追跡!ワイナリー最新情報! 『THREE PEAKS』素材のよさを最大限に活かし納得のワインに

THREE PEAKSは、岩手県大船渡市にあるワイナリー。
ぶどうとりんごを自社畑で栽培し、ワインやシードル、アップルワインを醸造している。

三陸の海沿いにあるワイナリーであり、潮風が吹き抜ける圃場を持つTHREE PEAKS。家族経営だからこその暖かさと、手作業の丁寧さが自慢だ。
ぶどうやりんご本来の力を生かしたワイン造りを信条にしており、極力人の手を加えない自然なスタイルで醸造。生み出されるワインやシードルからは、素材の風味がダイレクトに感じられる。

ワイナリーの今を追うべく、2021年の栽培や醸造についてお話を伺った。自然と真摯に向き合う及川さんたちの2021年をお伝えしたい。

『天候に泣き天候に笑った2021年 ぶどうとりんごそれぞれの栽培状況』

最初に紹介するのは、2021年のぶどうとりんご栽培の状況について。

昨年と比較して、よくなった点と悪くなった点はあったのだろうか?また果実栽培の出来を大きく左右する天候についても気になる所。
今年ならではの天候は、いったいどのようなものだったのだろうか?さまざまなお話を伺うことができたので、順に紹介していきたい。

▶晴天に恵まれたぶどう栽培

まずは、明るい話題からはじめよう。THREE PEAKSがある岩手県大船渡市の2021年は、ぶどう栽培にとって恵まれたシーズンになった。

10月半ばに無事収穫が終わり、収量は400~500キロ。
過去最高の収穫量を記録した。品質もよく、確かな手応えを感じることができたという。

「不安定な部分がありつつも、晴れの多い」天候になった2021年。梅雨がいたずらに長引くことなく、7〜8月には比較的晴れが続いた。9月には局所的なゲリラ豪雨などに見舞われ不安になることもあったが、晴天も多かったため大事には至らず。
病気の発生はゼロではなかったものの、被害を最小限にくいとめつつ、無事に収穫まで持っていくことができた。

「2020年がぶどう栽培にとって厳しい1年だったからこそ、今年を乗り越えられた気がします」。
昨年は7月の天気予報は連日雨を報じ、ほとんど太陽の見えない日々が続いた。天候による苦労を乗り切った経験が、2021年のぶどう栽培にとってプラスに働く結果になった。

自社ぶどうは調子のよい1年だったが、原料ぶどう買い付け先の山形県は様子が異なっていたという。赤ぶどうの色づきはよかったものの、白ぶどうの出来が思わしくなかったという。
「THREE PEAKSの圃場では、白ぶどう品種ソーヴィニヨン・ブランの調子がとりわけよかったので、土地による違いを感じました」。
隣接した県であっても、テロワールの違いで結果が異なる場合もあるということだ。ぶどう栽培の繊細さを思い知らされる。

THREE PEAKSのソーヴィニヨン・ブランは、「大成功」と言ってよい出来に仕上がった。「7〜8年目にしてようやく、十分な収量が達成できました」と及川さんは安堵をもらす。ソーヴィニヨン・ブランの栽培が上出来だった詳細の理由は分析中だが、「樹が健全に育ってきた」ことが大きいようだ。

ぶどうの可能性を感じ、昨年の苦労をバネに躍進した2021年のぶどう栽培であった。

▶4月の霜に悩まされたりんご栽培

THREE PEAKSのシードルとアップルワインは、ぶどうのワインと並ぶ主力商品だ。しかし2021年のりんご栽培は、かんばしくない結果になった。

「りんごの出来は、最悪といってよい状態でした。岩手県内はどこも同様でしたね」。
理由は4月に降った遅霜だ。THREE PEAKSの圃場がある土地ではそこまでではなかったというが、岩手県内陸部では、4月にマイナス2度を記録した。
しかも、その2日後には20度近くまで急激に気温が上昇し、まさに異常気象ともいえる気温の高低差が続いたのだ。

季節外れの寒さにあたり、りんごの蕾や花が壊滅的な被害を受けた。そのため、THREE PEAKSのりんごの収量は、昨年よりも1〜2t減少する見込みだ。

ところで、霜が降りるとりんごにどのような悪影響があるのだろうか。一番問題なのは、りんごの蕾が開花しなくなってしまうことだ。樹皮は硬質なので多少の寒さには強いが、繊細な花びらは凍害の影響をダイレクトに受けやすい。霜による凍結で、細胞が壊れ、花が咲かなくなってしまうのだ。

花が咲かなければ、当然のごとく結実しない。つまり収穫がゼロになってしまうのである。またたとえ花が咲いたとしても、小さな実だったり落ちやすい実になってしまう。

特に被害が大きかった岩手のりんご農家に話を聞くと、「まるで3回も台風に襲われたかのような、ひどいありさま」だったという。THREE PEAKSのりんご圃場ではそこまでの被害は免れたものの、例年と比較し実が小さいりんごになってしまった。
実の小ささだけでなく、軸(果実と枝がつながっている部分)の弱さにも悩まされた。軸が弱いと、風が吹いただけでりんごの実が地面に落ちてしまう。

「味は悪くないのですが、見た目が悪くなってしまいます。THREE PEAKSのりんごは果実酒の原料なので見た目の影響は少ないですが、生食用に育てている農家さんは本当に大変そうでした」。

特に霜の悪影響が強かった岩手県内陸部では、原料りんごの買い付けが難しい状況だ。そのため2021年は、THREE PEAKSではほかの地域から原料のりんごを購入している。

天候に泣いたりんご栽培。予想のつかない自然の厳しさを強く感じた1年となった。

▶りんごの栽培拡大を目指して

THREE PEAKSにおける、栽培に関しての新たな取り組みは、りんご圃場の拡大計画だ。

栽培方法も従来までのやり方に変更を加えつつ、新しいりんご苗を圃場に植えていく。苗を植えるのは2022年。収穫までには少なくとも3年の月日が必要なので、初ヴィンテージは2025年になるだろう。さらに大量の収穫を見込むには、植樹してから5年は待つことになる。
しかし収量がどのような動きを見せるかは、りんごの個性によっても異なる。枝の作りなどが影響するからだ。

なお、THREE PEAKSではぶどう畑も拡大予定もあり、りんご畑の目処が経ってから着手するという。
「うまく調整がつけば、想定より早くぶどう畑の方も広げることができるかもしれません」。

新しいりんご畑やぶどう畑から生まれるワインにも大注目だ。数年先の話にはなるが、苗の成長を暖かく見守り、ワインの誕生を待ちたい。

『基本を徹底したワイン造りとスパークリングワインの可能性』

続いて、THREE PEAKSの最新ヴィンテージのワインを見ていこう。
質の高いぶどうが収穫できた2021年のワインの味わいは?また、シードルやアップルワインはどんな様子なのだろうか?

2021年THREE PEAKSのワインとシードル造りに迫る。

▶手応えを感じたワイン造り

2020年が初ヴィンテージだった、キャンベルとナイアガラのワイン。昨年の反省を踏まえて調整を加え、2021年ヴィンテージは納得の仕上がりだ。
「キャンベルとナイアガラは瓶詰めが終わりました。去年より好感触で、期待が持てます」。

特にナイアガラのワイン「REGALO 2021 ナイアガラ 白」は、及川さんの一押し。
「自分が理想としているのは、「北海道リタファーム&ワイナリー」の造るナイアガラワインです。そのため、特徴的な香りを生かしつつ辛口に醸造しました」。

ナイアガラのワインには甘口が多いなか、及川さんが目指すのは「辛口」仕上げ。2021年のナイアガラは、及川さんの理想に大きく近づいた一本になった。2020年に醸造したナイアガラには、絞る段階でやや「エグみ」が出てしまっていた。しかし今シーズンは丁寧な圧搾や醸造の工夫で改善した。
色調は、透明感と輝きのある美しいゴールド。切れのある辛口ワインは食事にも合わせやすく、幅広いシーンで楽しめる。ぜひオンラインストアやワイナリーを訪問することで、実物をチェックしてみて欲しい。

REGALOシリーズのロゼ、キャンベルのワインも見逃せない。赤みの強いピンクは、ぶどうの十分な色づきを感じさせる。ナイアガラ同様ドライな味わいで、香りも芳醇だ。甘口のような見た目なのに本格辛口というギャップが魅力的な1本に仕上がった。

また、シャルドネとメルローのワインも熟成中だ。シャルドネはタンクで育成中。メルローはマロラクティック発酵(乳酸菌を利用した発酵工程)をした後、ウッドチップの香りを移しながら熟成させる。

メルローに関しては、今まで3年にわたって実施した醸造のうちで、一番の出来になりそうだという。
「熟成中のワインたちは、瓶詰めまでちゃんと育てていきたいです」。
リリースの時までじっくりとワインに向き合う。

▶これから注目して欲しい「スパークリングワイン」

THREE PEAKSでは、今後続々とリリース予定のワインが控えている。なかでも特に自信作なのは、瓶内二次発酵で醸造したスパークリングワインだ。

「ナイアガラのスパークリングワインは、とてもおすすめできるものになりそうです。周囲からの評価も非常に高いんですよ」。

THREE PEAKSで醸造中のスパークリングワインは、ナイアガラだけではない。キャンベルもすでに醸造中であり、今後はシャルドネのスパークリングワインも造っていく予定だ。

シードル醸造にも欠かせない「瓶内二次発酵」の技術が年々向上している。THREE PEAKSでは培ってきた技術を生かし、今後もスパークリングワインやシードルのラインナップを増やしていく予定だ。

スパークリングワインを楽しむ際は、同じぶどう品種で作られたスティル・ワイン(非発泡性ワイン)との比較もおすすめだ。
同じ場所で生まれた同じぶどうから造られたにもかかわらず、発泡の有無で味と香りの個性がまったく異なる。

スパークリングワインのリリース時期は未定だが、生産本数が少ないため売り切れは必至。発売されたらぜひ、早めの購入をおすすめしたい。

▶今年も期待したいアップルワイン 新しいヴィンテージを醸造中

アップルワインも、新ヴィンテージの醸造を控える。

THREE PEAKSで醸すアップルワインの味の決め手は、絶妙な「ブレンド」だ。ふじや王林など複数品種のりんごを、味のバランスを見ながらブレンドする。それぞれのりんごには香りや酸味に個性がある。
特徴を生かしてブレンドすることで、香りがよく、心地よい酸があるアップルワインになる。

ブレンドの魅力は、ワインのバランスがよくなることだけではない。ヴィンテージによる風味の違いもポイントだ。年ごとのりんごの出来によって、ブレンドの配合も変わってくる。
毎年、りんごの個性を表現できるブレンド割合が考えられているのだ。

▶基本の徹底を大切に醸造できた2021年

2021年の醸造は、新しいものを取り入れるよりも「基本の徹底」を大切にしたというTHREE PEAKS。
「手をかけるべき所に、より手をかけるようにしました。やらなくてはいけないことを、ひたすらに丁寧に行うことが大切だと思うのです」。

醸造の基本工程では、ワインにするぶどうやりんごを選ぶ作業である「選果」、もろみをかき混ぜる作業などを重視した。質の高いワインを造る上で欠かせない重要な工程だ。

THREE PEAKSでは、ワインに余計なものは加えていない。例えば澱を下げるための澱引き剤や濾過剤は使わず、補糖も行わない。
だからこそ、素材のよさを引き出す基本作業の徹底が大切になる。自然の恵みがたくさんつまったワインは、ぶどうとりんご自身の力と、人の手によって生まれるのだ。

『新商品が続々誕生 来シーズンの計画』

最後に伺ったのは、来る2022年のシーズンに向けた計画や試みについて。現在進行系で行われている取り組みと、目標について話を伺った。

▶りんごを使った新商品開発

来シーズンの発売に向けて今まさに行われているのが、りんごを利用した新商品の開発だ。THREE PEAKSが目をつけたのは、アップルワインやシードル醸造で発生する「りんごの絞りかす」。
フレッシュなりんごの絞りかすは驚くほど風味がよく、そのまま捨ててしまうのはあまりにももったいない。

八戸の企業と協業して開発したのが「りんごパウダー」だ。りんごパウダーは、りんごの絞りかすを粉末にしたもの。来年春頃に向け、「りんごパウダー」と「りんごパウダーを使用したアイス」を発売する予定だ。

りんごパウダーは様々な料理に利用しやすいアイテム。普段の料理に加えることで、味に深みとりんごの風味を与えられる。隠し味としてカレーに入れたり、バターと共にパンに塗って「アップルパイ風味パン」にしたりと、美味しく使う方法は無限大。
「シンプルに、ヨーグルトに入れたり紅茶に混ぜたりするのも美味しそうです。いくらでも楽しみ方が出てきそうな、可能性のある商品ですね」。

同時に企画が進んでいるのが「ワインパウダー」の開発だ。料理に加えることでワイン煮込み風にしたり、スイーツの味付けにも使え、幅広い使い方が期待できる商品だ。

りんごもぶどうの絞りかすを捨てずに有効活用できないかと考えたTHREE PEAKSでは、自然の恵みを無駄にしない企業努力をすすめる。

「ワインやシードルの原材料は、心を込めて作られた品質の高い果実です。絞りかすまで余すところなく味わっていただきたいですね」。
自分たちが育てるりんごやぶどうへの、深い愛情と誇りを感じられる新商品だ。

▶イベントや消費者との交流 少しずつ再開できたら

新型コロナウイルスの影響で、2020年に引き続きワインイベントがほとんど開催されなかった2021年。次年度は情勢をみつつ、徐々にワインイベントや消費者との交流を再開する見込みだ。
「まだ対面できていない、お得意先の酒屋さんや飲食店さんにも会いに行きたいですね」。

またTHREE PEAKSではかねてより梨の栽培も計画していたため、りんご畑の拡大事業が一段落したら本格的にスタートさせる。来年以降を目処に始動し、興味を持ってくれるお客さんと共に作り上げていく予定だ。

「梨以外にも、ぶどう棚の建設ができたらとも考えているんです。将来的には、人が集まって楽しめるフルーツパークを目指したいですね」。

『まとめ』

2021年のTHREE PEAKSは「基本に忠実であること」と「新しいことに挑戦すること」のふたつのテーマを大切にした1年だった。

醸造や栽培は昨年よりいっそうの向上を目指し、基本に忠実にひたすらに実直に。一方で、りんごを使った新商品開発や圃場拡大をすすめる。さらに、新しいスパークリングワインの醸造など、次のステップに進むための取り組みも順調だ。

丁寧な手仕事が強みのTHREE PEAKSらしさは、より一層輝きを増したように思える。拡大したりんご畑から、どのようなシードルやアップルワインができるのだろうか。
また、醸造中のスパークリングワインはどんな様子なのだろうか。来年以降のTHREE PEAKSの動きにも、引き続き注目していきたい。


震災後の三陸に新たな文化創造を目指す、『THREE PEAKS(スリーピークス)』のワイン造り


基本情報

名称THREE PEAKS(スリーピークス)
所在地〒022-0002
岩手県大船渡市大船渡町茶屋前99
アクセス大船渡駅より徒歩3分
HPhttps://3peaks.jp/

関連記事

  1. 『Sail the Ship Vineyard』土壌環境を大切にし、ナチュラルな造りのワイン造りに挑戦する

  2. 追跡! ワイナリー最新情報!『ケアフィットファームワイナリー』 新たなコミュニティの創造を目指す

  3. 追跡! ワイナリー最新情報!『サンサンワイナリー』 新たなチャレンジを続け、「人生を彩るワイン」を造る

  4. 『富良野市ぶどう果樹研究所(ふらのワイン)』こだわりのワイン造りをおこなう市営ワイナリー

  5. 『たのめワイナリー』ナチュラルな生き方と、ぶどう栽培・ワイン造りを目指す

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『中伊豆ワイナリー シャトーT.S』新銘柄誕生など充実の年