追跡!ワイナリー最新情報!『安心院葡萄酒工房』10年計画の集大成となった2021年

大分県宇佐市の安心院町(あじむまち)で、世界に認められるワインを醸すワイナリー「安心院葡萄酒工房」。日本有数のスパークリングワイン生産量と素晴らしい品質を誇る。

安心院葡萄酒工房は、安心院の土地に合う選び抜かれたぶどうを丁寧に栽培する。水はけ改善の土壌改良に力を入れ、雨の多い天候でも品質をキープ。安心院ならではの個性や、ぶどう品種が持つ本来の味をワインで表現している。

安心院葡萄酒工房が醸すワインは、スパークリングワインだけではない。スティルワインも、バラエティに富んだラインナップを揃える。赤ワインや白ワイン、甘口ワインまで、あらゆるワインを高いレベルで楽しめるのが、安心院葡萄酒工房の特徴なのだ。

今回は、安心院葡萄酒工房の2021年について紹介していきたい。ぶどう栽培とワイン醸造、未来への目標について、工房長の古屋浩二さんにお話を伺った。

『安心院葡萄酒工房、2021年のぶどう栽培』

まずは、2021年の安心院葡萄酒工房のぶどう栽培について見ていきたい。

2021年は、安心院葡萄酒工房が進めていた圃場拡張プロジェクトが完成に近づいた年だった。栽培に影響した天候の様子と共に、新しい圃場の様子などについても最新情報を紹介していこう。

▶︎天候が持ち直し、最終的な結果は「良好」

最初の話題は、2021年のワイナリー周辺の天候について。

「2021年は、8月半ばまでは雨が多かったですね。8月に台風がやって来て、台風の後も雨が残ってしまいました。しかしお盆から一気に回復して、最終的にはよいぶどうが収穫できました」。

8月の長雨は、一部のぶどう品種に悪い影響をもたらした。九州にある安心院葡萄酒工房の自社圃場では、ほかの地域に比べて収穫が始まる時期が比較的早いのが特徴だ。長雨の影響が出たのは、8月上旬から収穫がスタートする早生品種だった。

しかし、お盆明けには天候が一転し、晴天の日々が続いた。さんさんと降り注ぐ日光はぶどうの熟度を上げ、高品質な果実を育む。8月後半から収穫期を迎えるぶどうは、糖度が十分な果実に成長した。

よかった点は糖度が上がったことだけではなく、酸もしっかりとキープしたぶどうが収穫できたことだ。

九州でのぶどう栽培において、酸を保つのは難しい。温暖な気候の影響で、熟度は十分に上がるのだが、酸が落ちやすいのだ。

ワインの場合、酸は糖度と同じくらい大切な要素だ。そのため、安心院葡萄酒工房では例年、酸が落ちる前に早めに収穫することで、酸を維持する努力をしていた。

「2021年は8月の最も暑い時期に曇天だったため、例年よりも酸の落ちが抑えられたのです。そのため、酸を十分にキープした状態で熟度を上げることができました」。

8月の雨はマイナスの要素ばかりをもたらしたのではなかった。酸を保つという、プラスの要素も隠れていたのだ。天候によるぶどう栽培への影響は計り知れない。

▶︎3つ目の圃場が本格始動「大見尾圃場」

もともと、安心院町のぶどう農家が栽培したぶどうでワインを醸造していた安心院葡萄酒工房。だが、農家の高齢化問題などで原料の確保が次第に困難となってきたため、2010年に自社でのぶどう栽培を開始した。

「毎年2〜3haずつ拡大をしてきて、3つ目の畑がほぼ完成に近づきました。ようやくすべての自社圃場が完成します」と、古屋さんは目を輝かせる。

それでは3つ目の圃場である「大見尾圃場」について、2021年の動きと共に紹介していこう。

大見尾圃場は、15haという広大な土地を造成したエリアで、植栽面積はそのうち7haほど。安心院葡萄酒工房が栽培に力を入れているぶどう品種が数多く植えられている。

2021年に植えられた品種を見ていこう。代表的なものは、「ピノタージュ」と「アルバリーニョ」だ。

「ピノタージュとアルバリーニョは、試験栽培していた品種の中でも、特に将来が有望なぶどう品種だったので大見尾圃場に広く植え付けました」。

「ピノタージュ」は、南アフリカで広く栽培されている赤ぶどう品種。ピノ・ノワールとサンソーをかけ合わせて生み出されたぶどうで、酸味と果実味のバランスが魅力だ。日本においてはまだ知名度が低いが、造り手の間では近年徐々に注目が集まりつつある。

注目を集めている秘密は、ピノタージュの品種特性にある。熟しやすく、病害虫に強い性質を持つのだ。そのため、高温多湿でぶどう栽培が難しい日本でも、安定した栽培が期待されている。

安心院葡萄酒工房でも、試験栽培の結果からピノタージュらしさをしっかりと表現できる果実が収穫できることがわかっている。今後も安心院葡萄酒工房では栽培量を増やしていく可能性があるぶどうだ。

続いては、白ぶどうの「アルバリーニョ」。日本で人気が急上昇中のミネラリーなぶどう品種である。

「アルバリーニョは、3つの自社圃場すべてに植えています。シャルドネに次いで植えている量が多い品種で、植樹面積は2haほどです。非常に土地に合っていると感じます」。

古屋さんが非常に期待を寄せているアルバリーニョ。ワインにしたときの感触がよく、安定して質の高いワインを生み出せる可能性を持っている。

2022年には、シャルドネ、ノートン、ビジュノワールなどが植え付けられた。ノートンやビジュノワールは晩熟のぶどうで、収穫期のリスクや作業量を分散させるために選ばれた。

「安心院の土地に合う品種を増やすことを大切にしながら、さまざまな品種をバランスよく育てることが大事だと考えています。土地に合うからといって特定の品種だけを増やしすぎると、栽培や収穫の作業が集中するため負担が大きくなってしまいます」。

多様性と適合性を大切にした安心院葡萄酒工房のぶどうは、九州の太陽の光をいっぱいに受けてのびのびと育つ。完成した圃場から、どのようなぶどうが育っていくのか。どのような個性を表現するのか。3つすべての圃場のぶどうからワインが造られるのは数年後、ぶどうが十分に育ってからだ。

安心院葡萄酒工房のぶどう栽培は、次なるステージに向けて歩みだした。

▶︎安心院のぶどう栽培とは 棚栽培の利点

安心院葡萄酒工房では、すべてのぶどうが棚仕立てで栽培されている。古屋さんに、栽培の方法やこだわりを尋ねた。

「品種選定と同様、大切になるのは安心院に合う栽培をすることです。安心院は60年間ぶどう栽培の歴史がある地域で、ずっと棚栽培でぶどうが育てられてきました。ワイン用ぶどうであっても同様に、棚栽培が合っていると実感しています」。

その理由は、安心院の肥沃な土壌にある。土壌が肥沃だと、ぶどうの樹勢が強くなりやすいのだが、棚栽培は樹勢を抑えやすいため、肥沃な土地でのぶどう栽培と相性が良いのだ。

では、なぜ樹勢をあえて抑える必要があるのだろうか?勢いがあるぶどうのほうが、よい実をつけるのではないのか?実は、答えは正反対だという。樹勢が強いと、樹の成長に養分が回ってしまい、実を作ることにエネルギーが使われなくなってしまうためだ。

安心院葡萄酒工房では、過去に試験的に垣根栽培にチャレンジしたことがあった。垣根栽培の導入には大きな利点があるためだ。まずは栽培に機械を導入しやすい点、そして畑を広げやすい点が挙げられる。また、棚よりも導入コストがかからないのもメリットだろう。安心院葡萄酒工房でも、これらの利点を期待して試験栽培を始めたのだった。

しかし結果的に垣根栽培は採用されなかった。理由は、ぶどうの質が不十分だったためだ。安心院の土地では、棚栽培のぶどうの方が熟度の高い高品質なぶどうが栽培できたのである。

「質が劣ってしまうなら、安心院で無理に垣根にする必要はありません。安心院葡萄酒工房で行っている棚栽培は『一文字短梢』といって、垣根に近い管理のしやすい方法を採用しています。棚と垣根のいいとこ取りといったイメージですね」。

ずっと棚で栽培されていた安心院の地では、棚栽培でなくてはならない確固たる理由があったのだ。土地に合うぶどう栽培を貫き、安心院葡萄酒工房は品質を追い求める。

▶︎大分県と共同で開発したぶどう品種

「10年ほど前に県と共同で始めた、地域に合うぶどうを見極めるためのプロジェクトに参画しています。このプロジェクトから、新たな品種が誕生しました」。

プロジェクトでまず行われた取り組みは、「さまざまなぶどう品種を試験的に栽培して大分県に合う品種を増やす」というもの。

そして、次なる取り組みとして行われたのが、「品種交配で大分県に合うぶどうを作る」ことだった。大分に自生するヤマブドウの花粉を採取し、既存品種とかけ合わせて新しいぶどうを作るという計画だった。

計画は実を結び、新品種が続々と誕生。2022年に品種登録の最終段階にこぎつけた。新たに登録されたぶどう品種は6つあるが、中でも古屋さんのおすすめは、「ニヨンティーミ」という品種。ヤマブドウとシャインマスカットの交配品種だ。

「試験圃場から収穫されたニヨンティーミで、すでに試験的な仕込みをおこないました。今までに感じたことのない香りと味わいのワインが生まれたと感じています。品種の個性が強く出ていて、新しい可能性を感じさせる品種ですね」と、古屋さんは期待を込めて話す。

ニヨンティーミ最大の特徴は、シャインマスカットに由来する華やかな香りだ。感じられるのは、バラなどの強いフローラル香。また、ヤマブドウならではの適度な酸と渋みも併せ持つ。

そんなニヨンティーミは現在、系統選抜がおこなわれている最中だ。同じニヨンティーミであっても、種が違えばワインになったときの味や香りも微妙に異なる。より美味しいニヨンティーミを生み出すために「好ましい種」から苗を作り、選抜がおこなわれているのだ。造り手の見えざる努力が重ねられている。

ニヨンティーミという不思議な響きを持つ品種名の由来について、古屋さんに教えていただいた。

「実は、大分の方言が由来の名前なのです。大分の方言では、『においを嗅いでみて』を『によちみ』と言います。においを嗅いでみてほしいくらい魅力的な香りだったので、この名前をつけました」。

期待のぶどう品種には、名前からも感じられる大分のアイデンティティが光る。

ニヨンティーミを含む、大分県と共同開発した新品種は、2023年春に安心院葡萄酒工房の自社圃場に植えられる予定だ。数年先にリリースされるであろうワインが、今から楽しみだ。

『受賞ワインも多数 2021年のワイン醸造』

続いてのテーマは、安心院葡萄酒工房のワイン醸造について。2021年に醸造されたワインと、コンクールに受賞したワインを紹介していきたい。

特に2021年は受賞ワインが目白押し。魅力あふれる銘柄と、ワイン造りのこだわりを見ていこう。

▶︎「安心院ワイン 諸矢 甲州 2021」

最初に紹介するのは「安心院ワイン 諸矢 甲州 2021」。最新ヴィンテージの甲州ワインだ。

こちらの甲州、「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(Decanter World Wine Awards)」でプラチナ賞を獲得している。古屋さんも驚きの受賞だったという。

「1万8,000点以上も集まったワインの中、プラチナ受賞ワインは200銘柄ほど。まさか受賞できるとは思っていなかったので、本当に嬉しかったですね」。

それでは、栄光に輝いた「安心院ワイン諸矢 甲州  2021」の魅力を紹介していこう。

口に含むと最初に感じられるのは、桃のキュートな香りとスッキリとした酸。そして後に残るのは、舌に広がる「旨味」だ。爽やかさと豊かさが共存した、味覚バランスが優秀なワインだといえる。

全体的な味わいの印象は「クリーン」。すっきりとしつつコクがあり、甲州の側面をうまく引き出している。

「安心院葡萄酒工房の甲州は、『綺麗さ』が特徴だと思っています。安心院町の甲州には、香りのマイナス要素がありません」。

常に柔らかく微笑んでいるような、好ましい印象を飲み手に与えるのが、安心院葡萄酒工房の甲州ワインだ。特有の美しい酸も感じられて、豊かに膨らむ味わいもたたえている。どの角度から見ても美しいワインに仕上がっているといえるだろう。

特有の綺麗さが生まれる秘訣を、古屋さんはこう話す。

「うちは、スパークリングワインの生産に力を入れたワイナリーです。スパークリングワイン醸造の技術が、甲州ワインの醸造にも反映されているのを感じますね。スパークリングならではのクリアな質感を目指していることが影響しているのだと思います」。

安心院町で収穫された甲州ぶどうの個性と、安心院葡萄酒工房らしさが表れた「安心院ワイン  諸矢 甲州  2021」は、世界の人々をも魅了する。

▶︎「安心院ワイン キャンベル・アーリー 2021」

続いて紹介する「安心院ワイン キャンベル・アーリー 2021」も、受賞ワインのひとつだ。サクラアワード2022においてダブルゴールドに輝いた。キャンベル・アーリーの品種個性を映し込んだ、キュートな甘口赤ワインだ。

「キャンベル・アーリーらしい香りを残してワインに仕上げることを意識して、醸造しました。やや甘口でフルーティーなワインです」。

実は、「安心院ワイン キャンベル・アーリー」は、以前から顧客評価の高かった銘柄だ。そんな隠れた名品が2022年になって表舞台で評価されたのには、時代背景が関係している。

「新型コロナウイルスが流行する前は、新酒扱いで販売して、即売り切れるという商品でした。自粛の影響でワイナリーにお越しいただくお客様が減ったため、在庫の一部を試しにコンクールに出してみたのです」。

結果は、サクラアワードで見事、ダブルゴールドを受賞。人気商品はコンペティションでも高い評価を受ける実力を持った銘柄だったことが証明された。

そんな「安心院ワイン キャンベル・アーリー 2021」の楽しみ方とは?古屋さんに尋ねてみた。

「気取らずに飲めるフルーティーな味わいです。気心知れた仲間で集まったときに、楽しく飲んでいただけたら嬉しいですね」。

「安心院ワイン キャンベル・アーリー  2021」は、グラスに注ぐと透明感のある赤紫色が目を引く。色鮮やかで美しい色調は、場を明るく盛り上げてくれるだろう。

甘口で個性的な香りのワインなので、ワイン単体で楽しむのがおすすめだ。食事が終わったら、デザートワインとして楽しんでみてはいかがだろうか。はつらつとした華やかで甘い香りに包まれ、話も弾むことだろう。

▶︎「安心院ワイン  希望の旋律 ピノタージュ」の発売

続いて紹介するワインは、少々特殊な銘柄。国際的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんと共に植えたぶどうから醸造されたワインだ。ワインの名称は「希望の旋律」。アルゲリッチさんや造り手の、希望への思いが込められている。

「『希望の旋律』というワインは、2011年にアルゲリッチさんと植えたピノタージュで醸造したワインです。東日本大震災の惨状に胸を痛めたアルゲリッチさんは、2011年に来日した際に、うちのワイナリーに『希望の木』という名のぶどうを植えました」。

アルゲリッチさんの音楽が常に流れている環境で育てられた「希望の木」。2018年に収穫されたぶどうは、「希望の旋律」という銘柄として生まれ変わった。

2022年春にリリース済みで、熟成感が味わえる奥深いワインに仕上がっている。すでに3年間の熟成期間を経ているが、さらなる熟成にも耐えうるだろう。

時間の芸術と呼ばれる音楽と、時と共に変化するワイン。音楽を聴いて育ったぶどうで造られたワインが奏でる希望の旋律を、時間をかけて味わいたい。

『品質を深め、長所をさらに伸ばす 2022年の目標』

最後に見ていくのは、2022年のワイナリーの姿。ぶどう栽培やワイン造りの目標についてお話しを伺った。

新たな一歩を踏み出す安心院葡萄酒工房。次に目指すものとはなにかを探ってみよう。

▶︎ぶどうの品質を高める

時間をかけてさまざまな品種の試験栽培に取り組む中、やっと安心院町に合うものが分かってきた。次なるステップは、ぶどうの質をさらに追求していくことだ。

「安心院に合うぶどうの品質をさらに上げて、よりよいものにするにはどうするべきか?そういったことに取り組んでいきたいです」。

具体的な取り組みとして、「反射シート」の使用が挙げられる。反射シートを株元に設置することで、ぶどうに当たる日照量を増やすことができる。

また、収量制限や収穫タイミングの見極め、天候への対応も欠かせない。自社圃場が完成したことで、品質をまっすぐ見据えたぶどう栽培が可能になった安心院葡萄酒工房。目指すのは、これまで以上の栽培技術の向上だ。そしてできあがったぶどうの品質や個性を、そのままワインに落とし込む醸造をおこなうことだ。

▶︎ピノ・ノワール栽培を強化

安心院葡萄酒工房が2022年以降に注力していく醸造の取り組みはふたつある。

ひとつはスパークリングワインの強化で、もうひとつはピノ・ノワールを中心とした赤ワイン用ぶどうの品種銘柄を増やすことだ。

安心院葡萄酒工房を代表するワイン種類である、スパークリングワイン。現在でも生産量は多いが、今後さらに注力していく方針だ。そんな中で特に注目しているのが、「ブラン・ド・ノワール」だ。ブラン・ド・ノワールとは、赤ワイン用品種のみを使用して醸造するスパークリングワインのこと。

このブラン・ド・ノワールに使用するため、安心院葡萄酒工房ではピノ・ノワールの栽培に力を入れる方針だ。ピノ・ノワールは、シャンパーニュでも使用されるぶどう品種。よりハイレベルなスパークリングワインを目指す上で、避けては通れないぶどうなのだ。

「スパークリングワインのために、ピノ・ノワールの栽培を増やしています。そして、ピノ・ノワールを栽培するうちに『スティルワインでもよいものを造りたい』という思いが芽生えてきました」。

ピノ・ノワールで、スティルワインも造りたい。そんな造り手の思いが生み出したワインは、2022年春にリリースされた。安心院葡萄酒工房にとって初のピノ・ノワールのスティルワインは、発売後すぐに完売してしまったという。

「5年後の安心院葡萄酒工房は、『スパークリングワイン主体でありつつ、バラエティ豊かなスティルワインも揃えるワイナリー』であることを目指します」と、古屋さん。

5年後の安心院葡萄酒工房は、今以上に、誰もがお気に入りの銘柄を選ぶ楽しみを味わうことができるワイナリーになっていることだろう。

『まとめ』

2021年は、安心院葡萄酒工房にとって、10年に渡る圃場拡張プロジェクトが実を結んだ年だった。

圃場の拡張計画がほぼ完成を迎え、アルバリーニョやピノタージュを中心としたぶどうを植樹。大分県と共同開発した、新しいぶどう品種も生まれた。天候も最終的には味方をし、高品質なぶどうが収穫できた。2021年は、ぶどうの品質を反映し、ワインも良質な銘柄が多く誕生したヴィンテージだ。

盤石な土台を築いた安心院葡萄酒工房は、早くも次のステージを見据える。

「畑のプロジェクトが形になり、コンクールでも一定の評価を得られるようになってきました。ここ数年で世界と戦えるようになってきたと感じているので、次のステップでは、世界を視野に入れて成長していきたいですね」。

2021年には、スパークリングワインの世界的なコンペティション、「シャンパン&スパークリングワイン・ワールド・チャンピオンシップ2021」で、「安心院スパークリングワイン 2019」が日本初の銀賞を受賞した。世界的なコンクールで評価されたことは、世界に向けたワイン造りを本格的に進める大きなきっかけになったといえる。

より高い目標に向かってワイン造りを続ける安心院葡萄酒工房を、今後もしっかりと追いかけていきたい。


基本情報

名称安心院葡萄酒工房
所在地〒872-0521 
大分県宇佐市安心院町下毛798
アクセス【車】 大分自動車道 日出JCTから北九州方面(宇佐別府道路)に向かい、
安心院ICで降りる。(2時間30分前後)
【電車】 柳ヶ浦駅又は宇佐駅(日豊本線)からタクシーで30分程度。
HPhttp://www.ajimu-winery.co.jp/index.html

関連記事

  1. 『ベルウッドヴィンヤード』ぶどう本来の味わいを引き出し、山形県上山市の風景が思い浮かぶワインを造る

  2. 『いにしぇの里葡萄酒』ワイン産地塩尻の最新地区「北小野」で世界基準のワイン醸造をめざす

  3. 『Sail the Ship Vineyard』土壌環境を大切にし、ナチュラルな造りのワイン造りに挑戦する

  4. 『よさ来いワイナリー』高知のテロワールを生食用ぶどうのワインで表現

  5. 追跡!ワイナリー最新情報!『ミシマファームワイナリー』フレッシュで果実感あふれる2022年ヴィンテージに注目

  6. 追跡!ワイナリー最新情報!『ル・レーヴ・ワイナリー』ラインナップを充実させ、新たな取り組みを開始