追跡!ワイナリー最新情報!『涼海の丘ワイナリー』新アイテム「山ぶどうスパークリング」誕生

山ぶどうの一大生産地である岩手県の野田村にあるワイナリーが、「涼海の丘ワイナリー」。シニアソムリエ資格を有する醸造所長の坂下さんを中心に、山ぶどうワインの醸造を行っている。

日本の山間地に自生する山ぶどうは、栽培が難しい品種。手をかけすぎず、しかし適切に管理することで糖度の高いぶどうの栽培が可能になる。
粒が小さいためワイン醸造も難しく、醸造には高い技術と丁寧な作業が必要だ。

山ぶどうは、ワインになると唯一無二の個性が光る。野生を感じさせる澄みきった酸と森の香りは、ほかのぶどう品種には出せない特徴だ。ワイナリーでの限定販売の「涼海の丘ブランド」のワインにはリピーターも多く、山ぶどうワインの可能性と完成度の高さを感じさせる。

今回紹介するのは、2021年シーズンにワイナリーがたどった軌跡だ。山ぶどうの栽培と、ワイン醸造について、醸造所長の坂下誠さんから伺ったお話を紹介しよう。

『山ぶどうの「裏年」 2021年の山ぶどう栽培』

最初にみていくのは、2021年のぶどう栽培について。今年ならではの出来事やぶどうの様子、ぶどう栽培に関する取り組みを伺った。

▶山ぶどう不作の「裏年」に直面して

「2021年は『裏年』、つまり山ぶどうが不作の年でした。昨年の半分ほどの収量で、厳しい結果でしたね」。もともと野生品種の山ぶどうには、豊作の「表年」と、不作の「裏年」があるのだという。

通常のワイン生産本数が1万本程度のところ、2021年はおよそ4,000本の醸造にとどまった。契約農家が収穫したぶどうをすべて買い取ったうえでの結果だった。また、ジュースやピューレなど、ワイン以外の商品の在庫確保にぶどうを回したという理由も大きい。

裏年の山ぶどうは、せっかく実がなっても腐りやすい特徴がある。
「十分に熟したぶどうを収穫するために収穫時期を遅らせるなど、ずっとぶどうの樹に無理をさせてきました。もしかしたら、しわ寄せが来たのかもしれないですね。天候による影響も考えられます」。
地元では、松茸が不作の年には山ぶどうも不作だとのジンクスがあるそうだ。

ぶどう栽培には、予期せぬトラブルがおこる。2021年の不作も、予測が難しいものだった。

2021年の岩手県野田村の天候は、比較的安定していた。ぶどうが育ちやすい気候であったものの、かえって実が早く熟しすぎた。

「山ぶどうは冷涼な気候で育つぶどうです。暑すぎると早く傷むという特徴があります。今年は収穫適期の前に糖度が上がりすぎました」。糖度が急激に上がると、病気にかかりやすくなり、早く腐るのだ。

「収穫時期を早めることで、できる限りマイナスの影響を抑える努力をしました。今年は村のお母さんたちにも総動員してもらい、収穫作業を急ぎました」。
収穫後のぶどうの選別作業が大変だったが、村の人たちの手を借りたことで、丁寧かつ素早い選果ができた。スピード勝負の作業を、どうにか乗り越えられたのだ。

山ぶどうにとっては難しいヴィンテージだったが、多くの村の人に協力してもらったことが、ワイナリーにとってはプラスになったと考える坂下さん。

「収穫に携わったことで、ワイナリーや山ぶどうに対する地元のみなさんの思い入れがより強くなったはずです。山ぶどうの存在をもっと知ってもらえる、よい機会になりました」。

不作の年を地元の人々との協力で乗り越え、前進する力に変えることができたのだ。

▶厳しい選果で品質の高いぶどうを確保した2021年

 2021年の収穫量は減少したが、高品質な山ぶどうを収穫することができた。

「2021年のぶどうは、最高のタイミングで収穫できたものだけを厳選して醸造しました。例年より品質を向上させられたと考えています」。

収穫された山ぶどうは、「とろっと濃厚な糖度の高い果実」ばかり。生産量を上げることを意識するなら、ピークを多少過ぎたとしてもワインにすればよい。しかし涼海の丘ワイナリーでは、よいぶどうでよいワインを醸造することを第一に考えた。

ぶどうの性質とワインの味を考慮した結果、2021年ヴィンテージでは、ロゼワインとスパークリングワインのみの醸造を決断。樽熟成で重めの赤ワインよりも、クリアな質感のワインにしたほうが適していると判断したためだ。

「樽熟成の赤ワインを辞めたのは、英断だったと思っています。今年の山ぶどうに、最も適した選択肢を考え抜きました」。
コントロールが難しい自然相手のワイン造りへの覚悟を感じさせられる言葉だ。

「今年は勉強になった年ですね。困難もありましたが『お客様に出して恥ずかしくないものを造る』という信念を貫けたことに満足しています」。

▶「ヤマブラン」へのチャレンジ 土地にあったぶどうを厳選したい

「今後チャレンジしたいことに、『ヤマブラン』の栽培があります」と話してくれた坂下さん。「ヤマブラン」とはいったい、どんなぶどうなのだろうか?

ヤマブランは、山ぶどうとピノ・ノワールの交配品種。興味深いのが、ブラン(フランス語で「白」の意味)という名の通り、白ぶどう品種であること。山ぶどうもピノ・ノワールも赤ワイン用の品種だが、交配されたヤマブランは果皮も緑色で、れっきとした白ぶどうなのだ。

涼海の丘ワイナリーの商品ラインナップには白ワインがないため、白ぶどうのヤマブランが導入されれば、ワインリストの大きなアクセントになるだろう。地元産の海の幸にあう、白ワインの誕生に期待がふくらむ。

ヤマブランは山ぶどうの交配品種のため、寒さに強いぶどう品種だ。岩手県での栽培にも適すると考えられる。2022年から順次植樹を開始し、栽培をはじめる予定だ。

「ヤマブランが成長すれば、赤・白・ロゼ・スパークリングワインをすべて用意することができます。お客様に選んでいただける選択肢が増えるのは、ワイナリーとしての強みになりますね」。

土地に合ったぶどうでワインを造ることが、設立当初からの涼海の丘ワイナリーのコンセプトだ。ヤマブランの可能性を模索し、新たな挑戦を続ける涼海の丘ワイナリー。新しいワインの誕生と定番化を心待ちにしたい。

『2021年ヴィンテージのワイン造り 山ぶどうスパークリングの誕生』

続いては、2021年のワイン醸造や新しいワイン銘柄について紹介しよう。注目すべきは、新たな銘柄が誕生したことだ。山ぶどうの魅力を最大限に引き出す涼海の丘ワイナリーによる、最新のエピソードをご覧いただきたい。

▶新アイテム 山ぶどうの酸を生かしたスパークリングワイン

「スパークリングワインを造りたいと、思い続けてきたんです。2021年にようやく目標が叶いました」。2021年醸造で最も注目すべき銘柄は、新商品の「山ぶどうスパークリングワイン」だ。

山ぶどうの特徴的な「酸」を生かすには、スパークリングワインが適していると考えてきた涼海の丘ワイナリー。新商品のスパークリングワインは、珍しい「赤」のスパークリングだ。

「微量の糖が残る『ブリュット』を目指していましたが、アルコール度数の高い仕上がりになりそうです。想定とは違ったスタイルになりましたが、期待が持てます」。

スパークリングワインは濾過しないため、ぶどう本来の旨味や酵母のふくよかさがワインに残る。ワインの旨味が山ぶどうの酸味と調和することで、厚みと満足感のあるスパークリングワインになるのだ。

補糖も濾過もしない自然のままの味は、ナチュラルな和食によくあう。野性味たっぷりの山ぶどう感をじゅうぶんに感じられると同時に、スパークリングワインならではのすっきり感が両立された贅沢な味わいだ。

「そのままでは酸味が強い山ぶどうですが、酸が落ち着き、透明感も増しています。うまく丸みが出て味が乗ってきているところです。毎日のテイスティングが、本当に楽しみでなりません」。

手にとってもらいやすさを考慮して、300mlのミニボトルでの販売だ。「地元のブリュワリー『ベアレンビール』さんとの共同開発で販売します。炭酸ガス添加をベアレンビールさんに委託しました」。ワイナリーとブリュワリーの異業種コラボから生まれたスパークリングワインは、新たな可能性を感じさせる。

「今後もほかの業種と組んで新商品を造っていきたいです。スパークリングワイン造りに関しては、トラディショナル方式(瓶内二次発酵)のスパークリングワインにもいずれチャレンジしたいですね」。

瓶内二次発酵のスパークリングワイン生産には、専用の設備も必要。少しずつ新たな設備を整えていくのも今後の目標だ。涼海の丘ワイナリーのワインリストには、今後も続々と新しいラインナップが増えていくことだろう。

▶成長を感じられた2021年のワイン造り

「ワイン業界の人や造り手が集まった、ソムリエ協会の講習会に参加しました。2016年樽熟成のワインが好評で、『涼海の丘ワイナリーが目指しているワイン像に、果実味と酸のバランスが近づいてきましたね』といっていただけました」。

ワイン醸造の経験を着実に積んできたことを感じている坂下さん。2021年には新樽も購入し、新樽と古樽のバランスをとりやすい環境もそろった。
「2022年は、よりステップアップしたワインを提供できると思います」と自信をのぞかせる。

ワインの熟成についても、成長を感じられる出来事があった。
「野田村の村長が、ロゼワインの熟成をほめてくれました。ワインのプロ以外の方からの意見も参考になりますし、なにより励みになりますね」。

ロゼワインは、特に熟成してからの美味しさをしっかりと感じられるワインだ。熟成させるほど質感がクリアになっていき、3年ほどで完成された「ロゼ」の色調になる。酸味が際立っていたものは丸みが生まれ、無駄なものが削げ落ちると同時に複雑味も上がる。熟成されたロゼと新酒のロゼを比較すれば、違いが顕著に感じられることだろう。

「熟成が完成されてきたワインも増えました。新酒と過去のヴィンテージを比べると、わたしたち造り手が表現したかったことを感じていただけると思います」。

涼海の丘ワイナリーのワインは、常に進化を続ける。目標を高く持ち、新たなワインを生み出し続ける造り手に、醸造のゴールはないのかもしれない。

『「販売力」のさらなる向上を目指して』

最後に紹介するのは、涼海の丘ワイナリーが考える今後の課題や2022年以降の計画についてだ。

「涼海の丘ワイナリーは、販売や外部へのアピール力に弱点がある」と考えている坂下さん。2022年以降挑戦する販売の目標について、具体的なお話を伺った。

▶地域と連携して山ぶどうのアピールをしたい

「山ぶどうのポテンシャルや山ぶどうワインのよさを、もっとアピールしていく必要があると感じています」。

涼海の丘ワイナリーが考えているのは、地域との連携だ。岩手県や東北全域で活動している団体との連携で、ワインをアピールしていこうと計画を進めている。企画中の3つを紹介しよう。

ひとつ目の計画は、縄文遺跡のツアーとワインのコラボレーションだ。2021年の7月に、「北海道および北東北の縄文遺跡群」が世界遺産登録された。縄文文化への注目が高まるなか、山ぶどうにとって追い風となる発見があった。なんと、青森県の三内丸山遺跡で「山ぶどうの種」が発見されているのだ。山ぶどうが、縄文時代から人々に愛されてきた証拠だ。

「縄文遺跡へのツアーとのコラボで、山ぶどうのアピールができるのではと考えています。近年、アクセスも格段によくなったので、さまざまな取り組みにつなげられそうです」。

ふたつ目は、三陸鉄道で「ワイン列車」を走らせる計画だ。新型コロナウイルス流行前に三陸鉄道で運行されていた「グルメ列車」では、涼海の丘ワイナリーの山ぶどうワインが提供されていた。情勢が落ち着いたら、「ワイン列車」の運行に向けて計画を練っていきたいと考えている。

列車旅とワインの相性は最高だ。岩手の風景を眺めながら美味しいワインを堪能する。景色の美しさと土地の恵みを同時に味わえる、実に楽しみな企画だ。

3つ目の計画は、「ジビエ」と山ぶどうのペアリングを発信していくこと。
「山ぶどうの持つ『野生味』は、ジビエとの相性が抜群です。地元企業に声掛けして、一緒に企画ができたらと思っています」。
山ぶどうとジビエの、野生ペアリング。想像以上の美味しさだろう。

▶イベント開催や海外進出への思い

「2021年10月に新型コロナウイルスが落ち着いたタイミングがあり、安全対策をしたうえで、思い切ってイベントを開催しました。想定していた以上にお客様に来場いただき、喜んでもらえました」。

開催されたのは、「第3回涼海の丘ワイナリー大収穫祭」だ。600人が集まる大盛況ぶり。県外から参加したお客様も多く、ワイン販売も好調だった。

「情勢次第ではありますが、収穫祭は毎年の定番にしたいですね。より規模を大きくして、一大イベントにすることで、地域活性化のカンフル剤になるのではと考えています」。

目下調整中なのが、2022年春に開催予定の新酒イベントだ。「2021年に中止になった分、2022年こそはできたら嬉しいですね」と、坂下さん。

新酒イベント以外にも、You Tubeでの情報発信など、たくさんの企画が進行中だ。2022年の涼海の丘ワイナリーの情報を、こまめにチェックしておきたい。

また2022年には、海外進出についても進捗がみられそうだ。2021年10月から、中国への輸出がスタートした涼海の丘ワイナリー。次なる目標は台湾への輸出だ。
「台湾の方に飲んでいただいたときに、非常に評判がよかったのです。山ぶどうの風味を受け入れてもらえそうな手応えがありました」。

レベルの高い山ぶどうワインで世界を感動させ、山ぶどうスパークリングで世界をあっと驚かせたい。涼海の丘ワイナリーの夢は大きいが、手の届く日はそう遠くないだろう。

『まとめ』

2021年は山ぶどうの裏年に当たり、収量に恵まれなかった涼海の丘ワイナリー。しかし地元の人々の協力もあって、質の高いぶどうが収穫できた。

新商品「山ぶどうのスパークリングワイン」の誕生は、ワイン好きにとって見逃せない魅力的な情報だ。企画しているイベントや試みも多いので、今後の動きからも目が離せない。

山ぶどうの持つポテンシャルを引き出す涼海の丘ワイナリー。2021年ヴィンテージの山ぶどうスパークリングワインを飲んで、山ぶどうが持つ無限の可能性をぜひ感じてほしい。


基本情報

名称涼海の丘ワイナリー
所在地〒028-8202 
岩手県九戸郡野田村大字玉川5-104-117
アクセス車 九戸ICから車で約70分
電車 野田玉川駅から徒歩10分
*タクシーで5分
https://www.suzuminookawinery.com/blank-5
HPhttps://www.suzuminookawinery.com/

関連記事

  1. 『麦と葡萄 牛久醸造場』ビール醸造という強みを生かして牛久ワインの再興を目指す

  2. 追跡!ワイナリー最新情報!『坂城葡萄酒醸造』ラインナップがさらに充実したヴィンテージ

  3. 『Nikkawaワイナリー』地元勝沼を愛する、「生産者の顔が見える」ワイナリー

  4. 『シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー』旅行者に素晴らしい体験を提供し、世界が注目!

  5. 『山元いちご農園』愛をこめて育てた「いちご」で造るオンリーワンのワイン

  6. 『大三島みんなのワイナリー』大三島の風景を愛する人々が、みんなで造るワイナリー