追跡!ワイナリー最新情報!『ヴィンヤード多摩』新社屋完成で新たなスタートを切った1年

緑豊かな山々を望むのどかな里山の風景には、東京でも出会うことができる。今回紹介する「ヴィンヤード多摩」がある東京都あきる野市には、秋川渓谷や郷愁を誘う里山が広がっているのだ。

そんなヴィンヤード多摩の代表・森谷尊文さんは、現役の歯科医師。医師と醸造家の兼業という、異色の存在だ。ワイン好きが高じてワイナリーを立ち上げたのだが、ワイナリーを造った理由には、地域の福祉に貢献したいという思いもあった。地域の高齢者や障害者の就労先として、ぶどう畑を提供しているのだ。

地域を盛り上げ、しかも品質の高いワイン造りを目指すヴィンヤード多摩。自社畑のぶどうは、専務の中野多美子さんが中心となって栽培している。できるだけ自然な環境の中で、丁寧に管理されたぶどうが追求するのは、多摩のテロワールだ。

生み出されるワイン銘柄は「のらぼう」「東京ルージュ」といった土地柄を表現したラインナップ。ふくよかな味を目指し、科学的なアプローチで醸造をおこなっている。

前回のインタビュー以降、ヴィンヤード多摩にはどのような変化があったのだろうか。2021年と2022年の栽培と醸造、そして新たな取組や未来への思いを、森谷さんと中野さんに尋ねた。

『土壌改良が実を結ぶ 2021年のぶどう栽培』

最初に見ていくのは、2021年のぶどう栽培についてだ。お話いただいたのは、栽培を担当する中野さん。

2021年ならではの天候とぶどうの様子、新しい取り組みについて見ていこう。

▶︎2021年の天候とぶどう栽培 悪天候をはねのけて

ヴィンヤード多摩の2021年ぶどう栽培は、収量・品質ともに良好な結果になった。秋口の降水量の多さに病気の心配がされたが杞憂に終わる。

「雨が続いたのは、8月終わりから9月初旬の頃でした。収穫期の雨でしたが、幸い大きな病気もなく、本当に安心しました」と、中野さんは安堵の表情だ。

雨対策としては、傘かけをおこなった。傘の効果はしっかりとあらわれ、病気発生を免れた品種も多かったそうだ。また、5年越しのプロジェクトで動いていた「土壌改良」も功を奏した。

「畑の土に栄養が足りないと、ぶどうの葉色は薄い緑になり、房も小さくなります。ぶどうはやせ地でも生育できる植物ではありますが、高品質な果実を収穫するには土壌の栄養バランスが必要です。土質の検査をして、足りない栄養素を時間をかけて入れていきました」。

窒素・リン酸・カリウムなど、植物の生育に必要な栄養素をバランスよく加えていった。土壌改良は一気に進めることができないため、毎年根気よく対応。2021年に、ようやく改良の結果が見えてきたのだ。たゆまぬ努力がようやく実を結んだのだ。

土壌改良と丁寧なぶどう栽培によって、品質のみならず収量も満足のいく結果になった2021年。醸造中の2021年ヴィンテージワインにも、ぶどうの品質はしっかりと反映されている。

▶︎欧州ぶどう品種に期待大 土地に合うぶどうを見極める

ヴィンヤード多摩は、あきる野市のテロワール表現を目指している。土地に合うぶどう品種を見極めるべく、さまざまなぶどう品種の栽培に取り組む。2021年の栽培結果から、品種ごとの評価を振り返ってもらった。

「2021年はシラー、カベルネ・フラン、ピノ・ノワールといった欧州ぶどうで品質のよいものが収穫できました。3年目の若木ということもあり、まだ量は少なめです。2022年には、さらに収量が増えそうですね」と、中野さん。

自社畑での欧州ぶどう品種の栽培結果がよかったことは、実に喜ぶべきことだ。高温多湿な日本の環境で、欧州ぶどう品種を健全に育てるのは非常に難しい。さらに、東京都内ではワイン用ぶどうの栽培例はまだ少ない。都市部でも高品質なワイン用ぶどうが栽培できることが証明できれば、日本ワインの発展に貢献するだろう。

自社畑の欧州ぶどう品種栽培結果が良好であることから、2021年に数を増やしたぶどう品種がある。代表森谷さんが好む白ワイン用ぶどうのシャルドネと、ソーヴィニヨン・ブランだ。あきる野のシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランの個性に期待が集まる。

ヴィンヤード多摩のぶどう栽培レベルは毎年向上している。近い将来、「あきる野市といえばこの品種」というぶどう品種が定まるのではないだろうか。唯一無二のテロワール表現を目指し、造り手の挑戦は続く。

『新銘柄が多数生まれた2021年 ワイナリーの新社屋にも注目』

次のテーマは、「2021年のワイン」と「ワイナリーの動向」について。

新しいワインの味わいとは?またワイナリーの近況は?ワイナリーの代表で、醸造を担当する森谷さんに、詳しくお話いただいた。

▶︎新銘柄が数々登場する2021年ヴィンテージ

「2021年は雨が多く、危うい天候だったものの、結果的にぶどうの品質はよかったですよ。ヤマ・ソーヴィニヨンの品質が高かったので、フラッグシップワインの『東京ルージュ』は、とてもよいものができつつあります」。

ヴィンヤード多摩を代表する銘柄である東京ルージュについて、改めて説明しよう。東京ルージュは、自社畑で収穫されたヤマ・ソーヴィニヨンを100%使用した赤ワイン。あきる野市のテロワールが最も強く表現されている。

「ルージュ」はフランス語で「赤」。それでは、「ブラン」すなわち「白」はあるのだろうか?

「実は2021年に初めて、『東京ブラン』を醸造したのです。自社畑のモンドブリエを中心とした白ワインで、2022年9月にリリースしました」。

「モンドブリエ」はシャルドネとカユガホワイトの交配品種である。感じられるのは白い花の香りと、透明感のある酸。シャルドネらしさを色濃く受け継ぎながらも、シャルドネ以上の爽やかさを持つ、気品漂う白ぶどうだ。

モンドブリエならではの繊細さやクリアな質感と深みのある味を表現するため、東京ブランはステンレスタンクで熟成されている。ダイレクトなぶどうの味と香りがワインに溶け込んでおり、あきる野産モンドブリエの魅力がしっかりと感じられる1本だ。

「白ワインながら、ある程度のボリューム感がある仕上がりなので、16~18度くらいの温度で楽しむとよさが際立ちますよ。魚のソテーやムニエルに合います」と、森谷さん。

中野さんも東京ブランについて、「上質なワインに仕上がっているので、特別な日に大切な人たちと召し上がっていただくのがいいと思います」と話してくれた。

2021年ヴィンテージの東京ブランは、なんと生産量はたったの100本。モンドブリエの生産量が限られているために、少数限定発売となる。運良く出会えたら、あきる野市のテロワールを堪能したいものだ。

また、自社ぶどう主体のブレンドワインの銘柄、「のらぼう」シリーズの白ワインも紹介したい。

「今までは赤ワインしかなかった『のらぼう』ですが、2021年ヴィンテージで白を造りました。モンドブリエなどの自社ぶどう13%と、10ヶ月樽熟成した長野のシャルドネをブレンドしました」。

森谷さんは親しみを込めて「のら白」と呼んでいるが、ワインの名前は考え中なのだとか。こちらもリリースが待ちきれない銘柄だ。限定生産の東京ブランとは異なり「のらぼう」はある程度の本数が店頭に並ぶ。

「『のら白』も、少し高めの温度で楽しんでもらいたいワインになっています。カルパッチョや魚がメインの料理などに合うと思いますよ」。

2021年ヴィンテージでは、スティルワインに加えてスパークリングワインも醸造した。森谷さんが初めて醸造したスパークリングワインは、満足のいく仕上がりとなった。

「300本ほどリリースすることになるので、楽しみにしていてください」と森谷さんは微笑む。

最新ヴィンテージの2022年には、長野県のりんごを使ったシードルの醸造も企画中だとか。幅広い展開を見せる「ヴィンヤード多摩製スパークリング」のラインナップにも目が離せなくなりそうだ。

▶︎ワイナリー新社屋が完成

「2021年ならではの出来事は、新社屋の完成に向けて1年かけて奔走したことです。頑張ったかいあって、2022年7月にようやく新しいワイナリーが完成しました」。

70aの自社畑の南端に出来上がった、ヴィンヤード多摩の新社屋。魅力とこだわりを存分に紹介していこう。

新しいワイナリーの建物は、可愛らしい一軒家のような外観だ。暖かな木のぬくもりが感じられる店内には、試飲ができるカウンタースペースを完備。カウンターの隣には広々としたワインショップが併設されている。試飲を楽しんだ後は、そのままショップでお気に入りの1本を購入することができる。

「ワイナリーのショップの窓からは、自社畑が見渡せます。ワインを飲みながらぶどう畑が見られるように設計しました」と、中野さん。

ショップの奥はワインの貯蔵室と醸造所。素敵な雰囲気の新たなワイナリーは、ついつい長居したくなってしまうこと間違いなしの空間だ。

「醸造機器など、大型の機器を移動させるのは本当に大変でしたが、無事に引っ越しが終わってよかったです。東京都内に、ぶどう畑を眺めながらワインが飲めるワイナリーを造れたことに価値があると思っています」。

唯一無二の価値を有する新しい拠点で、ヴィンヤード多摩は新たなスタートを切ったのだ。

▶︎新しいワイナリーでのイベント開催目指して

「畑と社屋の間にかなり広い敷地があるので、コンサートやぶどうを使ったワークショプの開催など、新たな企画を考えてワクワクしています」と、森谷さんと中野さんは目を輝かせる。

ヴィンヤード多摩が新しいワイナリーで実現したいのは、ワインを楽しめる憩いの場を提供すること。そのための方法として、軽食の提供やマルシェの開催も企画している。

「ショップであきる野市の特産品とワインを買っていただき、気軽にイートインスペースで楽しんでもらえるスタイルを提案していきたいです」。

イベントには、近隣の人たちだけでなく都内全域や関東近県からも、たくさんのワイン好きが集まるに違いない。開催を楽しみに待ちたい。

『2022年の目標と未来 ヴィンヤード多摩が目指すもの』

最後に見ていくのは、ヴィンヤード多摩の未来について。2022年の目標と5年先のビジョン、ふたつの視点でお話を伺った。

▶︎2022年醸造の目標

新醸造所でのファーストヴィンテージとなる2022年。森谷さんの頭の中には、すでに「造りたいワイン」のイメージがあるという。その一部を紹介していこう。

森谷さんが造りたいと話すのは、デラウエアのワインだ。

「ぶどうが手に入れば、ぜひデラウエアでワインを造りたいですね。日本で育つデラウエアは酸味が出やすいのですが、できる限りまろやかに仕上げたいと考えています」。

森谷さんは、日本のぶどう品種は総じて「酸味の高さ」に特徴があると感じている。高い酸を和らげるために選ばれる一般的な方法のひとつは、甘口に仕上げること。しかし、ヴィンヤード多摩は、辛口のワイン造りにこだわりを持っている。どのように酸を和らげまろやかさを表現するのか?

森谷さんが取り入れるのは、マロラクティック発酵という手法だ。乳酸菌による発酵の力で、酸味を柔らかくする効果が期待できる醸造テクニックだ。

「マロラクティック発酵でいかに酸を柔らかくするか、醸造技術のレベルが問われるところです。うまく制御できるように挑戦したいですね」。

マロラクティック発酵以外にも、醸造の試行錯誤は続く。「酵母の選択」も、森谷さんが掲げる醸造に関する新たなテーマのひとつだ。

「酵母の種類は、実に多彩です。ヨーロッパ系、ブラジル系などさまざまな種類があり、日本で売られているだけでも数百種類が存在するのですよ」。

酵母はワイン造りに欠かせない重要な要素のひとつ。酵母が違えば、ワインの味と香りも異なる。ぶどう品種ごとに酵母との相性のよし悪しも存在するため、酵母の特徴とぶどうの特性を照らし合わせながら決める必要がある。

数え切れない醸造手法の選択の中から、たったひとつのワインが生み出される。まるで奇跡か魔法のようだ。ヴィンヤード多摩の探究は、これからも続いていく。

▶︎甲州やビジュノワールの植樹を進める

2022年3月、ヴィンヤード多摩では、甲州とビジュノワールの苗木を増やした。

「いずれも、収穫できるのは早くて2〜3年後です。手探りしながら、よいぶどうに育てていきたいです」。

ヴィンヤード多摩の自社畑は垣根栽培が中心だが、甲州は「棚栽培」にチャレンジしたいと話す中野さん。樹勢が強い特性があるため、棚栽培がマッチすると考えているからだ。品種や土地に合う方法で、ぶどうのポテンシャル発揮を目指す。

2022年も、中野さんがビジュノワールに注ぐ思いは変わらない。ビジュノワールは中野さんが今もっとも期待しているぶどう品種だ。

「すでに7年目を迎えた樹もあるのですが、非常に色が濃く香りがよいものができています。今後が楽しみなぶどうですと」と、中野さんは優しく微笑む。

土地に適合するぶどう品種の見極めは、2022年も引き続きおこなっている。10種類程度の品種栽培をする中、もっとも生育が良好なのは「ヤマ・ソーヴィニヨン」だ。日本の在来品種ということもあり、あきる野での適性を強く感じるという。

白ワイン用ぶどうでは、モンドブリエが注目株だ。

「最初はひょろひょろで育つか心配でしたが、ようやく幹が太くなりました」。

土壌改良の成果もあるのだろう。今後の生育が楽しみな品種へと成長を遂げた。また、モンドブリエの隣にあるシャルドネにも期待大。非常に状態がよく、土地との相性のよさを感じる。ゆっくりと確実に、あきる野のテロワールがぶどうに宿りつつあるのだ。

5年後は地域を代表する観光ワイナリーに

最後に尋ねたテーマは、5年後のワイナリーについて。ヴィンヤード多摩が、近い未来に目指す姿について尋ねた。

「目指すのは、たくさんのお客様にきていただける『観光ワイナリー』です。最寄りの駅から歩いて7分という立地を生かし、積極的にイベントを開いていきます。なんたってうちは、『JR東京駅から気軽に来れて、飲んで帰れるワイナリー』なんですから」と、森谷さん。

地域の有志が集まる会合の中でも、ワイナリーを観光資源として活用するムードが高まる。

「あきる野市には、はちみつや醤油、秋川牛、地域の野菜など、多くの名産品があります。実はそのなかに、『ワイン』も名を連ねることが決定しました。ワイナリーのショップは、秋川渓谷の名産品販売所としての機能も果たしていきたいです」。

地域を活性化させるための重要なピースとして、ヴィンヤード多摩の存在感がますます高まってきた。

森谷さんの願いは、「地域経済と文化を発展させること」。ワイナリー運営という枠組みを越えた大きな目標ではあるが、着実に目標に向かって歩みを進める。

「地域の観光ワイナリーとして発展に寄与する以外にも、5年後に向けた目標があります。設立当初から目指す『福祉機能としての働き』を、より一層強く担っていくことです」。

ヴィンヤード多摩では、これまでも障がい者施設の就労支援をおこなってきた。畑仕事をつうじて、『働いて給料を得る』というサイクルができつつあるのだ。ヴィンヤード多摩が思い描くワイナリーのビジョンは、確実に形になっている。

理念を夢物語で終わらせない、ヴィンヤード多摩。ふんわりとした柔らかな空気をまとう造り手の人柄からは想像できないほどの強固な意志の強さに、ただただ圧倒させられる。

『まとめ』

ヴィンヤード多摩の2021年は、充実の年だった。土壌改良の成果がぶどうにしっかりとあらわれ、高品質なワインとしてリリースのときを待つ。新銘柄も多数生まれ、ラインナップの魅力も大幅に向上した。

そして何より、新社屋の完成が大きい。新しいワイナリーを舞台にした魅力的なイベントや企画が、今後続々と展開されていくだろう。

11月12日と13日には新社屋でのグランドオープンを迎え、オープン記念イベントを開催した。東京でぶどう畑を眺めながら楽しめるワイナリーとして親しまれる存在を目指す。

また、9月に販売開始し、すでに好評を博している「のらぼう」の赤ワインと白ワインのほか、11月にはシャルドネのスパークリングワイン「charneko sparkling」やヤマ・ソーヴィニヨンの「東京ルージュ2021」などもリリースして、楽しみが目白押しだ。

ヴィンヤード多摩のこれからの躍進と、2022年ヴィンテージのワインにも、引き続き注目していきたい。


基本情報

名称ヴィンヤード多摩
所在地ワイナリー
〒190-0831
東京都あきる野市下代継408-1
ショップ
〒205-0003
東京都羽村市緑ヶ丘1-6-61
アクセス
あきる野ICから車で1分
電車
JR秋川駅から車で5分
HPhttp://vineyardtama.com/

関連記事

  1. 『大池(たいけ)ワイナリー』小さいけれど、社長の家族愛が小気味よいワイナリー

  2. 『日和ワイナリー』勝沼のテロワールを大切にする、プレミアム・クラフトビバレッジ・ブランド

  3. 追跡!ワイナリー最新情報!『武蔵ワイナリー』質と量の両立叶う 技術の確立を実感した1年

  4. 『渋谷ワイナリー東京』ぶどうの個性を生かし、愛されるワイン造りを目指す都市型ワイナリー

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『信州たかやまワイナリー』ワイン用ぶどうの注目産地、高山村にあるワイナリーの1年

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『横濱ワイナリー』横浜ならではのワインを生み出した1年