追跡!ワイナリー最新情報!『神戸ワイナリー』気候変動に対応し、新たな取り組みに積極的

神戸産ぶどうのみでワインを醸している「神戸ワイナリー」。神戸市の農業を振興させる目的で誕生したワイナリーだ。神戸ビーフに合う農作物として白羽の矢が立ったのが、「ワイン用ぶどう」だったのだ。

創立初期は大量生産目的でワインを醸造していた神戸ワイナリー。徐々に品質第一主義へと舵を切り、現在ではG20大阪サミット首脳夕食会に選ばれるほど高品質なワイン造りをおこなっている。

そんな神戸ワイナリーのぶどう栽培は、自社と契約農家との協力体制で成り立っている。ワイナリースタッフは、定期的な農家巡回を欠かさない。農家と造り手との密なやりとりから、品質の高いぶどうが生み出されるのだ。

欧州系品種を中心としたぶどうを使った、それぞれの品種特性が際立つワイン造りが神戸ワイナリーの魅力。圃場と醸造所が近いことを生かして、ぶどうは鮮度を保ったままワインになる。

今回は、神戸ワイナリーを運営する「一般財団法人 神戸農政公社」ワイン事業部の山口由葵(ゆき)さんに、神戸ワイナリーの2021年と2022年についてのお話を伺った。

各ヴィンテージのぶどうとワインの特徴は?また、造り手である山口さんの思いから見えてくるものとは?それぞれについて、詳しく紹介していこう。

『2021〜2022年のぶどう栽培』

神戸ワイナリーの2021年、そして2022年のぶどう栽培結果を振り返りたい。

直近2年間のぶどうの出来や栽培の様子、また新しく挑戦した取り組みなどに迫っていこう。

▶︎天候の明暗が分かれた2021年と2022年

「2021年はぶどう栽培にとって厳しい年でしたが、2022年は一変して、よい年でした」。

2021年と2022年の神戸における天候は、大きく異なっていたようだ。まずは2021年の天候や栽培の様子から見ていこう。

「2021年は、はっきりいってひどい天候でした。収穫期の8月はずっと雨が降り続いたのです。8月上中旬の降水量が突出して多く、日照量も相当落ち込みました」。

神戸ワイナリーの自社畑や契約農家のぶどう収穫が始まるのは、例年8月中旬から。収穫時期に雨が降ると、水分や湿度によって病気を引き起こしやすくなる。そのため当然ながら、収量も例年より落ち込んだという。2020年と比較して、2021年の収量は3分の1ほどまでに減ってしまった。

では、2022年の天候はどうだったのだろうか。

「2022年の神戸は天候に恵まれました。8月も雨が少なく、かといって乾燥し過ぎということもなく、極めて良好な天候だったといえます」と、山口さんは笑顔をのぞかせる。

21年に落ちた収量も回復傾向で170tの収量を記録し、ぶどうの糖度も十分な数値が出た。

「糖度は品種によって異なりますが、例えばメルローなどの赤ワイン用ぶどうは、糖度20度を超えるものもありました。2022年は、2016年に次いでよい年になりましたね」。

2022年のぶどうに太鼓判を押すのは、ワイナリーの契約農家たちも同様だ。「ぶどうがきれいで収穫がしやすい」という現場の声が多数聞かれたという。

明暗分かれた直近2年のぶどう栽培。造り手たちは変化の激しい自然環境に適応し、年ごとの個性を生かしたぶどう栽培とワイン造りに励むのだ。

▶︎増加する降雨への対策

2021年に悩まされた収穫期の雨。異常気象により、全国的に降水量や降雨のタイミングの変化が訪れている。そんな中、神戸ワイナリーで始めた雨対策がある。「グレープガード」の設置だ。

「グレープガードとは、ぶどうの房の上に設置するビニール製の雨除けです。自社畑だけでなく、契約農家さんにも設置をお願いしました」。

グレープガードは、雨が原因の収量減少を食い止めることに大きな効果を発揮した。だが、グレープガードを設置することには、メリットだけではなく苦労する点もある。

一番のデメリットは、費用と設置の労力が発生することだ。広大な畑にビニールを張る作業は、非常に手間がかかる。また、近年は資材費用も高騰している。そのため、雨の影響を受けやすい畑と、ハイレンジワイン用のぶどうを栽培している畑のみに設置しているのが現状だ。

難しい点はあるものの、効果は実証されているグレープガード。神戸ワイナリーでは、2023年以降も雨対策として有効活用していく予定だという。

▶︎企業と協力して持続家業な農業を 新しい取り組み

神戸ワイナリーでは、さまざまな地元企業と協力して新しい取り組みを始めている。とくに力を入れているのが、SDGsに関連した取り組みだ。具体的には、廃棄予定の資材を肥料化し、ぶどうを栽培に活用するプロジェクトに多数参加している。

神戸ワイナリーが参加する3つの事例を紹介しよう。ひとつは、赤穂(あこう)産の牡蠣の殻を土壌改良材とする取り組みだ。牡蠣殻は、通常は廃棄物となるものだ。

アルカリ性の牡蠣殻は、土壌改良材として優れている。ハンマーで細かく砕いた牡蠣殻を畑にまくことで、土壌のpH値を調節できるのだ。

ふたつめの取り組みは、「にがり」の再利用。塩を生成する際に析出する「にがり」を、農業資材に利用する実験的取り組みだ。「赤穂の塩」を造っている地元企業の赤穂化成株式会社と協力体制をとり、ぶどう栽培にどのような影響があるかを調査している。

「昔から言われている、『にがりをまくと果実が甘くなる』という説が事実かどうかを確認するための実証実験をおこなっています。まだ明確な効果は測定できていませんが、にがりをまいてからは糖度に若干の上昇がみられるので、関連性があるかもしれません。少しでもぶどうにとってプラスになるのなら、今後も続けていきたいですね」。

葉面ににがりを散布し、その後の生育状況を観察している。効果をはっきりさせるためには、数年間にわたる実験が必要になるとのこと。今後も効果を測定し、活動を続けていく方針だ。

3つ目は、日本毛織株式会社との連携事業だ。羊毛端材の肥料化に取り組んでおり、ぶどう畑や隣接する牧草地で、羊毛肥料を使用しながら試験栽培を行っている。

「羊毛には、植物の生育に欠かせない『窒素分』が含まれています。窒素は植物の肥料となる成分なので、毛を蒸して発酵させ、肥料にしているのです」。

神戸ワイナリーを運営する神戸農政公社には、ワイナリーだけでなく牧場もある。肥料にする羊毛は、牧場にいる羊の毛も原料になっているのだ。羊の毛で造った肥料で、羊が食べる牧草を育てることもできる。実現すれば、本格的な資源の循環が叶うことになるだろう。

そのほかにも、多くの企業から声をかけられているという神戸ワイナリー。2022年には、チーズ会社の依頼でチーズを製造する工程で出る廃棄物質を肥料化させて畑に漉き込んだ。

神戸ワイナリーが地元企業と積極的に協力するのは、地元の企業を盛り上げたいという思いから。地元の発展と持続可能な未来の農業のため、神戸ワイナリーはこれからもさまざまな取り組みにチャレンジしていく。

『「未来は明るい」 神戸ワイナリーワイン造りの今』

続くテーマは、2021年と2022年のワイン醸造について。天候の明暗が分かれた2年間のぶどうが、それぞれどのようなワインになったのか見ていこう。

▶︎新酒で比較する2021年と2022年

2021年は、不作の影響もあり生産できない銘柄が出たヴィンテージとなった。だが、2022年に醸造したワインは、基本銘柄に変更はない。

2021年のワインと2022年のワインを、新酒の味わいで比べてみよう。

比較するのは「新酒みのり(赤)」。メルローを使用したフレッシュでフルーティーな赤ワインだ。

2021年の新酒みのりは、長い雨の影響を受けてあっさり目の味わいになった。口当たりは柔らかく、ワイン初心者でも飲みやすいライトな仕上がりが特徴。

一方、2022年新酒みのりは、ライトボディながらもタンニン感や渋みのあるワインになった。太陽をたっぷりと浴びたことで味に厚みがあり、酸味などのバランスも良好だ。メルローの華やかな香りも出ている。

「新酒を比べると、はっきりと年ごとのぶどうの違いが出ておもしろいですね。2022年は厚みがありますが、新酒らしい軽やかな口当たりなので、赤ワインが苦手な方でも美味しく飲んでいただけると思います」。

新酒みのりは、野外などで楽しく飲める気軽な1本に仕上がっている。少々冷やしてごくごくと飲みながら、年ごとの恵みを感じたい。

▶︎新しい銘柄にチャレンジ

「2021年から、試験品種のみを使用したワインを醸造し始めました。限定100~200本という少量生産で、私が名付けた『雨上がりの』というワインです」と、はにかみながら話してくれた山口さん。

神戸に合うぶどうを探す目的で試験栽培されている品種は、これまでは栽培状況を確認するのみで醸造はしていなかった。せっかく育てているのだから試験栽培のぶどうも有効活用したい、そんな思いから始めたワイン造りだったという。

それにしても、「雨上がりの」とは、なんとも情緒的なネーミング。山口さんはどういった思いで名付けたのだろうか。

「ワイン造りをしていると、降り続く雨に対して大変さを感じるときもあります。でもいつかは雨が上がり、畑には太陽の光が射します。そんな希望に満ちたイメージで、ワインの名前を付けました」。

ワイン「雨上がりの」に使用されているのは、試験栽培中の6品種。白ワイン用品種は「プティ・マンサン」「ソーヴィニヨン・ブラン」、赤ワイン用品種は「タナ」「シラー」「ヤマ・ソービニオン」「ネッビオーロ」「バルべーラ」だ。「ネッビオーロ」と「バルべーラ」は混醸、それ以外は単一品種で醸され、品種特性がしっかりと味わえる造りだ。

面白いのは、ネッビオーロが白ワインとして醸造されていること。一般的には、ネッビオーロは赤ワイン醸造用に使用されるぶどう品種だ。

なぜ白ワインにしたのかというと、神戸で栽培するネッビオーロは果皮の色づきが薄いため。赤ワインにするには色調が薄すぎるので、あえて果肉のみを使用し、白ワインとして醸造しているというのだ。興味深い醸造の工夫である。

「雨上がりの」シリーズは、女性をターゲットにしたワイン。アルコール度数は低めに抑えられ、味わいは優しくフルーティーだ。

エチケットも、女性向けを意識したスタイリッシュかつ可愛らしいデザインが採用されている。山口さんが動物好きということもあり、畑の周りに生息している動物や昆虫のイラストが描かれている。多様な動物が生息する自然豊かな環境で、神戸ワイナリーのぶどうがのびのびと育っていることがわかるだろう。

「雨上がりの」の6品種で、山口さんのおすすめを聞いた。一番は「プティ・マンサン」だという。

「プティ・マンサンは、神戸に一番合っている品種だと思います。テロワールの相性を感じますし、非常に育てやすいのです。品質もよく、糖度は24度くらいまで上がります」。

ワインになるとはちみつのような濃厚さが生まれ、深い香りが楽しめる。今後、試験品種からメイン品種へと昇格するときも近いかもしれない。プティ・マンサンと神戸のテロワールの掛け算が生み出す可能性に、期待が膨らむ。

▶︎さまざまな関わりを大切に

「2021年のぶどう栽培は、過去最悪といってよいほど難しい状況でした。農家さんの収入はいつもの10分の1まで落ち込んだのです。もう栽培を続けていけないという声もありました」。

しかし神戸ワイナリーは諦めなかった。また、他企業とのコラボレーションが増えたことも、農家たちの励みになったそうだ。企業とのタイアップ企画によって、環境が活性化したのだ。

「先程の肥料の話ともつながるのですが、実験のため企業の方が頻繁に農家さんの畑を訪れるようになりました。外部から評価してもらう機会が増えたことで、農家さんたちも頑張って栽培を続けようと思ってくれたのです」。

人や企業とのさまざまな関わりを大切に続けてきたからこそ、神戸ワイナリーの今があるのだと。

「2022年は素晴らしい天候でしたし、今はワイン造りができる幸せを感じています。ワイナリーと契約農家さんたちが協力してやっていこうと、とてもよい空気になっているのです。神戸ワイナリーの未来は明るいと感じています」。

『神戸ワイナリーの未来』

2021年の苦難を乗り越え、2022年にワイン造りの素晴らしさを再確認した神戸ワイナリー。2023年の栽培と醸造、イベント関係の目標について迫りたい。

▶︎新しい取り組みとワイン造り

「2023年も、基本的にはこれまでやってきたことを継続します。企業連携の肥料試験などの取り組みも続けていく予定です。そのほかには、新しい商品の開発も進めていきたいですね」。

企業連携は、2023年以降も増加予定だ。次はどんな取り組みにチャレンジしていくのか、新たな情報を待ちたい。

新商品の構想は、社内の若手が中心となって検討している。アルコール飲料との付き合い方が、今と昔では変わってきているからだという。

「お酒の飲み方は、時代とともに変わってきています。お酒の消費量は全体として減っていますし、新型コロナの流行にともなって、家飲みが増えたという傾向もあります。幅広い世代の消費者にむけて、新時代にマッチする情報を発信できたらと考えているのです」。

若手メンバーが開発した新商品の具体例を紹介しよう。「少量を手軽に飲むこと」をテーマに開発されたのが「KONO(コノ)」。赤ワインをジンジャーエールで割ったカクテル系のワインだ。750mlボトルだと飲みきれない消費者が多いことに注目し、250mlという小容量ボトルを採用した。

「KONO」は能勢酒造株式会社とのコラボ商品。コラボ商品の例はほかにもあり、白鶴酒造の梅酒と神戸ワイナリーのブランデーをブレンドした商品もある。地元企業と連携した新商品開発も、今後さらに増えていくだろう。

▶︎イベントへの意気込み

2022年は、およそ3年ぶりにワイナリーのイベントを再開した神戸ワイナリー。5月の「春のワインまつり」や、10月の「新酒まつり」を始めとして、大小さまざまなイベントを開催した。

新酒まつりでは、2022年のヌーヴォー・ワインはもちろん、地元野菜や食材、軽食の販売が楽しめるブースも設置。地元企業のパネル展示やワークショップなど、大人から子供まで楽しめる内容だった。天気にも恵まれ、来場者の笑顔がたくさん見られたという。

「新型コロナの流行以前と同等の来場があり非常に手応えを感じました。2023年以降も頑張っていきたいです。イベントがあると、お客様の生の声が聞けるのがとても嬉しいですね」。

ワインイベント以外には、栽培関係の体験イベントも多数実施。冬には剪定のボランティアも募集した。

イベントは新たな「神戸ワイナリーのファン」を作る絶好の機会。2023年以降の神戸ワイナリーが、どのようなエンターテイメントを提供してくれるのか、楽しみでならない。

『まとめ』

2021年は天候不順による不作に悩まされた神戸ワイナリー。しかし2022年は天候に恵まれ、高い糖度のぶどうから濃厚なワインが醸造できた。

さらに2022年は3年ぶりのイベント開催も叶い、企業連携事業にも積極的に参加。充実した年だったといえる。

農業系の仕事に従事したいと考えて神戸農政公社に入社した山口さん。自分の力でワインを生み出すこの仕事に、大きなやりがいを感じているという。

「天気がよければ、農家さんも自分たちも、それだけで嬉しいのです。ただ、美味しいワインを造りたいということだけを考えています」。

今後もさらなる進化を続けていく神戸ワイナリーを、引き続き応援していきたい。


基本情報

名称神戸ワイナリー
所在地〒651-2204 
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1557-1
アクセス電車 神戸市営地下鉄西神中央駅より以下の神姫バスをご利用ください。
10番のりば発 80・81系統
11番のりば発 20系統
10番のりば発 120・27系統
車 第二神明道路「玉津インター」より、北へ約20分
新神戸より山麓バイパス西神中央線で約40分
山陽道、神戸淡路鳴門自動車道 「神戸西インター」より西へ約10分
HPhttps://kobewinery.or.jp/

関連記事

  1. 『DOMAINE HIROKI(ドメーヌ・ヒロキ)』ぶどう栽培のプロが実現させた池田町初のワイナリー

  2. 『シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー』日本ワインの歴史を変え、新たな挑戦を続ける

  3. “シニアソムリエ”が醸す 地元に愛される山ぶどうワイン 『涼海の丘ワイナリー』

  4. 『ルミエールワイナリー』新しい日本ワイン文化を導いていく老舗ワイナリー

  5. 『都農(つの)ワイン』不適地を逆手に取り、たゆまぬ挑戦で年間20万本以上のワインを生産するワイナリー

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『Nikkawaワイナリー』「ワインを楽しむ時間そのものを楽しむ」ことを大切に