『勝沼醸造』甲州と向き合い、日本ワイン文化を創造するワイナリー

日本ワインラバーなら、「甲州」ぶどうのワインを飲んだことがある人も多いだろう。甲州は日本各地で生産されている品種ではあるが、ダントツの栽培量を誇るのは、やはり山梨県だ。中でも甲州市勝沼エリアの甲州ワインは名高く、勝沼では甲州でワインを造るワイナリーが多い。

そんな勝沼において、ひときわ甲州を愛するワイナリーが、今回紹介する「勝沼醸造」だ。こだわりの醸造スタイルからは、「甲州を極める」という強い信念が感じられる。

なぜ勝沼醸造は、甲州を中心としたワイン醸造をおこなっているのかについて、取締役の有賀淳さんに詳しいお話を伺うことができた。

勝沼醸造の背負う歴史と甲州への思い、そして覚悟とは。勝沼醸造の魅力をあらゆる角度から紹介していきたい。

『勝沼醸造の歴史』

まずは、勝沼醸造の歩みを紐解いていこう。

甲州の聖地・勝沼で、勝沼醸造はどのような歴史をたどって今に至るのか。勝沼の歴史的背景ともあわせて、ワイナリーのストーリーを紹介する。

▶︎養蚕からサイダー製造、そしてワイン醸造へ

勝沼醸造の前身となる会社は、1937年に創業。当時から、地域の農家が持ち寄ったぶどうを使って葡萄酒の醸造もおこなってはいたが、本業は製糸業だった。

「うちに限らず、勝沼のワイナリーは、かつては養蚕に携わっていたところが多いですよ。お蚕様を育てるお蔵がそこかしこにありました。養蚕産業が衰退した後は、清涼飲料水の製造・販売へと転換しました」。

養蚕の次に会社の柱となった事業は、「サイダー製造」だった。現在の勝沼醸造の代表者、有賀雄二氏の幼少期のことだった。清涼飲料水を製造していたころの屋号は「昭和飲料」。サイダーは「丸菱サイダー」という名称で地域の子どもたちに愛された。

「サイダー製造に舵を切った理由は、おそらく全年齢で楽しめるものを造りたいと思っていたからでしょう。とはいえサイダー製造だけでやっていくことに、父・雄二は限界を感じたのです」と、淳さん。

当時高校生だった有賀雄二氏。成人に満たない年齢の彼には、早くも経営者としての先見の明があったという。

雄二氏は当時の代表・有賀清弘氏に、サイダー製造から撤退することを進言。そして、雄二氏が大学に進学する頃にはサイダー製造から完全に撤退し、ワイン醸造に注力することになった。

▶︎甲州で世界を目指すワイナリーに

今でこそ「世界が認める甲州ワインを造るワイナリー」として名を轟かせている勝沼醸造。しかしその地位に至るまでの道のりには、紆余曲折があった。

「現在は甲州を主軸としていますが、かつてはいろいろなぶどう品種に手を広げていました。また、海外から輸入した原料で造るバルクワインを扱っていたこともあります」。

しかし、勝沼醸造は1990年代に大きな転換期を迎えることになる。代表である雄二氏が、「ワインで世界を目指す」という目標を掲げたのだ。

世界を目指すため、まず初めにおこなったことは自社畑の整備だった。カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネなどの世界的なワイン専用品種を自分たちで育てられたら、レベルの高いワイン醸造ができるのではないかと考えたのだった。

「垣根仕立てで、ヨーロッパ系品種を多数植えました。しかしどれもうまくいかなかったのです。この経験からわかったのは、土地に合う品種を選ぶことがいかに大切であるかということです」。

土地に合うぶどうを探すにはどうすればよいか。ひとつの方法に、土地で長く栽培されてきた実績があるぶどうを見つけることがある。勝沼の場合は明白だった。もちろん「甲州」だ。勝沼の甲州には、およそ1300年の歴史がある。

「勝沼から世界を見据えるなら、アピールすべきは『甲州1300年の歴史』です。甲州を深めて広げ、ブランディングしていくことが、私たちだからこそできることだと気づいたのです。今では、甲州という歴史あるぶどうからワインを造ることで、ひとつの『文化』を創造すべきだと考えています」。

「甲州ワインで、世界に通用するワイナリー」へ。確実に歩みを進めてきた勝沼醸造は今さらに、新しいステージに立っている。「甲州で文化を創造する」ことが、勝沼醸造が成し遂げなければならない新たな命題となったのだ。

『甲州一筋のワイン造り』

勝沼醸造は、ほかのどのワイナリーよりも甲州に向き合い、甲州のポテンシャルを高めるために力を尽くしている。甲州に対する思いと向き合い方について、紹介していこう。

▶︎甲州で勝負する

勝沼醸造には、「自分たちほど甲州に力を入れているワイナリーはない」という強い自負がある。勝沼醸造で1年間に生産するワイン40万本のうち、甲州ワインは実に30万本を占める。

「勝沼の土地に根ざした『甲州』というぶどうを、どれだけ追求できるかがテーマで、私たちのワイン造りの基本となる姿勢です。勝沼醸造が甲州のみに費やす時間は、非常に長いですね。一点集中する姿勢は、品質をよくするという意味でも大切なことだと思っているのです」。

「甲州にかける情熱の大きさ」は、自社畑の使い方を見れば自然と理解できる。勝沼醸造の自社畑は、「甲州栽培の実験場」としての意味合いが強いのだ。

異なる特徴を持つ地形や土壌で育つ甲州は、それぞれどんなワインになるのか。仕立て方を変えたら、どんな違いがでるのか。自社畑でおこなわれているのは、甲州栽培における数々の実験と検証だ。

「甲州は、『テロワール』がダイレクトに響く品種です。砂地や粘土質など、土壌の特徴がどう影響するのかを検証しています。また、斜面と扇状地での違いや、標高が変わるとワインにしたときにどんな影響が出るのかなど、検証したいことは山程あります」。

地域のぶどうである「甲州」がより魅力を増し、新しい楽しみ方を見いだせるように。勝沼醸造は甲州の深掘りに情熱を注ぐ。

▶︎甲州の沼にハマって

甲州のポテンシャルをどこまでも追求する勝沼醸造は、まさに「甲州の沼にハマっている」という表現がぴったりだと話してくれた淳さん。

勝沼醸造では、栽培管理の面だけではなく、醸造においても甲州の魅力とポテンシャルを最大限発揮するためにあらゆる選択肢を比較する。

「絞り方ひとつとっても、さまざまな方法を使っています。自重で発生する果汁である『フリーラン』や、搾汁した『プレスラン』、除梗せず全房のまま搾汁する『ホールバンチプレス』など、さまざまな手法を導入しています」。

また、樽の種類によっても変化をつけている。新樽と複数回使った樽では、香りがまったく異なるためだ。樽の種類やトーストの強さによって、ワインの仕上がりには個性が出る。さまざまな樽で甲州のワインを造り、造りたいワインにあわせてブレンドしているのだ。

テロワールと搾汁方法と樽のかけあわせで、とんでもない数のパターンのワインが生み出されるであろうことが想像できる。勝沼醸造では、どこよりも細かく甲州のワイン醸造に取り組んでいるのだ。

「正直に言って、ほかの品種に手を出す余裕はありませんね」と、淳さんはほがらかに笑う。

▶︎エリアごとの甲州 「アルガブランカ・クラレーザ」から見えるテロワールの可能性

続いては、勝沼醸造のワインに焦点を当てていこう。

「甲州の可能性を考えるうえで一番面白いのは、やはりテロワールをしっかりと映し出している点です。勝沼醸造がどれだけテロワールの個性を重要視しているかは、『アルガブランカ・クラレーザ』という銘柄でよくわかっていただけますよ。このワインは、20か所の畑で採れた甲州をそれぞれ単一で醸造し、ブレンドして造るのです。20種類のテロワールの個性をうまくブレンドして、1本のワインに仕上げています」。

勝沼醸造の顔である「アルガブランカ」シリーズの、「アルガブランカ・クラレーザ」。「クラレーザ」とはポルトガル語で、「明瞭」という意味を持つ言葉だ。

たった1本のワインを生み出すため、ブレンド用として20種類もの甲州ワインが造られているという事実に、驚きを隠せない。

もちろん、わざわざ20種類も造るのには大きな理由がある。テロワールで分けたそれぞれのワインには、いずれも明確な個性が現れるからだ。

バランスのとれた優秀なワインが生まれるエリアがあれば、酸味の突出したワインが生まれるエリア、苦味が個性的なワインが生まれるエリアもある。各々が異なる性質を持つことから、ヴィンテージによる品質のバラツキを抑える役割も果たす。

ここまでの話を聞くと、「美味しいワインを作りたいなら、その年に優秀だったぶどうができたエリアのぶどうだけ使えばいいのでは?」と思うかもしれない。その方が簡単に、高品質なワインになりそうだ。しかし、淳さんに尋ねると面白い答えが返ってきた。

「不思議なことに、優秀なぶどうだけを使うと、面白くない味になってしまうのです。酸味や苦味などがあるワインをスパイスとしてブレンドすることで、ベストなバランスになります」。

学校のクラスと一緒かもしれない、と淳さんは言う。同じ系統の人間だけが集まった場所より、ひょうきんな子や勉強が得意な子などがいて、それぞれの役割があるからこそ、よいクラスとしてまとまるのだと。

勝沼醸造では、補糖や補酸のかわりにテロワールの個性で味わいのバランスを調整している。テロワールの個性が、ワインの完成度を高めていくのだという。

「『アルガブランカ・クラレーザ』のブレンド比率は、日本ソムリエ協会会長の田崎真也さんと一緒に決めています。クラレーザが表現するのは、ヴィンテージによる変化ではなく、『変わらぬ味』です。適度な余韻があり、味に深みを持たせる工夫もしていますよ。ほどよいクセをあえて入れることで、放っておけなくなるような中毒性をしのばせているのも特徴です」。

年間40万本という膨大な量のワインを、たった3人の営業担当が販売する勝沼醸造にとって、ワインを「また飲みたいと思える味」にすることは非常に重要だ。営業担当者の少なさゆえに、ただひたすらに足を運んで売るといった力技は使えない。

人が売り込みに行かなくても、1回飲めばまた飲みたいと思える品質のワイン。そんな魅力たっぷりのワインができる秘訣は、20種類もの異なるテロワールが生み出す中毒性だったのだ。

『コストを肯定するぶどう栽培 産地をつなぐために』

勝沼醸造は、「ぶどう栽培やワイン醸造にかかるコストを肯定する」という。「コストを肯定する」とは、どういう意味なのだろうか?

淳さんの答えから見えてきたのは、ぶどう栽培やワイン醸造という営みへの深いリスペクトだった。

勝沼醸造が甲州の栽培を受け継ぎ、産地を活性化させるためにおこなっていることについて伺った。

▶︎減少する契約農家と増える自社圃場

ワインをどのように売っていくか。産地をどのようにつないでいくか。勝沼醸造の取り組みを見ていく際の前提として知っておきたいのが、契約農家と自社圃場の現状についてだ。

現在の勝沼醸造では、ワイン原料の9割を契約農家から仕入れており、残り1割は自社圃場のものとなっている。しかしこの割合は、徐々に自社圃場を増やす方向へとシフトしていっているという。

「今後を見据えて、自社圃場の面積を増やしているところです。理由は、原料の調達が次第に難しくなっていくだろうと予想されるからです」。

なぜ原料の調達が難しくなるのかというと、ひとつは「地域農家の減少」がある。日本全国で問題になっていることだが、農家の高齢化が進んでいるのだ。後継者がいない農家も数多く、今後さらに勝沼のぶどう農家は少なくなっていくだろう。

もうひとつは、生食用ぶどう栽培に力を入れる農家が増えていることにある。育てやすく、かつ高値で取引される「シャインマスカット」の台頭が大きな理由だ。

▶︎契約農家とのコミュニケーションを大切にしたい

「自社圃場を増やす一方で、契約農家さんとの関係性をより大切に考えていきたいと思っています。生食用ぶどうと比較すると圧倒的にお金にならない甲州を造り続けてくれること自体が奇跡のようなものです。それでも甲州をうちに届けてくれることに深く感謝し、コミュニケーションを大事にしたいのです」。

契約農家へのリスペクトを込めて実践しているのが、収穫用のコンテナを徹底的にきれいに洗って返却すること。ぶどうを栽培してくれたことへの感謝を表すために始めた取り組みだ。

「農家さんは、『自分が造ったぶどうが大事にされている』と感じてくれているようです。私たちも、農家さんが私たちにかけてくれる思いに全力で応えなくてはいけないと思っています」。

日本の主要なワイン産地として、勝沼の甲州を次世代に繋いでいくには、ぶどう農家の存在が必要不可欠だ。甲州を栽培する農家と、甲州で世界に通用するワインを造るワイナリーがいて、初めてワイン産地は活性化する。

そういったサイクルが有効に機能すれば、産業は盛り上がり地域文化となって定着し、甲州が未来にも受け継がれていくはずだ。

▶︎農作業のコスト軽視しない 価格に見合う価値を提供していきたい

甲州の栽培やワイン醸造をつないでいくためには、「高く売る」必要があると有賀さんは話す。

「うちは、ワイン製造にかかるコストを肯定します。高温多湿な気候の中でのぶどう栽培の難易度が高いため、どうしても農作業にコストがかかるのです。丹精込めて育てたぶどうを安売りするのではなく、高く売って産地を活性化させることが、自分たちに必要なことだと思っています」。

勝沼醸造は、ぶどう農家の仕事を尊敬している。そして自分たちのワイン醸造に誇りを持っている。だからこそ、価格に見合う価値を提供したいと考えているのだ。

だが、価格だけを見てワインを買うかどうかの判断をする消費者がいるのも事実。そこで勝沼醸造が重要だと考えているのは、ワイン造りの背景やストーリーを知ってもらうこと。生産者の熱意、工夫や挑戦を知ることで、人はそのワインを飲みたくなるからだ。

『「アルガブランカ」を携え、世界に挑む』

続くテーマは、「勝沼醸造はどのように世界を見据えているのか」。

長年、「世界に通用するワイン造り」という目標を掲げてきた勝沼醸造の、具体的な活動や思いについて深掘りしていこう。

また、世界に通用するワインとして醸造されている「アルガブランカ」シリーズについても紹介していきたい。

▶︎常に見据えるのは世界 歴史と伝統を継承して

淳さんは、「世界と戦うためには歴史と伝統の継承」が不可欠だと話す。いったいどういうことだろうか。

「世界からリスペクトを集めるものは、いずれも歴史や伝統があるものです。京都に海外からのツーリストが多いのも、日本の歴史を感じられるからでしょう。京都という街自体が歴史を継承しようとしているからこそ、世界から認められているのです。私たちの仕事に置き換えたときに言えることは、古から受け継がれてきた『甲州』にもっと向き合う必要があるということですね。質の高いワインを造ることはもちろん大事です。しかし世界という視点で見ると、さらに、伝統をつなぐ仕事が必須となってくるのです」。

勝沼を世界のワイン産地にするためにおこなっているのが、「ブランディング」と「甲州による文化創造」だ。

「ワインを文化として落とし込むことを常に考えています。文化になるとは、『山梨に来たら、ワインが常に側にある』ことや、『日本に来たら甲州ワインが必ず飲める』ことが重要なのです。日本のワイン造りの歴史は百数十年ですが、奈良時代に伝わってきた甲州自体にはもっと長い伝統があります。そこを突き詰めていきたいと思います」。

勝沼醸造のワインは「地酒」だと淳さんは言う。地酒は地域文化の象徴的存在だ。地域の原料で製造し、地域住民に愛される存在。勝沼醸造の甲州ワインは、地域文化そのものなのだといえるだろう。

▶︎「アルガブランカ」シリーズ

ここで改めて、勝沼醸造を代表する銘柄、「アルガブランカ」シリーズを詳しく紹介しておこう。「アルガブランカ」は、日本ワインの文化創造の担い手として造られたワインだ。

勝沼醸造のフラッグシップシリーズ「アルガブランカ」は、「有賀の白ワイン」という意味の名を持つ、甲州ワインのシリーズだ。飲食店で楽しんでもらうことを前提に造られており、コース料理の最初から最後まで、アルガブランカシリーズでペアリングできる。

「『アルガブランカ』が目指す文化創造に、『全国の飲食店で、広く甲州のワインを飲んでもらいたい』という思いがあります。価格帯は1,000〜5,000円で、いろいろな層の飲食店に仕入れていただけるよう設定しています」。

では、アルガブランカの銘柄を詳しく見ていこう。コース料理とともに提供される様子をイメージしながら読んでみてほしい。

「アルガブランカ・ブリリャンテ」は、乾杯や前菜とのペアリングにぴったりのスパークリングワイン。

続く「アルガブランカ・クラレーザ」は、バランス抜群で中毒性もある白ワインだ。ひと皿目の料理と相性抜群だろう。

そして、「アルガブランカ・イセハラ」は、単一畑、伊勢原のぶどうを使った至極の1本。メインディッシュと合わせられる力強さを持つ。

また、「アルガブランカ・ドース」は、甘口ワイン。デザートに至るまで、アルガブランカシリーズを堪能できるとは、なんという贅沢だろう。

▶︎「アルガブランカ・ピッパ」

白ワインばかりなのに、肉料理には合わせられるのか?と思った方がいるかもしれないが、心配無用。赤身肉の料理には「アルガブランカ・ピッパ」がおすすめだ。樽で醸造された銘柄で、力強い樽香が感じられる。

「アルガブランカ・ピッパ」では、繊細な甲州の風味を壊さないよう、樽香が前に出すぎないための工夫も施されている。搾汁後の果汁を凍結させることで水分だけを固め、残りの濃縮果汁を発酵させているのだ。水分が減って糖や酸がギュッと詰まった果汁になるため、ワインのボディががっちりとするという。

「勝沼醸造直営のレストラン『レストランテ 風』では、和牛のローストビーフと『アルガブランカ・ピッパ』のペアリングを30年以上も提供しています。マスカット・ベーリーAの赤ワインよりも、甲州ワインの『アルガブランカ・ピッパ』の方が重厚感があるほどですよ」。

穏やかで控えめなどとも言われる甲州の、新しい側面を引き出した「アルガブランカ・ピッパ」。樽香と甲州の斬新な組み合わせを、ぜひご堪能いただきたい。

『勝沼醸造の未来』

それでは、最後のテーマに移ろう。勝沼醸造は今後どのようなワイナリーになっていきたいのと考えているのだろうか。また、直近の目標は?

勝沼醸造が考える未来の姿を、少しだけのぞいてみよう。

▶︎先人に感謝 会社規模は変えずに販路を拡大

「規模を縮小化するワイナリーも多い中ではありますが、勝沼醸造は現在の規模を維持していきたいと思っています。会社を大きくしてきてくれたすべての人々に感謝し、尊重して、これからもワイナリーを守っていきたいです」。

同時に推し進めていくのが、販路の拡大だ。特に輸出量を増やすことを目標にしている。2023年現在の輸出量は全体の生産量の1%ほど。年間で5000本ほどの量だ。これを10%に上げることを目指す。

「現在でもアメリカ、アジア、ヨーロッパなどの幅広い国に輸出しています。特にアメリカや台湾、イギリスなど、多様なワインが消費される都会への輸出を狙っていきたいですね。東京での販路拡大戦略を、モデルとして当てはめていければと思います」。

地元農家が作った甲州ぶどうのワインを、世界のレストランで提供するために。優しく、しかし決意に満ちた表情で、淳さんは勝沼醸造の未来を見据える。

▶︎2023年の目標 ショップのリニューアルと情報発信への意気込み

2023年夏、勝沼醸造のショップが全面的にリニューアルする。あわせて、今後は情報発信をより積極的におこなっていく予定だ。

「今後は、海外の方も含めたたくさんのツーリストが勝沼にやってくるでしょう。そのための発信を重視したいと考えているのです。私たちが先陣を切って情報発信することで、飲食店側でも勝沼醸造のワインが売りやすくなるはずです。情報を見た海外の人にも、『このワイナリーにぜひ行ってみたい』と感じていただけるような場所にしていきたいですね」。

『まとめ』

甲州を栽培してワインを造っている日本のワイナリーは数多いが、勝沼醸造ほど甲州に注力し、産地の未来を考えているワイナリーはなんとも稀有な存在だ。

勝沼醸造の強みを、淳さんは次のように話してくれた。

「勝沼醸造は従業員数に対して生産本数が多いワイナリーです。ヴィンテージごとの仕込み数も多いので、経験して得られるものが圧倒的に豊富だといえるでしょう。いろいろなことにチャレンジできることが強みだと思います」。

日本ワインの可能性を考え抜き、プライドを持って甲州でのワイン造りに取り組む勝沼醸造。2023年夏のショップリニューアル後は、さまざまなイベントの開催も期待できる。ぜひ現地を訪れて、甲州ワインの「本気」を体感してきてほしい。

基本情報

名称勝沼醸造株式会社
所在地〒409-1313
山梨県甲州市勝沼町下岩崎371
アクセス■電車でお越しの場合(JR新宿駅より約1時間30分)
JR中央線「勝沼ぶどう郷駅」から車で7分
JR中央線「塩山駅」から車で15分
HPhttps://www.katsunuma-winery.com/

関連記事

  1. 『錦城葡萄酒』農家との信頼関係を大切に、勝沼の魅力を醸すワイナリー

  2. 『シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー』旅行者に素晴らしい体験を提供し、世界が注目!

  3. 『よさ来いワイナリー』高知のテロワールを生食用ぶどうのワインで表現

  4. 『新巻葡萄酒 ゴールドワイン』変わらぬために変化し続けるワイナリー

  5. 『せらワイナリー』広島県世羅町で造られる、親しみある味わいが魅力のワイン

  6. 『サントリー塩尻ワイナリー』日本ワインの銘醸地「塩尻」の魅力を生かしたワインづくり