追跡!ワイナリー最新情報!『武蔵ワイナリー』質と量の両立叶う 技術の確立を実感した1年

ワイン専用品種のぶどうの栽培は、高温多湿の環境では、常に病害虫のリスクと隣り合わせだ。だが、完全無農薬で栽培し、無添加のワインを醸造する稀有なワイナリーがある。埼玉県小川町にある「武蔵ワイナリー」だ。

「有機の里」と呼ばれている埼玉県小川町でワイナリーを経営するのは、異業種出身の醸造家、福島有造さん。「誰にでも誇れるものを作りたい」という強い思いは、日本においてほとんど誰も達成していない無農薬のぶどう栽培を実現させた。

科学的理論と労を惜しまぬ努力によって、純粋無垢なぶどうを栽培。そんなぶどうから造られるワインは、安心して飲めるのが特徴だ。武蔵ワイナリーのワインには、健全なぶどうそのままの魅力が表現されている。

今回は福島さんに、武蔵ワイナリーの2021年ヴィンテージについてお話を伺った。険しい無農薬栽培の道をつき進む武蔵ワイナリーの、1年の足取りを追いたい。

『異常気象にも負けず品質を維持 2021年のぶどう栽培』

まず初めは、武蔵ワイナリーの2021年のぶどう栽培について。ぶどうの生育に大きな影響を与える「天候」の要素も気になるところだ。

2021年のぶどうがどのように育ったのか、また、造り手は栽培する上でどんな工夫を凝らしたのか。福島さんのお話から見えたワイナリーの取り組みを詳しく紹介していこう。

▶︎夏のない年になった2021年

2021年の武蔵ワイナリー周辺の天候から紹介しよう。完全無農薬、無施肥でぶどうを育てる武蔵ワイナリーにとって、天候や気温といった自然の力は、ぶどうの生育に大きな影響を及ぼすはずだ。

「2021年の天候で特徴的だったのは、夏らしい気候の時期ががほとんどなかったことですね。梅雨明けは早かったのですが、8月上旬には秋雨前線が南下し、結局雨が降り続いてしまいました」。

7月中旬に梅雨明けした2021年、これは2020年と比較しても早いタイミングだ。早い梅雨明けはぶどう栽培にとって喜ばしい。降り続く雨は、皮の薄い小公子の裂果を引き起こすからだ。実際に2020年は一部ブドウが裂果し、カブトムシが飛来してきた。福島さんは前年より早い梅雨明けを受けて、「今年は安泰だ」と思ったという。

しかし安心したのもつかの間、梅雨明けから間もなく太平洋高気圧が弱まり秋雨入りしてしまう。通常なら夏に降り注ぐはずの日照が期待できず気温も上がらない。まるで夏を飛び越して秋になってしまったようだった。

世間では「温暖化」と叫ばれているが、必ずしも気温が上がり続けているわけではない。福島さんは温暖化よりもむしろ、気温の低下も含めた異常気象について考えるべきだと話す。

「もしかしたら今後の日本では、夏がなくなって秋が早くなるという現象が起きる可能性も十分にありますよね。温暖化ではなく地球は氷河期に向かっていると言われることもあるのです」。

健全なぶどうを栽培するには、変わりゆく天候に即座に対応し、最適解を見つけていく必要がある。武蔵ワイナリーでは、異常気象にあっても安定した品質でおいしいぶどうを栽培するべく工夫と努力を重ねる。

▶︎高品質をキープしつつ収量アップへの取り組みを両立

「2021年は天候に悩まされはしましたが、2020年に完成した栽培の取り組みが実を結びました。安定的に栽培する技術力が付いたことを確信できた1年でした」。

武蔵ワイナリーでは2019年から、「収量を減らして品質を上げる」試みを続けてきた。成分が凝縮された濃いぶどうを作るための取り組みは、2020年に大きな結果がでた。収量制限と栽培技術革新により、25度という高い糖度のぶどうが収穫できたのだ。

品質目標がクリアできたため、2021年には品質を維持しつつ、収量を増やす取り組みも再開。品質と収量を両立させる挑戦が始まったのである。結果は満足のいくものになった。

「今までの最高収量だった2018年を超えた量が収穫できました。質も申し分なく、十分な糖度のぶどうができました」。

2021年の結果を見て、20年までの取り組みが実を結んだことを実感したそうだ。

武蔵ワイナリーではワインの品質維持のため、補糖禁止の自主ルールを設けている。スティルワインを造るには、収穫時の糖度は最低でも21度必要となる。2021年のぶどうの糖度は22〜23度ほど。日照量の少ない天候の中での糖度としては、大成功だといえるだろう。恐らく、収量を半減させても結果は大差無かったであろうと推測している。

すべては造り手の血のにじむような努力あってこそ。ワイン造りへの情熱とこだわりに、敬意を表するばかりだ。

▶︎ぶどうの様子を見ながら調整する栽培作業

武蔵ワイナリーで継続的に実施している栽培の取り組みは、雨除けカバーと、畑の地表部に設置することで日光を反射させ、果実に反射光を当てるための反射シートの設置だ。

雨除けとはその名の通り、ぶどうに雨が当たるのを防ぎ、病気の発生や玉割れなどを予防する効果がある。一方で雨に弱い害虫が雨除けによって大量発生してしまう危険性もあり、注意が必要だ。

そして反射シートは、雨除けにより制限された日照量の底上げに役立つ。日光を浴びることでぶどうの葉は光合成をおこなうため、ぶどうが自ら作り出した成分は、味を決定づける重要な要素だ。

空からの日光に加え、地面からの反射光をぶどうに当てることで、より効率的な光合成を促す。武蔵ワイナリーの栽培作業において、反射シートはなくてはならないアイテムだ。ただし、反射シートを設置する作業は簡単なものではない。

「シートの設置は重労働です。2022年はなかなか作業タイミングを見つけるのが難しい状況ですが、なんとか作業しています」。

2022年に作業タイミングの捻出が難しくなったのは、雨除けカバーの設置タイミングを遅らせたことが原因だ。同じ時期に実施する作業が重なり、反射シートの設置作業にも影響しているのだ。

なぜ雨除けカバーの設置タイミングをずらしたのかについて伺った。

2021年には、3月に設置していた雨除けカバー。しかし関東の春は雨が少ない。3月は設置タイミングとしては相当早いといえる。早めに作業することでその後の作業スケジュールが楽になる利点はあるが、早すぎるカバー設置は次のような問題点もあった。

ひとつは、地面が水不足状態になってしまうこと。そしてもうひとつは、春の日光が当たりづらくなってしまうことだ。

「早すぎる雨除けカバー設置による影響が徐々に見えてきました。3月にはまだ下草が生えておらず、地面は裸状態です。乾燥しすぎたことなどで、ヤマソービニオンに元気がなくなっていったのです」。

なんとか対策をと考えた福島さんは、2022年の栽培では、雨除けカバーの設置タイミングを4月に変更。圃場の地面に下草が生えてから設置することにしたのだ。新たな試みは成功した。

「雨除けカバーを設置するタイミングを後ろにずらしたことで、2022年はヤマ・ソービニオンの元気が目に見えてよくなりました。樹の勢いが違います」。

雨除けカバーの設置タイミングは、次年度以降も「下草が生えてから」にすることに決まった。しかし作業を後ろ倒しにすることで、その後の作業が逼迫してしまう。そのため、反射シート設置がスピーディーに進まないという。

人員や作業時間、天候とのバランスを見ながら作業を進めていくのは非常に難しい。年ごとの天候によっても左右される。状況に応じて、臨機応変に進めていくほかないのだ。

「4〜5月は枝が伸びてくるタイミングで、下草の草刈りも必要です。さまざまな作業を一度にやらなくてはいけないのは難しいのですが、これからも試行錯誤していきます」。

反射シートや雨除けカバーは、高品質なぶどうにするために大きな効果を発揮する。しかし、ただ設置すればよいわけではなく、最適な時期に行う必要があるのだ。

『日本の樽を使用したワインが続々登場 2021年の醸造』

続いては、2021年のぶどうから生まれる、武蔵ワイナリーのワインについて見ていこう。

ヴィンテージならではの特性や、ワイナリーの新しい試みに着目すると、武蔵ワイナリーについてもっと理解が深まるはずだ。福島さんから伺ったお話を、ひとつずつ紹介していきたい。

▶︎2021年ヴィンテージは「優等生」

「小公子の出来が最高だった2020年には及びませんが、2021年もよい出来です。すっきりとしたきれいな味に仕上がりそうです」。

福島さんは2021年ヴィンテージのワインを、「お行儀のよい優等生タイプ」と評する。2020年ほど突出した要素は見られないが、味わいがバランスよくまとまった、扱いやすいワインになった。

「2020年は、特に小公子が『暴れん坊』といった雰囲気でした。ぶどうに含まれる成分が多すぎて、澱引きがうまくできないくらいだったのです。一方、2021年はすんなり作業できましたね」。

仕上がりや味だけでなく、醸造の様子からもヴィンテージの特徴が感じられるという点は、非常に興味深い。造り手だからこそ知りえた、興味深いエピソードだ。

▶︎本格的に日本製の木樽使用がスタート

武蔵ワイナリーでは、日本生まれのスギやヒノキ、ミズナラといった木材を使用して製造された木樽によるワイン醸造を本格的にスタートさせた。2020年は一部のワインのみで日本製木樽での熟成を行っていたが、2021年は新樽に関して日本産のみに移行した。

「2021年ヴィンテージの木樽熟成ワインがどのような味に完成するのかは、まだわかりません。日本の樽を使うこと自体に意味があると思っています。よいものができると信じて見守っていきたいですね」。

気になるのは「日本の樽で熟成されたワインはいったいどのような味になるのか?」という点ではないだろうか。そこで2020年ヴィンテージのミズナラ樽で熟成されたワインを例にして、ミズナラ樽の特徴を見ていこう。

ミズナラの木樽は、白檀などの香木を思わせる香りがある。バニラ香が特徴的な、フレンチオークとはまったくの別物だ。

「ミズナラは『ジャパニーズオーク』とも言われますが、一般的なオーク樽のワインで感じられる『樽香』はあまり感じません。普通の樽熟成ワインを想像して飲むと驚くかもしれませんね。ある意味、新しいジャンルのワインです」。

ワインからミズナラならではの香りを感じ取ることは、面白いワイン体験になるだろう。武蔵ワイナリーのミズナラ熟成ワインを飲んだお客様の声では、「ステンレスとミズナラを比べると、ミズナラの方が好き」との意見が多かったそうだ。

2020年ヴィンテージミズナラ樽熟成のワインは、「なんまら出来心 2020 Mizunara」という銘柄。

「もともとうちのワインに、メルローと小公子で醸した『饅頭こわい』という銘柄があります。その配合に『出来心』でヤマ・ソービニオンを加えたので、この名前になりました」。

「饅頭こわい」から生まれたワインであるため、エチケットに描かれているのも「饅頭」だ。ちなみにエチケットの饅頭が青いのは、ちょっとした洒落だ。

「『出来心』という言葉は、古典落語の演目に由来します。別名『花色木綿』という演目ですが、この花色とは『縹色(はなだいろ)』という青系の色を指すので、エチケットの饅頭を青にしたのです」。

福島さんの遊び心とミズナラのハーモニーが生み出した、今までにないワインだ。ぜひ武蔵ワイナリーでしか醸せないオンリーワンの味を感じてみてほしい。

▶︎福島さんのおすすめワインとは

武蔵ワイナリーのワインは、無農薬栽培で育ったぶどうから醸されるこだわりのお酒だ。一般的な慣行農法よりも、多くの手間がかかっている。

「無農薬での栽培作業は想像以上に過酷なものです。どうしてもお求めやすい価格での提供はむずかしいですね。しかしその分、品質にも安全性にも自信があります。ハレの日に開けてほしいワインです」。

福島さんのおすすめは、2021年ヴィンテージなら「KANPAI」と「Jugem」。「KANPAI」は小公子から、「Jugem」はヤマ・ソービニオンから造られており、いずれも発泡性のワインだ。

ヴィンテージを考えずにおすすめしたいワインは?そう尋ねると「小川小公子2019 Oak」との答えが返ってきた。

「武蔵ワイナリーでは2020年からすべてのワインをシュール・リーにしていますが、そのきっかけになったのが、『小川小公子2019 Oak』なのです」。

シュール・リーとは、発酵後に澱を除去せず、澱とともに熟成させる醸造手法のこと。澱をそのままにすることで、澱の持つ旨味でワインに深みを与えることができる。だが、酵母やぶどうの成分が沈殿してできた「澱」をそのままにするのは、健全な澱でないと逆効果になる危険性もある。

完全無農薬で栽培された武蔵ワイナリーならではの「きれいな澱」だからこそ、シュール・リーの効果も大きくなるのだ。

武蔵ワイナリーでは「ワインの澱」を料理用として販売しており、好評を博している。日本酒でいう酒粕のようなものだ。酒蔵で杜氏も務める福島さんならではの試みだ。農薬を使用していたら、ワインの残留物である澱には農薬が蓄積する可能性がある。無農薬で安全性に自信があるからこそ、武蔵ワイナリーでは澱の販売が可能なのだ。

「余計なものを一切使用しないうちのワイナリーにとって、シュール・リーは圧倒的に向いている醸造方法だったのです」。

「小川小公子2019 Oak」は、武蔵ワイナリーにおける醸造の方向性を決定づけた1本だ。

シュール・リーで醸造された武蔵ワイナリーのワインは、強い旨味が含まれている。そのためシンプルな料理を特別な一品に変身させることも、豪華な料理と合わせることもできる。福島さんは、「お米を食べながらでも美味しく飲めるワインです」と話す。

日本が誇る味覚である「旨味」。武蔵ワイナリーのワインからは、旨味が明確に感じられる。

『2021年の成果と、新たな取り組み』

最後に紹介するのは、武蔵ワイナリーの2021年の成果と、新たな取り組みについて。さっそく紹介していこう。

▶︎2021年に始めた「全房仕込み」次年度も引き続きチャレンジ

「除梗なしで仕込んだ結果が、思った以上によいものになりました。ワイン造りの選択肢が広がったように感じます」。

除梗破砕しないで仕込むことを、「全房仕込み」という。2021年、武蔵ワイナリーで全房仕込みをおこなったのだ。

全房仕込みをしたワインと、除梗破砕したワインを比較すると、全房仕込みの方には、より「丸み」が出たという。印象が強くなりがちな「ヤマブドウ系品種」との相性がよさそうでで、特に『KANPAI』は、全房仕込みに適していることがわかった。

「2019年にはシュール・リー、2020年には栽培の改革、2021年には全房仕込みと、栽培と醸造のレベルをどんどん上げてきました。今後すべてのワインを全房仕込みにするかどうかについては検討中ですが、新しい可能性が見えましたね」。

武蔵ワイナリーの進化は留まることを知らない。2022年のワイン醸造にも、大きな期待がかかる。

▶︎新体制の発足

2022年の武蔵ワイナリーで注目すべき点を、ワイン醸造以外の部分で見てみたい。ひとつはスタッフが入れ替わり新体制になることだ。

「2022年7月には若いスタッフが2名加入しました。ワイナリーに新しい風が吹くことを期待しています」。

新体制が安定するまでの期間をどう乗り越えるかが重要になる。一刻も早く新しい体制を安定させてワイナリーの運営を軌道に乗せるため、メンバー一丸となって武蔵ワイナリーの安定稼働を目指す。

▶︎イベントも積極的に

もうひとつの注目すべき点は、イベント開催について。もともとイベント開催を大切にしている武蔵ワイナリーだが、2022年はさらに積極的に検討したいと考えているのだ。新体制の安定が実現したあとは、イベントの「毎月開催」を目標にする。

武蔵ワイナリーがイベントを大切にする理由は、知名度アップのためだ。

「ネット販売だけでは、ワインは思った以上に売れません。お酒は、味見をしてから買いたいと考える人が多いからです。イベントで多くに人に来てもらって、実際にワインを飲んでもらう必要があるのです」。

2022年のGWには、大規模なイベントが開催された。合計6日間の「Wine Week 2022」だ。Wine Week 2022イベントには、1日およそ100名以上が参加。送迎用のマイクロバスを運行させて、参加のハードルを下げたことが功を奏した。

「イベントを開催するには、企画や移送手段の確保など多くの考えるべき課題をクリアする必要がありますが、丁寧に企画することでお客様の満足度もアップします。次のイベントに向けて改善の余地はまだありそうです」。

イベント開催にも積極的な武蔵ワイナリー。2022年も、目が回るほど忙しい1年になりそうだ。武蔵ワイナリーの思いに共鳴したならば、ぜひ武蔵ワイナリーのイベントに参加してみてほしい。

『まとめ』

2021年も、栽培と醸造の両面で実り多い1年となった武蔵ワイナリー。無農薬でのこだわりのぶどう栽培の手法を確立させ、新しい醸造手法にもチャレンジできた。

異常気象に翻弄されながらも、ぶどうの品質を高いレベルでキープしたことは、安定した栽培技術があることのあらわれだ。

2021年ヴィンテージのワインからは、日本産の木樽での醸造が本格的にスタートしたこともあり、新しい風味や魅力が感じられることだろう。

武蔵ワイナリーのこだわりと、ワインや日本農業に対する思いは、実際に武蔵ワイナリーを訪れることでより強く実感できるはずだ。

取材後にも、続々と新たな銘柄をリリースしている武蔵ワイナリー。すでに2020年ヴィンテージのワインも登場している。「どのワインも桁外れの旨さです」と、福島さん。

なんと2020年は、小公子の品質が素晴らしい「Gerat Vintage(グレイト・ヴィンテージ)」とのことで、期待が高まる。

新銘柄のリリースやイベント情報などをチェックして、引き続き武蔵ワイナリーの動きを追いかけていきたい。


基本情報

名称武蔵ワイナリー
所在地〒355-0311
埼玉県比企郡小川町高谷104-1
アクセス【電車】
JR小川町駅からの路線バス(熊谷駅行)に乗車し上横田バス停にて下車後、徒歩で約10分
【車】
関越自動車道嵐山小川ICから7分
HPhttps://musashiwinery.com/

関連記事

  1. 『常滑ワイナリー・ネイバーフッド』ワインを囲む、映画のような幸せなワンシーンを実現するワイナリー

  2. 東京野菜の魅力をワインで発信する『東京ワイナリー』の挑戦

  3. 『はこだてわいん』ISO9001を取得! 美味しくて、毎日飲める価格帯のワインを提供

  4. 『松原農園』北海道蘭越町にある、ミュラー・トゥルガウに魅せられた造り手のワイナリー

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『安心院葡萄酒工房』10年計画の集大成となった2021年

  6. 『安心院葡萄酒工房』ワインはぶどうを育む風土からの贈り物、安心院に寄り添い愛されるワイン造り