『秩父ファーマーズファクトリー 兎田ワイナリー』地元産ぶどうとフルーツを使ったワイン造りに取り組む

埼玉県秩父市の吉田地区にある「秩父ファーマーズファクトリー 兎田ワイナリー」は、深田和彦さんが代表取締役を務めるワイナリーだ。深田さんの父が手がけていたぶどう栽培を引き継ぎ、地元産ぶどうを使った本格派のワインを造るべく、ワイナリーを立ち上げた。

ぶどう栽培と並行して、長年にわたり委託醸造でワインを造ってきたが、2015年にはついに自社醸造をスタート。委託先が日本酒の酒蔵だったため、現在も、日本酒造りならではの手法を取り入れて醸造している。また、ウィスキー樽で熟成したワインをラインナップに取り揃えているのも兎田ワイナリーの特徴だ。

さらに、ぶどうやりんご、みかんやブルーベリーなど、地元で栽培された果樹を使ったワイン造りにも積極的に取り組み、地域活性化にひと役買っている。

今回は、深田さんとワインとの出会いから、兎⽥ワイナリー設立までの経緯について振り返ってみたい。また、兎⽥ワイナリーのぶどう栽培とワイン醸造にもスポットを当てていく。魅力あふれるストーリーを、さっそく紹介していこう。

『兎田ワイナリーの設立まで』

まずは、深田さんが埼玉県秩父市でワイナリーを立ち上げることになった経緯を見ていこう。

兎⽥ワイナリーがある秩父市は、都心へのアクセスが良好で、国立公園や県立の自然公園に指定された地域も多い。荒川支流の清らかな流れと緑豊かな山々の景色を求めて、都心部から多くの観光客が足を運ぶ土地だ。

そんな秩父市の吉田地区でぶどうを栽培していた深田さんの父は、キャンベルなどの生食用品種を手がけていた。深田さんが高校に上がる頃にはお酒の販売業も始めたため、後継ぎとなるべく、東京・練馬の酒屋に修行に出た深田さん。そこで、世界中のワインを取り扱い、味わう経験を積んだのだ。

▶︎秩父産のぶどうをワインにしたい

ワインに親しむうちに、父が栽培したぶどうでワイン醸造をするという構想を抱くようになった。自社ブランドのワインを造るため、埼玉県秩父市の「秩父錦」という日本酒造メーカーに委託醸造を開始したのが、1990年頃のことだ。ワイン醸造の作業には深田さんも毎年参加し、ワイン造りの経験を積んで技術を磨いてきた。

委託醸造でのワイン造りは20年ほど続いた。ワイン原料として使用していたのは、父が栽培したぶどうと、秩父市吉田地区の契約農家から購入したマスカット・ベーリーAなどだ。

「地元産のぶどうのみをしたワインは評判を呼び、2010年頃にはエントリーしたワインコンクールで、銀賞受賞の快挙を果たしました。吉田地区のぶどうは素晴らしいという自信が持てた瞬間でしたね」。

吉田地区はもともと生食用ぶどうが栽培されていた土地だが、ワイン用品種の生産地としてのポテンシャルも確信したのだ。そこで、山梨のワイナリーで醸造について学び、海外にも赴いて現地のワイン造りを視察。2015年にはついに秩父ファーマーズファクトリー 兎田ワイナリーを設立し、自社醸造をスタートさせた。深田さんの父がぶどう栽培をスタートさせた時から、いつしか40年の月日が流れていた。

▶︎契約農家や地域のワイナリーとの繋がりを大切に

兎田ワイナリーは、地元の契約農家との強いつながりによって支えられている。地域の4軒のぶどう農家は、よいぶどうを造るために共に学び、協力してきた仲間だ。

「父の代からのぶどう農家なので横のつながりがあり、後を継いだ私と同世代のみんなは、昔から知っている顔ぶれで心強いですね。原料ぶどうの確保に苦労するという話を耳にすることが多いのですが、ぶどうをこころよく譲ってくれる人たちがいて、恵まれています」。

兎田ワイナリーにぶどうを提供している農家の中には観光農園を営んでいる人もいて、シャインマスカットや巨峰、「ちちぶ山ルビー」などの珍しい生食用品種が入荷することもある。さまざまな品種のぶどうが安定的に手に入ることは、ワイナリーとしてアドバンテージが高い。また、兎田ワイナリーがぶどうを買い取ることは、農家にとっても大きなメリットなのだという。

埼玉県内にはワイナリーがまだ少なく、2025年時点で4軒のみ。同じエリアでワインを造る仲間として頻繁に行き来し、情報交換をおこなっている。ワイナリー同士のあたたかい繋がりも、兎田ワイナリーを長年支えてきた要素のひとつのようだ。

「長い歴史を誇る秩父ワインの社長さんからも、いろいろとアドバイスをいただきます。よい関係でおつきあいさせていただき、とてもありがたいですね」。

『兎田ワイナリーの自社畑とぶどう栽培』

続いては、兎田ワイナリーがぶどう栽培をおこなっている自社畑の特徴と周辺の気候について見ていきたい。

幼い頃から身近な存在だったぶどう造りに、深田さんはどのように取り組んでいるのだろうか。ぶどう栽培における工夫やこだわりについても詳しく伺ったので、紹介していこう。

▶︎自社畑で栽培している品種

兎田ワイナリーの自社畑で栽培しているのは、マスカット・ベーリーAとメルロー、富士の夢、シャルドネ、甲斐ブランだ。関東ローム層に位置する秩父エリア全域は粘土質土壌のため、粘土質でも問題なく育つ品種を選抜して栽培している。

仕立て方は、マスカット・ベーリーA、シャルドネが垣根栽培で、メルローと富士の夢は棚栽培。甲斐ブランに関しては、自社畑は垣根栽培で、契約農家は棚栽培となっている。自社畑の土壌に特に適性が高い品種はどれかを尋ねてみた。

「シャルドネは安定的に高品質な収穫ができる品種です。また、マスカット・ベーリーAは小粒で色付きがよいのが特徴ですよ」。

以前は生食用品種のみを栽培していたが、2010年代に入ってからワイン専用品種の栽培もスタートした兎田ワイナリー。生食用品種向けの栽培管理方法は、ワイン専用品種の栽培には生かせない点もあったため、苦労したことも多かった。

だが、吉田地区はぶどうをはじめとした果樹栽培が盛んな地域だ。秩父エリアの中では比較的雨が少ないという特徴がある。ぶどう栽培に適した環境を最大限に生かし、兎田ワイナリーは常に試行錯誤を続けながら、高品質なぶどう造りに励んでいるのだ。

▶︎自社畑の特徴

兎田ワイナリーの自社畑は、秩父市の中心地から北西に8kmほど離れており、群馬寄りに位置している。広さは2.5haほど、標高は270mと高くはないが、内陸性気候で近くに川が流れている影響もあり、昼夜の寒暖差が大きいのが特徴だ。

「山間地域にある自社畑では、真夏には日中の気温は35℃以上になりますが、朝晩は25℃以下に下がります。畑の周囲には高い山がないため、午後になると群馬方面からの風が吹き、風通しがよいおかげで病害虫の影響が少ないのがありがたいですね」。

自社畑はかつて埼玉県の「土地改良地」に指定されていた土地で、造成時に1m程の深さまで改良用の土が入れられていた。現在も、深く掘れば固い粘土質土壌が現れるため、水が溜まらないように畝が高い蒲鉾型に造成するという工夫をおこなっている。

周辺のエリアと比較すると雨量は多くないものの、雨が多い時期には必要に応じてビニール製のレインカットを導入。また、施肥に関しても、タイミングなどを試行錯誤しながら実施しているのだ。

▶︎注目の品種は甲斐ブラン

兎田ワイナリーが手がける白ワイン用のメイン品種は、シャルドネと甲斐ブランである。そのうち、甲州種とピノ・ブランの交配品種である甲斐ブランは、開発された山梨では花ぶるいが多いため栽培数が減少してきている品種だが、秩父市ではよく育つ。

委託醸造をしていた頃にリリースした甲斐ブランのワインが日本ワインコンクールで銀賞を受賞したことから、ポテンシャルの高さを改めて実感したという深田さん。そこで、当初は買いぶどうのみだったが、自社畑での栽培も開始した。しかし、初めから順調に育ったわけではなかったと当時を振り返る。

「植えてからの5年ほどは実の付きが悪く、房も大きくなりませんでした。栽培を諦めたほうがよいのではと考えたこともありましたね。しかし、雨よけのビニールの設置や丁寧な栽培管理をおこなった努力が実を結び、植栽から7年目にしてようやく成果が出てきたのです」。

かつて吉田地区で甲斐ブランの栽培に成功していた契約農家の実績を信じて取り組んだことで、兎田ワイナリーを代表する品種となった品種こそが甲斐ブランなのだ。

『兎田ワイナリーのワイン醸造』

ここからは、兎田ワイナリーのワイン醸造に話題を移そう。兎田ワイナリーのワイン醸造において特筆すべきなのは、赤ワイン醸造をする際にホーロータンクを使用していること。日本酒の酒蔵に委託醸造をしていた歴史があるため、自社醸造をスタートした後も、引き続き日本酒用のホーロータンクを使用しているのだ。

ホーロータンクを使って熟成させたワインは、6年連続でコンクールでの受賞を果たした。どのような点にこだわりながらワイン造りをしているのかが気になるところだ。兎田ワイナリーのワイン醸造の様子を深掘りしていきたい。

▶︎日本酒醸造用のタンクを使用

「ホーロータンクを使用する赤ワイン醸造では、日本酒醸造の手法を踏襲して、発酵温度を高めに設定しています。特に、マスカット・ベーリーAではこの方法が効果を発揮して、非常に濃く美しい色あいに仕上がりますよ」。

ホーロータンクは3.5tの大容量タイプなので、一度に大量のマスカット・ベーリーAが搬入されてきても問題なく対応可能だ。除梗と破砕をおこない、プレスなしで大きなタンクに入れるだけで、ぶどうが自重で潰れて発酵が進んでいく。

また、熟成段階においても、ある個性的な取り組みをおこなっている兎田ワイナリー。なんと、ワインを熟成させる際にウイスキー樽を使用しているのだ。近隣にウイスキーの蒸溜所があるため、樽を入手できるのだという。

赤ワインはバーボン樽やシェリー樽、白ワインはピーテッド樽など、品種ごとに味わいのバランスがうまく取れるように、しっかりと観察することが大切だ。2020年頃から製品化したウイスキー樽熟成ワインは、お客様にも大好評のシリーズである。

「一般的なワイン樽での熟成もおこなっていますが、複数のウイスキー樽を使うことでさまざまな個性を出せるので、数種類のウイスキー樽を活用して熟成させています。1年間ほど樽熟成させることで、面白い味わいのワインができますよ。また、香り付けにミズナラのチップを使用することもあります」。

ウイスキー樽のニュアンスとワインの果実味が融合した、オリジナリティあふれる兎田ワイナリーのワインを、ぜひお試しいただきたい。

▶︎地元産フルーツをふんだんに使ったワイン

秩父市の吉田地区を通る「下吉田フルーツ街道」沿いは、さまざまな果物が栽培されているエリアだ。そのため、兎田ワイナリーでは、地元産のフルーツを使ったワイン造りも積極的におこなっている。

ぶどう以外のフルーツを使ったワインを手がけているワイナリーは日本にも数多いが、兎田ワイナリーのフルーツワインには大きな特徴がある。それぞれのフルーツごとではなく、複数のフルーツを混醸した「ミックスフルーツワイン」を造っていることだ。

例えば、「秩父兎田フルーツワイン 白」は、りんご、ぶどう、みかん、ゴールデンカボスを使用したフルーツ白ワインだ。りんごとぶどうのみずみずしい果実味と、2種類の柑橘の爽やかさが絶妙にマッチ。軽やかでフルーティーな仕上がりが人気の銘柄である。

また、「秩父兎田フルーツワイン ロゼ」は、りんご、ぶどう、イチゴ、ブルーベリー、マルベリーを使用。3種類のベリーの鮮やかな色調と香りが際立つ味わいに仕上がっている。

秩父市で実った多種多様なフルーツが1本に凝縮された兎田ワイナリーのフルーツワインは、地域活性化とフードロス対策にも一役買っている。道の駅や西武秩父駅などでも取り扱いがあり、秩父に観光に訪れた人たちにも人気で、土産として買い求めるお客様も多い。ミックスジュース感覚で楽しめるので、ふだんワインを飲まない方にもおすすめだ。

▶︎おすすめ銘柄の紹介

ここで、深田さんおすすめの銘柄を紹介していきたい。まず、「秩父ルージュ 兎雪 ウイスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬」は、兎田ワイナリーのフラッグシップワインだ。秩父市産のマスカット・ベーリーAと富士の夢、メルローを、ウイスキー樽で熟成し、ミズナラ材の木片をローストして浸漬させた。

「ウイスキー樽で熟成させたワインのよさを知っていただくのにぴったりの1本です。醸造方法を毎年ブラッシュアップしている自信作ですよ」。

また、「兎綸 秩父ロゼ 秩父市兎田地区収穫マスカット・ベーリーA ミズナラオークチップ浸漬」は、ほんのりとした美しい色付きをもたらす「ブラッシュ製法」で造られたロゼワインだ。半量をウィスキー樽、半量をステンレスタンクで熟成させた後にブレンドした。辛口で香り高く、美しい色合いが特徴だ。

さらに、秩父でしか採れない生食用品種「ちちぶ山ルビー」を使った「秩父ロゼ」も人気の商品。皮ごと食べられる「ちちぶ山ルビー」は地元では非常に人気のある生食用品種だ。

「皮が薄く、細長い粒で独特の芳香をもつ品種なので、秩父の人たちは香りだけで『ちちぶ山ルビー』のワインだとわかってくれます。地元以外の方にも、秩父ならではの味として楽しんでいただきたいですね」。

芳醇な果実味と控えめな酸が軽やかでチャーミングな「兎綸 秩父ロゼ 秩父市兎田地区収穫マスカット・ベーリーA ミズナラオークチップ浸漬」を、ぜひ一度味わってみたい。

▶︎兎田ワイナリーのこれから

最後に紹介するのは、︎兎田ワイナリーのこれからについて。まず、醸造に関して予定しているのが、秩父地域で採れるりんごを使った「クラフトシードル」を造ることだという。早ければ2025年には実現するだろう。

「これまでもシードル自体は造っていたのですが、最近ガスの充填器を導入したので、本格的な醸造体制を作っていきたいと思っています。道の駅などに気軽に置いていただけるような、小さい缶入りのものも造りたいですね」。

フルーツが豊富な地域の特色を生かした、新たな商品の誕生がこれからも楽しみだ。

また、コロナ禍以降中止していたイベントも、そろそろ再開していきたいと話してくれた。

「秩父の春は、芝桜などの見所が多いのでおすすめです。春以降は新酒のリリースを続々と控えているので、お客様に自慢のワインをお披露目する場を開催できたらと考えています」。

春らんまんの風景や近くにある日帰り温泉施設を満喫した後には、兎田ワイナリーに立ち寄ってお気に入りの1本を見つけたい。

『まとめ』

兎田ワイナリーでは、ワイナリー見学を随時受け付け中だ。ぜひ現地に来て、畑やワイナリーの様子を直接見ていただきたいと深田さんは語る。

「ワイナリーに足を運んで、ここでしか味わえないワインを楽しんでいただきたいですね。ぶどう畑が広がる景色がとても美しく、リラックスした時間を過ごしていただけると思います。素晴らしい自然に恵まれた秩父の空気を感じながら飲むワインは格別ですよ」。

ワイナリーの直売所では、地元産のぶどうも販売しているということなので、収穫のシーズンが今から待ち遠しい。

兎田ワイナリーにはレストランも併設されているので、ワインとともに美味しい食事も楽しむことができる。秩父の自然と食、美味しいワインを味わうために、次の休日には兎田ワイナリーに足を運んでみてはいかがだろうか。

基本情報

名称秩父ファーマーズファクトリー 兎田ワイナリー
所在地〒369-1503 
埼玉県秩父市下吉田3720
アクセス秩父鉄道秩父本線 皆野駅より バス、タクシーで20分 
西武鉄道西武秩父線 西武秩父駅より バス、タクシーで30分
関越道 花園 ICより国道140号経由 25km 約40分
HPhttps://chichibu-ff.com/

関連記事

  1. 『 和歌山湯浅ワイナリー 』醤油発祥の地で、和歌山ならではのワインを醸す

  2. 『イルフェボー』千曲市のテロワールを表現した、洗練された味わいのワインを造る

  3. 『ウッディファーム&ワイナリー』上山市の土地に合うぶどう品種で、唯一無二のワインを生み出す

  4. 追跡!ワイナリー最新情報!『丘の上 幸西ワイナリー』良質なぶどうから濃厚なワインが誕生

  5. 『ドメーヌ・タカヒコ』ピノ・ノワールで日本の食文化を表現するワイン界の哲学者

  6. 『VinVie』自由な発想から生まれるワインとシードル 地域の酒文化に新たな風を