追跡!ワイナリー最新情報!『ヴィラデストワイナリー』新たな試みが光る新銘柄が登場した2021年ヴィンテージ

日本有数のワイン産地である「千曲川ワインバレー」の先頭に立つワイナリーが、ふたつある。今回紹介する「ヴィラデストワイナリー」と、兄弟会社の「アルカンヴィーニュ」だ。

ヴィラデストワイナリーは、千曲川ワインバレー構想を立ち上げた玉村豊男さんの畑から生まれたワイナリー。日本における小規模ワイナリーの先駆けともいえる存在だ。

ヴィラデストワイナリーが所有するぶどう畑は、標高の高さが特徴だ。ぶどう栽培において冷涼な気候、すなわち「クール・クライメット」は大きなアドバンテージのひとつ。ヴィラデストワイナリーは、日本では理想的ともいえる場所でぶどうを栽培しているのだ。気候を生かした品種選定や丁寧な土作りなどで、高品質なぶどうを育てている。

そんなヴィラデストワイナリーでは、ワイナリーがある長野県東御市の特徴を感じられるワイン造りを目指している。遠くまで見渡せる、澄んだ空気に包まれた東御市。そんな東御の風景のように、ヴィラデストワイナリーのワインはクリーンでエレガントだ。

今回は、ヴィラデストワイナリーの2021年シーズンのぶどう栽培とワイン醸造について、代表取締役の小西超さんにお話を伺った。ぜひヴィラデストワイナリーの今を感じてほしい。

『ヴィラデストワイナリー2021年のぶどう栽培』

最初に伺ったのは、2021年のぶどう栽培について。2021年ならではの努力や工夫から、ワイナリーの魅力が光る。

ヴィラデストワイナリーの、2021年のぶどう栽培について見ていこう。

▶︎2021年の天候 8月の雨を乗り越えて

ぶどう栽培を語る上で、天候の話は切っても切り離せない。まずはシーズンのスタートから収穫時期にかけて、ワイナリー周辺がどんな天候だったのかを確認していこう。

「2020年から2021年にかけては、暖冬でした。芽吹きが早いかなと思っていたのですが、打って変わって春先は気温が下がり、結局、平年並みのスタートでしたね」。

続く夏は、ぶどうの生育にとって重要な時期だ。ぶどう栽培の様子を知る際に、最も気になるのは雨量だろう。

2021年、長野県東御市の梅雨は比較的短かった。梅雨が短いのは、ぶどう栽培にとって申し分ない。降水量が多いと、品質の高いぶどうを育てるのが難しくなるからだ。

だが短い梅雨に喜んだのも束の間、8月中旬からは、1か月近くも雨が断続的に降り続いた。

「8〜9月は、ぶどうの糖度が上がっていく時期でもあります。ぶどうの生育にとって大切な時期に雨が多かったのは心配ではありましたが、畑の標高が高いので、希望はありました」。

ヴィラデストワイナリーの畑は標高850m付近にある。標高が高い立地は気温が低く、収穫時期はやや遅めの傾向にある。ヴィラデストワイナリーにおけるぶどうの収穫時期は、例年、9月末から10月20日くらいまで。特に10月は、ぶどうが最も成熟する時期にあたる。9月上旬まで雨が続いたとしても、その後の天候次第では、十分に糖度を上げられる可能性があったのだ。

幸いなことに、9月半ば以降は、気持ちのよい晴天の日が続いた。加えて、昼夜の大きな寒暖差が味方をする。例年よりもやや遅れ気味ながらも、収穫期に向けて糖度はぐっと上昇。さらに、ワイン醸造をする上で欠かせない酸味も、理想的に維持された。

「結果的に、高品質なぶどうが収穫できました。8〜9月頃までは不安でしたが、挽回できてよかったです」と、小西さんは微笑む。

雨の多い時期を乗り切れたのは、栽培スタッフの丁寧な栽培作業の賜物だ。長雨はぶどうに病害を発生させる。病害への対応が遅れると、収量が劇的に減少してしまうのだ。

「全ては、うちのスタッフが必死に耐え抜いてくれたおかげです」。

貴重な晴れを効果的に活用できたのは、ヴィラデストワイナリーのスタッフの努力があってこそ。2021年ヴィンテージも、ヴィラデストワイナリーの美味しいワインが飲めることに、心の底から感謝したい。

▶︎困難に立ち向かう 雨と獣害への対策

2021年、ヴィラデストワイナリーがぶどう栽培で苦労した点は、大きくふたつある。

ひとつは獣害だ。新芽の時期、4〜5月にやって来るシカに、柔らかい新芽が食べられてしまった。獣害の影響は大きく、2021年は収量がおよそ20%も減少してしまった。獣害は、近年急激に増加しているという。

獣害への対策として、2022年には電気柵を導入し、シカ用の罠も仕掛けた。獣害は、地道な対策で防いでいくしかない。

もうひとつの苦労は、やはり長雨だ。雨によって病気がまん延しやすいということはもちろん、雨が降っていると病気を防ぐための防除作業がしにくい点も問題なのだ。

病害対策には、適切な頻度での防除が最も効果的だ。しかし雨が降っては作業ができない。雨によって病害が発生するのに、防除作業ができないのは非常にもどかしい。

「雨が降っている中では防除作業ができないので、雨が一瞬止んだタイミングを見計らって作業するなどの対応を積み重ねました。毎日欠かさず天気予報を確認し、チャンスを逃さずに作業するのはなかなか大変なことです」。

適切なタイミングでの防除以外にも、雨対策をおこなっている。雨よけのカバーを掛けていることだ。ヴィラデストワイナリーでカバーを使用しているぶどうは、ピノ・ノワールのみ。東御市は全国的にみても雨が少ない地域なので、基本的には雨よけが必要ないのだ。

「ピノ・ノワールだけは雨に非常に弱いため、徹底した雨対策が必要なのです。ピノ・ノワールは果皮が薄く、雨が当たるとすぐに皮が割れてしまいます。日本で昔から栽培されてきた品種とは異なる性質がありますね」。

品種によって雨対策の方法を変えながら、丁寧に栽培する。

日本でのぶどう栽培に、雨対策は欠かせない。ヴィラデストワイナリーでは今後も変わりゆく天候に対応し、先手を打ちながら栽培作業を進めていく。

▶︎試みも進行中 新しい品種や新圃場

「2021年に限ったことではないですが、徐々に栽培品種を増やしています。これまでもたくさんの品種を植えてきましたが、ここ数年で、さらに複数の品種を追加で植栽しています」。

新しく増えた品種は、白ワイン用ぶどう品種の「プティ・マンサン」「アルバリーニョ」、赤ワイン用ぶどう品種の「シラー」「ガメイ」だ。

実は小西さんが携わっているのは、自社のワイナリーに新品種を増やす試みだけではない。小西さんが理事を勤める「一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会」で、海外のワイン用ぶどうを日本に導入する活動をおこなっているのだ。

「海外のワイン産地で育てられているぶどう品種の中には、まだ日本で栽培されていないものがたくさんあるのです。日本に導入されていない品種には、病気に強く、日本での栽培が成功する可能性が数多くあります。そういった品種の導入を進めている最中です」。

高温多湿な気候の日本での栽培に適した品種が増えれば、日本ワインの可能性はより大きく広がるだろう。造り手が造る楽しみも、飲み手が味わう楽しみも、さらに広がることは間違いない。

しかし、品種の選定や各種手続き、その後の育苗や苗の増殖は、年単位での手間と時間がかかる。新しいぶどう品種からワインができるまでには、まだまだ時間を要するだろう。小西さんたちの活動に注目しつつ、まだ見ぬ日本ワインが飲める日がやってくるのを、楽しみに待ちたい。

また、新品種の導入以外にも、新しい試みが進行中だ。ヴィラデストワイナリーでは2019年に、新圃場での栽培をスタートさせた。

新圃場は、ヴィラデストワイナリーの畑から車で10分ほどの場所にある。耕作放棄地を長野県が造成して、「ワイン用ぶどう団地」へと作り変えたのだ。「御堂地域活用構想」として、県が始めたプロジェクトだ。

プロジェクトにより誕生した畑は、なんと27haという広大なもの。これは、本州において最大級のワイン用ぶどう畑だ。畑には9件のワイナリーが入り、それぞれ栽培をおこなっている。

ヴィラデストワイナリーは3haの畑を受け持つ。畑が違えば土壌が異なるため、収穫されるぶどうの味も変化する。

「今までヴィラデストワイナリーで収穫してきたぶどうとは、また違った個性のぶどうができると思います」と、小西さんも期待を寄せる。

御堂地域の畑で栽培する、ヴィラデストワイナリー以外の生産者とも協力していきたいと話してくれた小西さん。今後の展開にも注目していきたい。

『新しい銘柄を楽しみたい2021年のワイン』

続いて紹介するのは、ヴィラデストワイナリーの、2021年ヴィンテージのワイン醸造について。

2021年ならではのワインの味わいや醸造の工夫、注目すべき銘柄などさまざまなお話を伺った。さっそく紹介していこう。

▶︎2021年ヴィンテージの出来は上々

まずは、2021年のヴィンテージの出来について尋ねた。

「ワインは、ぶどうの品質がよければ美味しくなります。2021年は収穫の1か月前に天候が持ち直し、素晴らしいぶどうが採れたので、よいワインになりそうです」。

長雨に耐えて熟度を上げたことから、ワインの品質も期待できる。品質の高いぶどうが収穫できた時点で、その年のヴィンテージはある程度成功しているのだ。

順次リリースされる、ヴィラデストワイナリーの2021年ヴィンテージのワイン。ぜひとも手に入れて、2021年の個性と仕上がりを感じてほしい。

▶︎新銘柄誕生 いつもとは違う試みに挑戦

ヴィラデストワイナリーでは2021年ヴィンテージで、新しい銘柄が誕生した。

ひとつはソーヴィニヨン・ブランの新しいワインだ。新銘柄は、フレンチオーク樽熟成で仕上げた。樽のソーヴィニヨン・ブランは、ヴィラデストワイナリーにとって初めての試みだ。

これまでヴィラデストワイナリーでは、ソーヴィニヨン・ブランのワインはステンレスタンク熟成で醸造していた。理由は、ソーヴィニヨン・ブランの品種個性と言われる「爽やかなアロマ」を表現するため。ソーヴィニヨン・ブランといえば、柑橘やハーブといった青い香りが特徴的。キリッとした香りを全面に出すため、樽の風味を付けない醸造方法を選んできた。

ヴィラデストワイナリーにかぎらず、ソーヴィニヨン・ブランのワインの多くは、ステンレスタンクで醸造されることが多い。

「2021年ヴィンテージでは、ステンレスタンクと樽の両方を造ってみました。樽のソーヴィニヨン・ブランは、明確な『丸さ』が感じられるワインになりましたよ」。

あえて樽を選んだことで生まれた意外性は、ソーヴィニヨン・ブランの新しい魅力を引き出してくれた。ステンレスタンクと樽のソーヴィニヨン・ブラン、ふたつを飲み比べするのがおすすめの楽しみ方だ。

ひと口飲めばわかる、明らかな個性の違いに驚いてほしい。ワイン造りの面白さ、奥深さがわかる銘柄になっている。

もうひとつの新銘柄は、ヴィラデストワイナリー創業20周年記念のワインだ。記念ワインは、古木のぶどうのみで醸造したスペシャルな一品。

「2023年、ヴィラデストワイナリーは創業20周年を迎えます。そのためのプレミアムなワインとして造りました」。

ヴィラデストワイナリーのぶどう栽培の歴史は、30年に渡る。創業当初から植えられてきたぶどうの樹齢は20年を超える。

プレミアムワインに使用された品種は、シャルドネとメルロー。醸造方法は、通常の手順と同じだ。つまり、ぶどうの樹齢のみで個性を表現したワインなのだ。

気になる味わいについて、小西さんに伺った。

「感じられるのは、『複雑味』ですね。力強さがありつつも、さまざまな要素が複合し、これまで以上の『深み』が表現されています。色々な要素が凝縮しているところに注目していただければと思います」。

プレミアムワインの瓶詰めは2022年中におこない、リリースまではしっかりと瓶熟成させる。ワイナリー20周年となる、2023年に発売予定だ。

▶︎高品質の理由 スタッフの努力がよいぶどうとワインを生む

2021年ヴィンテージは、満足のいく品質のワインが醸造できたヴィラデストワイナリー。小西さんが成功要因だと考えているのは、栽培醸造スタッフの頑張りだ。

ヴィラデストワイナリーの栽培醸造スタッフは5名。メンバー全員が努力を怠らず、長雨でも適切な管理をしたからこそ、9月以降の天候を味方につけることができたという。

「収穫前の時期に太陽の恩恵を受けられたのは、メンバー全員が頑張ってぶどうを管理したからです。本当に素晴らしいことだと思います。近隣のワイナリーでは、長雨でぶどうをだめにしてしまったという話も聞いています。ぶどうは、一度病気になってしまうと、その後晴れても、状態が回復することはありません。よい状態で雨を乗り越えられたことに、大きな意味があります」。

ぶどう栽培は、常に臨機応変な対応が求められる。天候は変化し続けているため、作業タイミングを図るのは難しい。仮に休む予定の日であっても、気象条件によっては畑に出て作業するときもある。

「指示されたからではなく、自発的によいぶどうを栽培するために動こうとしてくれます。本当によいスタッフに恵まれています」。

小西さんは、スタッフとのコミュニケーションを大切にしている。同じ目標を持って考え、対等に話し合いながら正解を探っていく。

よいぶどうが、よいワインを生む。そして、よいぶどうを生み出せるのは、素晴らしいチームがいてこそなのだ。

『2022年のヴィラデストワイナリーは「畑の個性」を感じる企画が進行中』

2021年も充実していた、ヴィラデストワイナリーのぶどう栽培とワイン醸造。

さて、ヴィラデストワイナリーの2022年ヴィンテージにおける目標や企画も気になるところだ。現在計画中の取り組みを紹介しよう。

▶︎ピノ・ノワールのさらなる魅力を引き出す

「新たな取り組みとして、畑違いのピノ・ノワールをワインにしようとしています」。

ヴィラデストワイナリーではこれまで、ピノ・ノワールは、複数の畑で育ったものをアッサンブラージュしてきた。2022年の新たな取り組みは、「畑単位」のピノ・ノワールで、ワインを醸造することだ。それぞれの畑で育ったピノ・ノワールを、単一のワインにする。

ワインにするのはひと樽ずつ。出来上がるボトルは、それぞれの畑でおよそ300本程度になる。

ピノ・ノワールは、土壌や気候の影響を受けやすいぶどう品種だ。日本でピノ・ノワールを栽培するのは、とりわけ難しいとされている。雨に対してもデリケートな品種なので、高温多湿な気候の日本では、健全に育てることが困難なのだ。

しかし欠点は、見方を変えればぶどうの個性でもある。環境の影響を受けやすいということは、畑の個性を反映しやすいことでもある。畑違いのピノ・ノワールは、個性が際立つぶどうに育ちやすい。

「いろいろな畑で育ったピノ・ノワールをアッサンブラージュするのは、もちろん素晴らしいことです。なぜなら畑ごとの要素が、ひとつのワインに取り込まれることになりますから。しかし、畑の個性を活かすのも魅力的だと考えます。そのため2022年は、新しい試みとして畑単位での醸造にチャレンジします」。

▶︎畑違いのピノ・ノワールを100%楽しめる企画

畑の違いのピノ・ノワールの個性を楽しめるとは、なんと興味深い試みだろうか。しかしヴィラデストワイナリーの新しい試みは、畑違いのピノ・ノワールをワインにすることだけに留まらない。

「ピノ・ノワールの畑違いのワインを楽しみたいというお客様を募集して、イベントを開催します。事前に畑の見学をしてもらい、仕上がったワインを送る企画です」。

イベントでは畑の状態だけでなく、樽に入ったワインを確認してもらうことも考えている。

手元に届くワインは各12本ずつ。畑ごとの違いだけでなく、どれだけ寝かせるかによって熟成期間の違いも楽しめる。

ヴィラデストワイナリーのファンだけでなく、ピノ・ノワールのワインが好きな方や、テロワールの違いを体感したい方など、幅広いワインファン必見の贅沢な企画になること間違いなしだ。

『まとめ』

2021年、ぶどう栽培とワイン醸造の両面で、実りの大きな1年になったヴィラデストワイナリー。

ぶどう栽培においては、栽培醸造スタッフの丁寧さと実直さ、経験の力で高品質のぶどうが収穫できた。造り手の熱意が、天に届いたのかもしれない。

ワイン醸造では、樽熟成のソーヴィニヨン・ブランと、20年超の古木ぶどうのみを厳選したプレミアムワインという、新銘柄の醸造に取り組んだ。古木のワインには、ヴィラデストワイナリーのこれまでの歴史が刻まれているといっても過言ではない。

そして2022年も、ヴィラデストワイナリーの勢いは止まらない。International Wine Challenge(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2022において、「ヴィラデスト  ヴィニュロンズ リザーブ シャルドネ 2020」が、見事シルバーメダルを獲得したのだ。

積み重ねてきた年月を糧にして、絶え間ない挑戦を続けるヴィラデストワイナリー。常に進化し続けるヴィラデストワイナリーから、今後も目が離せない。


基本情報

名称ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー
所在地〒389-0505 
長野県東御市和6027
アクセス【電車】
しなの鉄道「田中駅」または「大屋駅」下車。タクシーで10分。
【車】
○東部湯ノ丸インターからインターを出た最初の信号を左折。最初の交差点を左折(県道4号線に入る)。3km直進し「田沢」信号を右折。約500m先にある看板を目印にしてください。
○長野方面から国道18号線から上田バイパス経由、県道79号線(浅間サンライン)に入り「下大川」信号を左折。3㎞直進すると「田沢」の信号があります。そこを直進してください。約500m先の看板を目印にしてください。
○軽井沢方面から国道18号線から県道79号線(浅間サンライン)に入り、上田方向に直進。「鞍掛」信号を右折(県道4号線に入る)。3km直進し「田沢」信号を右折。約500m先にある看板を目印にしてください。
HPhttps://www.villadest.com/

関連記事

  1. リアスの風を感じる三陸の海のワイン『神田葡萄園』

  2. 追跡! ワイナリー最新情報!『大池ワイナリー』 生産量を増やし、新しい品種を植えて飛躍の年に!

  3. 追跡!ワイナリー最新情報!『ミシマファームワイナリー』フレッシュで果実感あふれる2022年ヴィンテージに注目

  4. 『マンズワイン小諸ワイナリー』世界を見据え、世界品質のワインを醸すワイナリー

  5. 『深川ワイナリー東京』ワインに特別な体験が加わると、どれだけ楽しくなるかを体感できるワイナリー

  6. 能登半島に照りつける太陽の光がおいしいワインを生む、『HEIDEE WINERY(ハイディワイナリー)』