追跡!ワイナリー最新情報!『KENTOKU WINERY』メルローや新銘柄に注目

神奈川県相模原市で唯一のワイナリーが、「KENTOKU WINERY(ケントク ワイナリー)」だ。廃材リサイクル業を営む「大森(だいしん)産業株式会社」が母体となっている。相模原の地は、会社及び代表者の地元でもある。

そんなKENTOKU WINERYでは、数多くのぶどう品種を栽培し、相模原ならではのぶどう栽培を追求している。平均気温が高く、昼夜の寒暖差が生じにくい気候は、ぶどう栽培にとっては難しいことも多い。現在は、相模原でも栽培できるぶどう品種に焦点を絞るため、さまざまな品種を栽培している段階だ。

KENTOKU WINERYが育てたぶどうは、栽培品種が多いためにワインのラインナップも多い点が魅力のひとつだ。ワイナリー設備が完成前のため、委託醸造でワインを造っているKENTOKU WINERY。市内の飲食店を販売のメインターゲットとしているので、ペアリングの楽しさも味わえる。

事業統括担当の森山錬一さんに、KENTOKU WINERYが歩んできた1年について、たくさんの話を聞くことができた。どんなぶどう栽培がおこなわれ、どんなワインが生み出されたのか。KENTOKU WINERYの1年を追っていきたい。

『KENTOKU WINERY 2021年のぶどう栽培』

KENTOKU WINERYのぶどう栽培は、2021年で7年目に突入した。栽培の様子と栽培のエピソードをさっそく紹介しよう。

▶︎続く雨に悩まされた2021年

「2021年は、天候に悩まされた1年でした。お盆頃には1週間程度も雨が続いたので、一部のぶどうには、着色や熟度に雨の影響が出てしまいました」と、森山さんは悔しさをにじませる。

メルローなど、品質の高い果実が収穫できた品種はあったものの、栽培の面では全体的に満足とはいえない年だったようだ。

2021年の相模原は、ぶどうの成熟期に天候がぐずついた。8月の中旬から9月にかけて、雨や曇りの日が続いたのだ。日照不足は、果実の着色不良や糖度不足の原因になる。

「思ったように色づきや糖度が上がらなかったので、とても苦労しました」。

着色や糖度を上げるために、さまざまな対策が施された。ひとつは、房を落とす作業を実施したこと。落としたのは、未熟果や色づきが悪い部分の房だ。房の数を少なくすることで、残る果実に養分を集中させる効果を狙った。

もうひとつの対策は、例年よりも収穫時期を後ろ倒しにしたことだ。例年、KENTOKU WINERYの収穫時期は9月の中旬頃。だが、2021年は熟度を上げるため、9月下旬から10月くらいまで収穫を待つことにした。

しかし、ぶどうの房を長期間にわたって樹に付けておくことは、リスクとの隣合わせでもある。秋雨や台風に晒される可能性が高くなり、病害の危険性が増す。幸いなことに、2021年は台風被害を受けることはなかった。

造り手の望む熟度が得られなかったぶどう品種はあったものの、KENTOKU WINERYで実施した努力は、確実に功を奏した。植樹してから7年を過ぎた樹は順調に育ち、厳しい天候の中でも収量は増加している。

天候不順や土地の個性など、ぶどう栽培には自然の影響がダイレクトに響き、人の手だけでは結果が変えられない部分も大きい。しかしKENTOKU WINERYでは、次なるぶどう栽培にむけて常に前を向いて努力を怠らない。栽培家の努力は、着実に実を結ぶのだ。

▶︎栽培の工夫と今後の畑の展開

KENTOKU WINERYでは、悪天候に立ち向かう対策も進めている。ひとつは、レインガードによる雨対策。もうひとつは、一部のぶどうの粒を意図的に除去する「摘粒(てきりゅう)」だ。

雨対策では、すでに一部の区画で開始していたレインガードの設置区画を増やしていくという。また、レインガード設置と同時に、垣根の風通しを良好に保つ努力も絶やさない。

そしてもうひとつの悪天候対策が、摘粒だ。摘粒は、剪定バサミを使用して、一房一房確認しながらおこなう地道な作業だ。けっして楽な作業ではないが、色づきがよくなり、糖度も上がりやすくなる効果が期待できる。さらに、通気性が向上するため、病気にもなりづらくなる。2021年は一部の区画で、試験的に摘粒を実施した。

「2021年には摘粒を完全にはやりきれなかったのが悔しいです。2022年は摘粒する品種をあらかじめ決めて、理想的な房を作っていきたいですね」。

相模原は昼夜の寒暖差があまりないため、天候によってはどうしてもぶどうの色づきが弱くなる。色づきには品種差があるため、より色づきにくい品種に対して、重点的に摘粒を実施する予定だ。

「着色しにくく糖度も上がりにくい品種は、カベルネ・ソービニヨンとピノ・ノワール、シャルドネの3品種ですね。一方で、メルローやマスカット・ベーリーA、ブラッククイーンなどは何もしなくても順調に育っています」。

ぶどうと土地の個性を見極め、適切な栽培をおこなうことを、何よりも優先的に実施しているKENTOKU WINERY。相模原のぶどう栽培の歴史は、KENTOKU WINERYが切り開いていくのだ。

『悪天候に負けないメルローと大好評の試作品 2021年のワイン』

栽培に続くテーマは、醸造について。KENTOKU WINERYの2021年のワイン造りについて深掘りしていこう。

2021年に生まれた銘柄の特徴や、造り手のおすすめワインとは?2021年ヴィンテージならではの個性を紐解きたい。

▶︎天候不順な中でも品質を維持した「メルロー」

森山さんが話してくれた2021年いちばんのおすすめワインは、「Merlot “Night Harvest” (メルロー”ナイトハーベスト”) 2021」だ。天候に悩まされた2021年だったが、メルローは房が充実し、品質のよい果実が収穫できた。日照量が少なかったにも関わらず色づきがよかったメルローは、品質の向上が見られる期待の品種だという。

「メルローは、樹がまだ若いことに由来する青い香りはありますが、天候の割には高品質なものができました。自分自身が好きということもあり、もっともおすすめの銘柄です」。

メルローのワインは、委託醸造で生まれたワインだ。委託先の醸造スタイルで、非常に品質の高いスティルワインに仕上がった。お客様からの評判もよく、メルローらしい果実感が感じられるのが特徴だ。

「ソムリエさんにテイスティングしていただいたところ、プラムの果実感や香りがしっかりと出ていると言われました。果実の濃さを感じられるワインになっていると思います」。

そんな「Merlot “Night Harvest” 2021」は、家庭料理と組み合わせて楽しむことで、さらに魅力が際立つだろう。フレッシュなミディアムボディは、幅広い料理との組み合わせが可能だ。特に煮込み料理など、じんわりとした旨味のある料理との組み合わせはお互いを引き立たせる。

ワイナリーが目指している「生活に溶け込むワイン」を体現した、味わい深さとバランスに優れた1本となった。

▶︎2021年醸造の工夫 着色不良を力に変えて

2021年、KENTOKU WINERYは新銘柄の醸造にもチャレンジした。

「2021年は、新しいワイン造りにチャレンジしました。試作品ですが、どれも素晴らしい仕上がりになり満足しています」。

2021年に生まれた試作ワインの中でも、特筆すべきものは次の2種類。ひとつはスパークリングワインで、もうひとつはアッサンブラージュ(混醸)の赤ワインだ。ワイナリーに新たな風を吹きこんだ新銘柄について、それぞれ詳細を紹介していきたい。

まずは、新しいスパークリングワインから見ていこう。

「もともと泡系のワインを造ってみたかったのです。スパークリングワインが飲みたいというお客様からの問い合わせも多くいただくので、挑戦しました」。

2021年に醸造したスパークリングワインは、赤ワイン用品種と白ワイン用品種を混ぜたペティアンだ。

ペティアンとは、微発泡ワインのこと。発酵の途中で瓶詰めすることにより、瓶の中で生まれた炭酸ガスが溶け込んで柔らかい発泡ワインに仕上がる。

「ソーヴィニヨン・ブランとマスカット・ベーリーAを使ってペティアンを造りました。色づきの悪かったマスカット・ベーリーAを房のままプレスして使ったところ、とても美味しいスパークリングができたのです。150本ほどが2か月で完売してしまいました」。

実験的な試みだったものの、醸造は大成功。スパークリングワインの可能性を肌で感じられる結果となった。

「自分たちの醸造所ができても、スパークリングワインは積極的に醸造したいですね」。

次に紹介するのは、アッサンブラージュで仕上げた赤ワイン銘柄について。ワインの名前は「MEGUMI」。これまで単一品種のみで醸造していたKENTOKU WINERYにとって、初のアッサンブラージュワインとなった。

混醸したのは、サンジョベーゼとブラック・クイーン、ヤマソーヴィニヨンだ。

きらめくクリアな赤色が美しく、口当たりはフレッシュなミディアムボディ。ブレンドならではの魅力が発揮されており、味わいと香りのバランスがとれた飲み疲れしない1本だ。和洋中、幅広い料理に合わせられる懐の深いワインに仕上がっており、お客様からの反応も良好だ。KENTOKU WINERYの今後のブレンドワインの展開も大いに期待させてくれる銘柄だ。

「試作品として造ったワインも好評をいただき、ぜひまた造って欲しいとリピートのご依頼も頂けて嬉しい限りです」。

2021年に試験醸造した銘柄は、2022年のラインナップにも組み込まれる予定だ。2021年に手に入れられなかった方は、新しいヴィンテージのリリースを期待してほしい。

▶︎「神奈川のワイナリー」という個性を生かして

KENTOKU  WINERYでは、「神奈川県のワイナリー」としての価値と存在感を一層高めることを目標にしている。

「神奈川県は、ワイン造りの『穴場』だと思っています。人口が多くて東京にも近く、ワインの消費量が多いにもかかわらず、ワイナリーの数が少ないためです。県内のワイナリーで情報交換を密にしていきたいですね」。

森山さんは、神奈川県のワイナリー同士の横のつながりの大切さを強調する。委託醸造を依頼している県内のワイナリーである、「横濱ワイナリー」の町田さんには、ワイン造りに関する様々な内容を相談している。また同じく神奈川県にある「蔵邸ワイナリー」のオーナー山田さんにも、多くのことを教えてもらっているという。それぞれのワイナリーは、車があれば1時間以内で行ける距離だ。神奈川のワイナリーの共同イベントの実現も、夢ではないかもしれない。

「自分たちが目指すべきは『神奈川のぶどうでワインを造り、地元の人たちに喜んでもらうこと』だと思うのです。高すぎず安すぎない価格帯で多品種少量の商品展開で勝負して、神奈川の人々に認めてもらえるワイナリーになりたいですね」。

現在、KENTOKU WINERYの販路では相模原市内の飲食店が中心だ。まずは、神奈川県全域に自社のワインを広めていくことを目指す。

神奈川でのワイナリーとしての価値について、KENTOKU WINERYは、自分たちにしかできないことを真剣に考えているのだ。

『KENTOKU WINERY 2021年の振り返りと2022年の目標』

ラストを飾るテーマは、2021年の振り返りと2022年の目標について。KENTOKU WINERYの過去と未来を、共に見ていこう。

▶︎多忙を極めた2021年

「2021年は『とにかく忙しい1年』でした。樹の成長にともなって収量が増えたことが大きな要因です。2020年は2.5tだった収量が、2021年には一気に4tに増えました。2022年には、さらに1tの収量増加を想定しています」。

畑仕事が増えると、ほかの仕事の時間も圧迫される。例えば、「委託醸造の手配」も大変な作業のひとつだ。どこにどのワインの醸造を委託するか。振り分けや連絡など、細かな業務が多く骨が折れる。やらなければならないことがあまりに多く、なんと2021年は、ぶどうの収穫を常に夜中におこなう状態だったそうだ。

また、2022年の年末には、自社醸造所の完成も控えているKENTOKU WINERY。目の回るほど忙しかった2021年以上に、多忙な1年になるに違いない。

「2021年は新型コロナウイルス流行の影響でボランティアの依頼ができませんでした。2022年は、収穫などの栽培作業を、社内だけではなく地元の方にも手伝ってもらえたらありがたいですね」。

地元の人たちの協力は、ワイナリーにとって大きな活力となるだろう。2022年のワイナリーの活躍も、心から応援したい。

▶︎待ちに待った醸造スタートにむけて 2022年の目標

KENTOKU WINERYが掲げる2022年の目標は、大きくふたつある。

ひとつは醸造所の完成に向けた手続きを進めること。もうひとつは新ヴィンテージのぶどう栽培とワイン造りに専念することだ。

醸造所の竣工予定は2022年の年末。KENTOKU WINERYはどのような自社ワインを醸造していくのだろうか、期待に胸が膨らむ。

「何をどのように醸造するかは、今メンバーで話し合っているところです。委託醸造でワインを販売していた2年でファンになってくれたお客様を、十分に満足させられる品質のワインを造っていきたいと思っています」。

商品展開として考えているのは、すでにリリース済みの基本のスティルワインを軸として、バラエティ豊かな銘柄をそろえること。お客様からの希望の声が大きいナチュラルワインの醸造も構想中だ。お客様の声をしっかりと拾いながら、遊び心をもってワインを造れたらと、森山さんは話してくれた。

醸造所完成に向けて、外部から醸造担当者を招くことが決まっている。醸造経験者に実践で学びつつ、森山さんたちも醸造のレベルを上げていく予定だ。

2022年ヴィンテージでは、ロゼのスパークリングワインが銘柄入りする見込みだという。リリースが今から楽しみだ。

▶︎体験イベントへの意気込み

2022年4月、KENTOKU WINERYではイベントを開催した。地元のレストランとコラボレーションした試飲イベントだ。森山さんは、今後もさまざまなイベントの企画と開催を考えていきたいと話す。

「秋は栽培作業があるため、すぐにイベントを開催するのは難しいですが、いろいろなイベントを企画しています。地元の酒屋さんとは、夜に野外イベントができたらと話しているのですよ。キャンプ場を借りて開催できたら楽しいですね」。

また、自社醸造所がオープンした後には、「栽培醸造体験」や「スクール」の運営も視野に入れる予定だ。体験イベントの開催は、取引先の飲食店や酒屋からの要望も大きいという。

「最初からすべてを始めることは難しいですが、毎年工夫しながら少しずつ規模を拡大していきたいです」。

相模原の人々がワイナリー体験に参加することで、地元の人々が、よりワインを身近に感じられる。地域に愛され、地域の農業に貢献できる存在になるために、KENTOKU WINERYの取り組みは続いていく。

『まとめ』

KENTOKU WINERYの2021年は、目がまわるような忙しさに追われた年だった。人の手ではコントロールが難しい天候に悩まされながらも、自社畑のぶどうはすくすくと育ち、収量は順調に増えている。

2021年ヴィンテージのワインには、新たな銘柄も登場した。試験的に醸造したスパークリングは一瞬で完売。そして、メルローの「Merlot “Night Harvest” 2021」や、アッサンブラージュした赤ワイン「MEGUMI」も好評を博した。ワイナリーとして、確かな前進が見られる商品展開が構築できた年になったといえる。

「とにかく目の前のことにしっかりと取り組み、よいぶどうを取ることだけが毎年の目標です」と話してくれた森山さん。

2023年からは自社醸造もスタートし、ワイナリーとして新しい領域に踏み出すKENTOKU  WINERY。今この瞬間も、急速に進化を続けているKENTOKU WINERYの今後を、しっかりと追いかけていきたい。


基本情報

名称KENTOKU WINERY(ケントク ワイナリー)
所在地〒243-0801
神奈川県厚木市上依知2936
アクセス
相模原愛川ICから車で7分
電車
原当麻駅から車で11分
HPhttps://www.kentokuestate-winery.com/

関連記事

  1. 追跡!ワイナリー最新情報!『Vinoble Vineyard & Winery』新たな挑戦が成功し、新銘柄も登場したヴィンテージ

  2. 『Domaine Mikazuki(ドメーヌ ミカヅキ)』陸前高田を盛り上げる新進気鋭のワイナリー

  3. 『丹波ワイン』京都・丹波のテロワールを表現する、多彩な味わいのワイン

  4. 追跡!ワイナリー最新情報!『富良野市ぶどう果樹研究所 ふらのワイン』創業50周年を迎え、大きな手応えを感じた年

  5. 『リタファーム&ワイナリー』余市町出身の女性醸造家が醸すナチュールワイン

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『せらワイナリー』難しい天候の中でも変わらぬ品質をキープした1年