『原茂ワイン』勝沼の良質なぶどうで「天味無限」のワイン造り

言わずと知れた日本ワインの一大産地、山梨県甲州勝沼市。
今回紹介する「原茂ワイン」は、勝沼にある老舗ワイナリーのひとつだ。

原茂ワインの創業は、大正時代にまでさかのぼる。先祖代々続けてきた、ぶどう栽培とワイン造りに関する知識と経験に基づき、熟度の高いぶどうから高品質なワインを生み出し続けているのだ。

原茂ワインのストーリーとワインへの思いを知るべく、代表の古屋真太郎さんにさまざまなお話を伺った。原茂ワインの歴史と、今まで培ってきたぶどう栽培やワイン造りの技術について、じっくりと紹介していきたい。

『原茂ワイン誕生の歴史 代々続いてきたワイン造り』

まず初めは、原茂ワイン創業から現在までの歴史について。ワイナリーが立ち上がったきっかけや創業者の人物像、ワイナリーの歩みに迫りたい。
現在の原茂ワインに至るまでを、創業当時から順に辿っていこう。

▶協同組合から醸造所へ  原茂ワイン誕生までの歩み

原茂ワインの創業は、1924年のこと。日本ワイン全体の歴史で考えても、初期の時代から続いている歴史が長い醸造所のひとつだ。地元勝沼の協同組合として、「原葡萄酒共同醸造組合」ができたことが、原茂ワインの始まりだった。

当時からぶどう生産が盛んだった山梨県甲州市では、農家がぶどうを持ち寄ってワインを造る「共同醸造所」の文化があった。地域の名士が、醸造所の土地や設備を提供して運営の指揮を執り、地元農家と協力してワインを醸造していたのだ。

原葡萄酒共同醸造組合の初代組合長は、古屋亮三氏。現在の原茂ワイン代表、古屋真太郎さんの祖父にあたる。創業者である亮三氏は、科学の研究者を目指していた。東北大学を卒業後、東京理科大学の准教授にまでなった人物だ。

だが亮三氏は、家業を継ぐために東京理科大学を退職し、勝沼に戻った。創業者がどんな思いで共同醸造所を運営していたかは、皆さんのご想像にお任せするしかない。しかし、ワインと科学は分かち難いつながりがある。科学を愛する古屋亮三氏が共同醸造所の創業者になったというのは、なんともしっくりとくる話である。

創業者の亮三氏は大学時代、武者小路実篤氏の兄、公共さんと親交があったという。そのため、原茂ワインには現在も、武者小路実篤氏が描いた「天味無限」のぶどうの絵が飾られている。

「自然の味には、無限の価値や美味しさがある」との解釈ができる、「天味無限」という言葉。真太郎さんがワインに対して抱いている「自然から生まれたぶどうがもっとも美味しく、美味しいぶどうからできたワインがもっともよい」という考えそのものだ。

さて、ワイナリーの歴史に戻ろう。共同醸造所から株式会社になったのは、1963年のこと。税務署の指導により会社へと形態を変え、社名は「勝沼原醸造株式会社」とした。当時の代表は、真太郎さんの父である古屋学而氏だ。そして1975年には、現在の名称である「原茂ワイン株式会社」に商号を変更した。

続いて、ワイナリー名の「原茂ワイン」の、名称の由来について紹介したい。

「まず『原』は、ワイナリー所在地の地名です。そして『茂』は、古屋家が代々襲名してきた「茂左衛門」に由来します。古屋家の当主は、『原の茂左衛門』と呼ばれてきました」。

原の茂左衛門がつないできた、ワイナリーの歴史。原茂ワインは先祖がつないできたワイン造りの歴史を力に変えて、ワイン造りを追求するのだ。

▶家業の醸造所を継ぐということ

現社長である古屋真太郎さんは、2011年に代表に社長に就任した。

真太郎さんは大学卒業後、家業を継ぐべく勝沼の実家に戻った。醸造所を継ぐことに迷いはなかったのだろうか。ワイナリーに対する思いを尋ねた。

「長男が家業を継ぐことが、当たり前であると思って育ちました。大学時代にスポーツをしていたことがよかったのかも知れません。ワイン造りは時間を作りやすい仕事なので、抵抗なく始めることができました」。
真太郎さんは醸造所の歴史と伝統を引き継ぎ、ぶどうに向き合い続けている。

『世界に通じる日本のワイン用ぶどうを育てたい』

続いてみていくのは、原茂ワインで育てるぶどうについて。

「よいワインに欠かせない、よいぶどう」は、原茂ワインにおいてどのように生産されているのだろうか。品種選定や栽培のこだわり、畑や気候の特徴など、原茂ワインのぶどう栽培に関するあらゆる情報を紹介していきたい。

▶原茂ワインで栽培するぶどう品種

まずは、原茂ワインの自社畑で栽培しているぶどう品種について。

さまざまなぶどう品種の栽培を試行錯誤した結果、現在の主な栽培品種は、白ワイン用ぶどう2種、赤ワイン用ぶどう2種だ。

  • 甲州
  • シャルドネ
  • メルロー
  • アルモ・ノワール

現在の栽培品種についてそれぞれ、ぶどうの特徴や栽培している理由について紹介したい。

まずは、山梨県勝沼市の代表品種の「甲州」から。甲州は、古くから山梨県勝沼を中心に栽培されてきた。一説によれば、奈良時代に中国から仏教と共に渡って来たともいわれている。
「日本の固有品種であり、代表品種でもあると思います。世界に通じる日本のワインとして栽培、醸造しています」。

続いては、伝統的なワイン用ぶどう品種である「シャルドネ」と「メルロー」だ。栽培する背景は、「世界と比べるため」。シャルドネやメルローは、全世界のワイン生産国で盛んに栽培されているぶどう品種だからだ。

「地元品種と世界品種のワインを造りながら、常に学ぶ姿勢を保ちたいと思っています」。

シャルドネとメルローは、スタンダードなワイン用ぶどう品種であり、ワインになる可能性が秘められたぶどうだ。世界を代表する高級白ワイン「モンラッシェ」はシャルドネから、「シャトー・ペトリュス」はメルロー主体で醸造されている。偉大なワインに学びながら、土地の個性を生かしたワインを醸造している。

最後に紹介するのは「アルモ・ノワール」。比較的新しく登場した赤ワイン用ぶどう品種であり、名前を知らない人も多いことだろう。

アルモ・ノワールは、日本生まれのぶどう品種。山梨県果樹試験場にて、カベルネ・ソーヴィニヨンとツヴァイゲルトレーベを交配して生み出された。日本生まれの交配ぶどう品種は数多く存在するが、多くが欧州品種とアメリカ系品種を配合したハイブリッド品種だ。

ハイブリッド品種は、伝統的なワイン用ぶどう「ヴィティス・ヴィニフェラ」とは異なった系統のぶどう。日本での栽培が容易というメリットがあるものの、「フォクシー・フレーバー」と呼ばれる、ワインにとって好ましくない香りが出る可能性もある。

そんななか、アルモ・ノワールは、日本の交配品種のなかでも非常に珍しい、欧州品種同士の交配ぶどうなのだ。

原茂ワインは、数少ない取り組みの結果生まれたアルモ・ノワールにワインとしての可能性を感じたという。原茂ワインのアルモ・ノワールは棚仕立の一文字短小剪定で栽培。樹齢14年の畑と5年の若木の畑、2種類の畑でぶどうが育てられている。

アルモ・ノワールは、タンニンがしっかりとしており、飲みごたえのあるワインを生み出すポテンシャルがあるぶどう品種だ。質の高いワインを生み出せる一方で、アルモ・ノワールには栽培の難しさもある。
雨に当たると、晩腐病や灰カビ病にかかりやすいのだ。健全な苗を育てるため、原茂ワインではひとつひとつのアルモ・ノワールに笠かけを施す。

「名前に運命を感じた部分もあるのです。アルモ・ノワールは『Harmo Noir』と書きます。『Haramo(原茂)』と似ていますよね。アルモ・ノワールのワインがワイナリーの個性のひとつになるようにと期待を込めています」。

原茂ワインのアルモ・ノワールは、ワイナリーを象徴するぶどう品種なのだ。

▶粘土質土壌を生かした自社畑

原茂ワインの自社畑は、粘土質土壌が主体だ。そもそも山梨県勝沼市は、地域によって真土、砂地、粘土と3種類の土壌に分かれているといわれている。

「粘土」と聞くとぬかるんだ土地を想像する人もいるだろうが、必ずしも粘土とぬかるみがイコールになる訳ではない。粘土質土壌の土壌粒子は非常に細かいのだ。

そのため、一度乾燥すると固く締まった土になり、雨が降っても土壌内部に染み込みにくいという特徴を持つ。さらに原茂ワインの自社畑は傾斜があるため、雨水が自然に下流へと流れる。

「土壌の水はけについては、特段対策をしなくても問題ありません」。
水分が溜まらないため、自然とぶどうにとって好ましい環境になっているのだという。

恵まれた地形を生かしつつ、原茂ワインでは丁寧な土作りを行っている。ぶどうの苗を弱らせないための施肥は毎年の作業。また、隔年で土壌分析を実施。畑の性質を正確に把握する。

畑がある山梨県勝沼市の気候についても見ていこう。勝沼は、甲府盆地の東側に位置している。盆地は周囲を山々に囲まれた地形だ。甲府盆地の周りには富士山をはじめとする、高い山が連なる。

盆地ならではの特徴として挙げられるのが、雨量が少ないことと、昼夜と季節による寒暖差が非常に大きいことだ。降水量の少なさと寒暖差の大きさは、品質の高いワイン用ぶどう栽培に必須の気候的条件でもある。

なぜ、盆地では降水量が少ないのかというと、湿った風は山にぶつかって雨になってしまうから。風が山を越え盆地に吹き下ろすときには、雨は降り終わり、乾いた風に変わっているのだ。山から吹き下ろす乾いた風は、寒暖差も生み出す。山から吹く風が、盆地に溜まった熱を一気に吹き飛ばすのだ。

盆地特有の気候が、ぶどうを健全に育み、熟度の高い濃い味を生み出している。

▶低農薬かつ除草剤不使用のこだわり

原茂ワインのぶどうは、低農薬かつ除草剤不使用で栽培されている。自然に近い環境で育てられたぶどうは、十分に熟した状態で収穫される。

「食べて美味しいと感じる完熟ぶどうから、ワインを醸造するように努力しています」。

ぶどう作りに生かされているのは、先代の経験や勝沼ぶどう栽培の歴史だ。
「勝沼にはぶどう栽培の長い歴史があるので、防除について優れた知恵や技術があります。また祖父の時代から積み重ねてきた経験から、使用する資材を決めています」。
原茂ワインのぶどうは、古くから続く勝沼の歴史や先代から続く努力はもちろん、原茂ワインのこだわりと工夫のすべてがつまってできている。

こだわりのぶどう栽培を貫く中で、近年では栽培の難しさを感じる部分も増えてきた。

「梅雨や台風があり、もともと日本でのワイン用ぶどう栽培は難しいのです。最近は地球温暖化の異常気象が原因で、さらに困難を感じることが増えています」。

異常気象の影響について、2019年から2021年の栽培状況を例に説明していきたい。

2019年と2020年には5〜6月の低温に悩まされた。
結果、べと病が発生して収量は減少。

2021年は、シーズン中の多湿が原因で晩腐菌が蔓延し、カイガラムシの異常発生も起こった。8月中旬には秋雨前線が停滞したことにより、糖度も伸び悩んだ。数々の異常気象は病害虫の被害を増やし、ぶどうの成熟を妨げる。

異常気象に対する対策のためにおこなっているのが、早期の笠かけだ。異常気象に対応すべく、常に次なる対策を考えながら栽培に取り組んでいる。

「ぶどう栽培を何十年と続けてきても、農業には毎年何かしらが起こるので、『苦労』だと考えないようにしています。経験を踏まえて予防策をとり、『今年こそ上手くやろう』と挑戦する気持で畑に向かうのです」。

原茂ワインは、苦労をいとわず自然の変化を受け入れて前を向く。その姿勢には「よいぶどうを育てたい」という思いの強さが感じられる。

『良質なぶどうから良質なワインを 原茂ワインの醸造』

原茂ワイン目指すのは、良質なぶどうから作られた良質なワイン。

ワインはぶどう果汁が発酵してできるお酒で、原料は「ぶどう」のみだ。
「よいワインは、良質なぶどうから造られます。醸造技術に囚われるのではなく、良質なぶどうを畑で作ることにこだわりたいです」。

ぶどうが持つ魅力を最大限に引き出す原茂ワインの醸造は、どのようにして行なわれているのだろうか。ワイン造りへのこだわりや、おすすめの銘柄を紹介したい。

▶「産地のぶどうをワインにする」シンプルかつ究極のこだわり

 原茂ワインがワイン造りで持っているこだわりは、ふたつある。

ひとつは「自社畑がある土地で栽培された良質なぶどうを使うこと」、もうひとつは「健全なワインを造ること」。シンプルだからこそ奥が深く、追求しがいのあるこだわりだ。

ワイン文化が根付くヨーロッパでは、その土地で栽培されたぶどうでワインを造るのがごく当たり前のことだ。土地のぶどうでワインにするからこそ、テロワールが表現できる。

原茂ワインも同様に考えており、「山梨県産のぶどうでワインを醸造すること」を当然のことだと考える。「『普通』のワイナリーでいることに、こだわっています」という、真太郎さんの言葉が印象的だ。

基本を徹底する原茂ワインが重要視しているのが、ワインの健全性。良質なぶどうをワインにするため、傷んだぶどうの粒はひとつひとつ手作業で丁寧に取り除く。

また醸造中特に気を遣っているのは、雑菌やバクテリアによる汚染を防止することだ。醸造設備は常に清潔を保つよう徹底されている。原茂ワインは、ぶどうが気持ちよく発酵と熟成できる環境を整え、ぶどうの持ち味を生かしたワインを醸造している。

ワイン造りの歴史が長い原茂ワインだが、真太郎さんの姿勢には驕りがない。
「徳川家康の遺訓『及ばざるは過ぎたるより優れり』です。これからも努力を続けていきます」。

生涯終わらない鍛錬と挑戦を続ける、まさしく求道者だ。

▶自社畑のワイン「ハラモ」シリーズ

はじめて原茂ワインのワインを飲む人におすすめしたい銘柄について尋ねた。

「自社農園栽培のぶどうから造るワインがおすすめです」。
今回は、「ハラモシャルドネ 2018」「ハラモ アルモ・ノワール」「ハラモ メルロ 2016」の3銘柄を紹介いただいた。

「ハラモ シャルドネ 2018」から説明していこう。シャルドネ100%の白ワインである「ハラモ  シャルドネ」。原料のぶどうはすべて、勝沼町にある自社畑で栽培されたものだ。斜面の畑と平地の畑、二区画のぶどうが使用されている。樽発酵の後、樽熟成9か月を経てリリースされた。シャルドネ本来の風味を活かすべく、2年目以降の古樽のみが使用されている。

グラスに注ぐと、緑がかった濃いめの黄色が目に入る。なめらかな舌触りで口当たりの優しいワインに仕上がっている。旨味ある魚介との相性が良好で、「ムール貝のワイン蒸し」とのペアリングは絶品。ふくよかな熟成味を楽しめるワインだ。

続くワインも、自社畑のぶどうを100%使用している。「ハラモ アルモ・ノワール 2018」だ。少量生産の限定品であり、ワイナリーの目玉となる「アルモ・ノワール」単一使用のワインである。

色調は透明感のあるルビー。約11か月の樽熟成によりバニラ香がはっきりと感じられ、熟した果実の香りが丸く調和している。口に含むと感じられるのは、しっかりとした酸。穏やかなタンニンの渋みと厚みのある味わいが口中に広がり、余韻も十分。赤ワイン好きも納得の銘柄だ。コクのあるワインなので、肉料理と合わせたい。「ローストビーフ」との相性は最高だ。

そして「ハラモ メルロ 2016」。一文字短梢仕立て栽培された、自社畑のメルローが100%使用されている。

2016年は、収穫時期に雨が降り続いた難しい年だった。そのため、例年よりもやや早めの9月15日頃に収穫。ステンレスタンクで3週間程度発酵した。

発酵後は樽でマロラクティック発酵(乳酸菌を利用した発酵工程)後、14か月熟成。渋みと果実味、樽香のバランスが高いレベルで調和したワインになった。口に含んだときに感じる滑らかなタンニンと、果実由来の豊かな風味が魅力的な赤ワインだ。
「ブッフ・ブルギニョン(ブルゴーニュ風ビーフシチュー)」とのペアリングは、お互いのよさを引き立て合う組み合わせ。ぜひ試してみてほしい。

『地域のワイン高品質化を目指して 原茂ワインの取り組み』

最後に伺ったのは、原茂ワインが取り組んでいる、将来へ向けての目標について。

訪問客のため、そして地域のため。人々がワインをより楽しむ手助けをするために活動する、原茂ワインの取り組みを紹介したい。

▶訪ねて楽しいワイナリーを目指して

「訪ねて楽しいワイナリーを目指して経営していきたいと思っています」。

考案中なのは、食とワインを提供する環境を整えること。原茂ワインには、ゴールデンウィークや9月の週末に移動カフェがやってくる。

「ぶどう棚の下でワインを楽しめるカフェを作りたいですね」。
期間限定のカフェではなく、常設のガーデンカフェにしたいと考えているのだ。

ぶどう畑でワインと食を楽しめるという、ワイナリーの魅力全てを満喫できる素晴らしい企画だ。木漏れ日の下で飲むワインと、美味しい食事。まさに「訪問して楽しいワイナリー」の理想形ではないだろうか。実現するときを楽しみに待ちたい。

▶ワイン産業を次世代に継承するために

原茂ワインは、「勝沼ワイナリーズクラブ」に所属している。勝沼ワイナリーズクラブの一員として、地域のワイン産業をさらに活性化させることを目指しているのだ。

「勝沼ワイナリーズクラブ」は、原茂ワインを含めた、勝沼町にあるワイナリー7社により運営されている。甲州ワインの啓蒙活動、地域のワインの品質向上や、ワイン産業の次世代継承に向けた取り組みなどをおこなう。勝沼のワイン産業のために、幅広く活動しているのだ。
現在は、新規就農支援のためのクラウドファンディングをおこなっており、耕作放棄地問題の解消に向けた具体的な取り組みを進めている。

勝沼のワインが末永く愛され、次の世代もワイン産業が続けられるように。勝沼ワイナリーズクラブは、願いを行動に移し、地域のために行動する。

「勝沼は小さな町ですが、大小さまざまなワイナリーが30社以上あります。訪れていただければ、ワイナリー巡りを楽しめると思います。ぜひいらしてください」。
原茂ワインは自社のためだけではなく、勝沼全体のためにできることを考えている。

『まとめ』

丁寧なぶどう栽培で品質の高いぶどうを育て、高品質なワインを醸造する原茂ワイン。勝沼を誇りに思い、勝沼でのワイン造りを愛しているからこそ、ワイン業界の未来を見据えた活動にも参加している。

原茂ワインの歴史や精神を感じるには、ワイナリーを訪れるのが一番だ。勝沼の風景や文化を感じながら、原茂ワインが醸すワインを味わいたい。
ワイン造りを代々受け継いできた、原茂ワインの造り手たちに思いを馳せながら。

基本情報

名称原茂ワイン
所在地〒409-1316 
山梨県甲州市勝沼町勝沼3181
アクセス
中央自動車道:勝沼インターより約5分。
電車
JR中央本線「勝沼ぶどう郷」駅下車、徒歩20分。
HPhttps://www.haramo.com/

関連記事

  1. 『シャトレーゼベルフォーレワイナリー 勝沼ワイナリー』栽培・醸造・飲み手の喜びが満ちるワイナリー

  2. 『せらワイナリー』広島県世羅町で造られる、親しみある味わいが魅力のワイン

  3. 『新巻葡萄酒 ゴールドワイン』変わらぬために変化し続けるワイナリー

  4. 『ルサンクワイナリー』香り高くやさしい味わいで、料理を引き立てる綺麗なワイン

  5. 『GozanWineWorkS』ぶどうのおいしさをそのままに表現した、優しい味わいのワインを造る

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『若尾果樹園・マルサン葡萄酒』基本に返り学びなおした1年