウニ、イクラなどの魚介類に合わせても生臭くないのです」。

ウニやイクラに合う赤ワインがあるとは、にわかには信じがたい。しかし、ある雑誌の企画で、著名なフレンチのシェフが、「鴇 小公子」にぴったり合うイクラ料理を作ったことがあるそうだ。また、「鴇 小公子」とお寿司を合わせたら非常に美味しかったというお客様の声も届いているという。

また、秋田の郷土料理である「きりたんぽ」「いぶりがっこ」とも相性がよい。「鴇 小公子」はネットショップでは売り切れだが、直売店では購入可能だ。秋田まで足を伸ばす機会があれば、手にとってみたいものだ。

▶︎記憶に残るワインを造る

三ケ田さんが考える美味しいワインとは、甘さと酸味のバランスがよく、「記憶に残るワイン」である。

「人間の味覚は舌で感じていると思われがちですが、実は舌はセンサーに過ぎません。また、幼い頃に食べたものなど記憶に残っている味こそが、人が美味しいと感じる味だと思うのです」。

そして、人が味を記憶する方法においては、甘さと酸味のバランスが重要となるのだとか。

だが、ワイナリーこのはなで使われるおもなぶどうは、ヤマブドウ系品種。非常に強い酸が特徴だが、どのように甘さと酸味のバランスを取るのだろうか?

「熟成させることで、酸がまろやかになってカドが取れてきます。例えば、小公子のスティルタイプはタンクでひと冬熟成させてから瓶詰めして、金庫室でさらにひと冬置きます。飲み頃は3年目以降ですね。その頃には糖と酸のバランスが取れた望ましい状態になっていますよ」。

▶︎「シャンペトル 小公子 無濾過生詰 赤辛口(発泡)」

同じ小公子のワインでも、「シャンペトル 小公子 無濾過生詰 赤辛口(発泡)」は、アルコール度数が9%になったところで発酵を止めて甘さを残している。すると、無濾過で無清澄、非加熱であるために起こる瓶詰め後の発酵を経て、次の夏頃に抜栓したタイミングで、ちょうどよい甘さと酸味になるというわけだ。

「シャンペトル 小公子 無濾過生詰 赤辛口(発泡)」は、ロゼワインの醸造方法で造ったワインだ。一般的には、赤ワインは果汁を果皮や種などが含まれたまま、「スキン・コクタクト」をして発酵させる。だが、「シャンペトル 小公子 無濾過生詰 赤辛口(発泡)」は、もともとロゼワインを造ろうとして、果皮や種を取り除いた果汁だけを抜き出して発酵したもの。しかし、赤色が濃く出てまるで、赤ワインのように仕上がったのだ。そのため、赤ワインとしてリリースした。小公子の赤い色素が、いかに濃厚なのかがわかるエピソードだろう。

「スティルタイプの小公子のワインは、グラスに注いで蛍光灯にかざしても、光をまったく通さないくらい濃い赤色です。『シャンペトル 小公子 無濾過生詰 赤辛口(発泡)』は、やや光を通す程度ですね。ロゼの手法で醸造したので、皮や種から出るタンニン成分はほぼ感じません。すっきりと飲みやすい味わいで、赤ワインが苦手な方でも軽く飲んでいただけるはずですよ」。

ペアリング可能な料理の幅は広く、和食全般だけでなく、イタリア料理などの洋食にもよく合うのでお試しいただきたい。

▶︎秋田のりんごを使ったシードル

ワイナリーこのはなでは、ワインのほかに、地元産のりんごである「ふじ」を使ったシードルも造っている。

2022年に製造したシードル「シャンペトルたかあまはら」はフジにジョナゴールドを混醸し、「ジャパンシードルアワード2023」にて二つ星を受賞した。

三ケ田家の以前の家業は、りんごの仲買をする青果店である。そのため、周囲のりんご農家とのつながりが今でも強いのだ。原料となるりんごを地元の農家から仕入れてシードルにするのは、ワイナリーこのはなにとっては非常に自然な流れだといえるのだ。

「ワイナリーこのはなの強みはやはり、オリジナリティですね」と語ってくれた三ケ田さん。青果店が原点だったことも、ワイナリーこのはなのオリジナリティのひとつだろう。

「旅行先で郷土料理を頼んで、その土地で造られた日本酒やワインを合わて美味しいと思えることは、とても幸せなことですよね。美味しかったと感じた記憶こそが財産なんですよ」。

三ケ田さんは、ワイナリーこのはなのワインとシードルを通して、たくさんの人に幸せな記憶を残そうとしているのだ。

▶︎地域の自慢となるワインを目指す

最後に、ワイナリーこのはなとして、今後はどんなワインを造りたいかと尋ねてみた。

「地域の自慢になるワインですね。かつて澤登先生という方が、『各村々に自慢のワインがあることが一番理想的』だと言われていました。本当にそのとおりだと思いますね」。

故・澤登晴雄氏は、ヤマブドウの研究と品種改良、普及活動に尽力した研究者だ。

地域で取れたぶどうを地域でワインとして仕込み、地域で楽しむ。そんなワインの楽しみ方が日本全国に広まれば、各地のテロワールを表現した多種多様なワインが数多く登場することになるわけだ。

そんな思いを大切にしているワイナリーこのはなでは、今後も規模は拡大せず、土地で採れるぶどうの個性を生かして土地の自慢になるようなワインを造ることに注力し、大切にしていく。

「今後も、自分たちが飲んで美味しいと思うものを造り、自信を持ってリリースすることに集中していきたいと思います」。

『まとめ』

ワイナリーこのはなでは、「ワインオーナー制度」を採用している。会員になるとワインセットが送られてくるほか、収穫イベントへの参加も可能だ。新型コロナウィルス感染症の流行期間は開催を見合わせていた収穫イベントだが、2022年からは無事に再開している。

「1〜2時間ほど収穫体験をしていただいて、そのあとは、うちのワイン飲み放題でパーティをするという企画です。オーナーさんは、お友達やご家族を誘っての参加も可能ですよ」。

ワイナリーこのはなのワインオーナーは日本全国にいて、ほとんどが毎年参加しているリピーターなのだとか。収穫体験は、樹に実っているフレッシュなぶどうの香りを楽しむ、またとないチャンスだ。しかも、収穫体験で汗を流した後には美味しいワインが待っている。きっと、最高の「美味しい記憶」になることだろう。

「コロナ以降、鹿角市周辺に移住する人が増えています。田舎の暮らしに癒しや安らぎを求めている人が多い証拠でしょう。そんな今こそ、人が集まることができる場所が必要です。ワイナリーこのはなが、地域の人たちが集える場所になれたらと思っています」。

ヤマブドウ系品種が香る、個性あふれる地域自慢のワインは、きっと多くの人を鹿角市に呼び込む魅力のひとつとなるだろう。ワイナリーこのはなのワインの味と香りは、これからもたくさんの人の記憶に残るに違いない。

基本情報

名称ワイナリーこのはな
所在地〒018-5201 
秋田県鹿角市花輪字下花輪171
アクセスhttps://maps.app.goo.gl/1Pv5vNCTZAWi6Mxb8
HPhttps://www.mkpaso.jp/

関連記事

  1. 追跡!ワイナリー最新情報!『サントネージュワイン』テロワールを表現したワインを続々とリリース

  2. 『HOCCAワイナリー』酒造りを愛する杜氏が生み出す本格ワイン

  3. 『collabo vineyard』人とつながり、信頼関係を積み重ねて広がってゆく、地域に愛されるワイナリー

  4. 『小牧ワイナリー』障がいのある人たちの経済的自立を支援する、福祉法人運営のワイナリー

  5. 『香月ワインズ』無農薬ぶどうで多様性を表現したワインを醸す、唯一無二のワイナリー

  6. 『平泉ワイナリー』女性醸造家が新たな風を吹き込む、歴史の町・平泉にあるワイナリー